MENU

ブログ

ブログページです

形を作っているだけなんですが・・・凄いんです。_copy

新四年生が今取り組んでいるのが、パズルの形を作った後にどの片がどんなふうに合わさってできた形なのかを縮小図に線を入れていきます。

形を作っているだけではなく、完成した後に線を書き入れていくことで認知機能が上がっていくんです。

 

最初は、使っているのは、同じ片なのに描いたものを見ると、大きさが違っていたり、直角三角形の片なのにゆがんだ形を書いたり、なかなか正確に書くことができなかったのですが、どんな片を使っているのか、その辺を合わせるとどんな形ができるのか。確認をしたり、線を描くときに片ごとに描くのではなく、長い線がどこから繋がっているのかなどをしっかり確認しながら描いていきます。

そうすることで、ただ描きうつすだけではなく、いろんなことを観察したり、考えたり、脳の神経細胞が活発に情報を送りあうようになり、線の描き方にも工夫がみられるようになります。

ただこれだけなのですが、お子さま方の脳はいろんな機能を高めています。

お勉強に対して抵抗があるお子さまは、机に座るだけでもお勉強させられると思って緊張したり、不快になったり、なかなか気持ちが安定せず取り組むことが難しいのですが、一見遊びに見えるパズル片や積木を使った作業はとても喜んで取り組むことができます。

講師て楽しく前向きに取り組むことで認知機能を始めとするいろんな機能を伸ばすことができます。

 

なかなか落ち着いて椅子に座って取り組めなかったお子さまも次第に落ち着いて取り組むことができるようになります。そして、やればできることが分かってくると自信をもっていろんなことへ興味を広げていきます。

脳トレ教室では、

  • なかなかやる気の出ないお子さま
  • 面倒がって取り組もうとしないお子さま
  • 自分に自信のないお子さま

 子どもが大好きなスタッフがお待ちしています。
 
 子どもたちの成長期は、待ってくれません。
 小さいお子さま方は特に今が大切な時期です。大切な時間を無駄にしたいようにお子さまの成長で悩んでいらっしゃる方は是非、体験授業に来てください。

きっとお子さまの目が輝きだしますよ。

≫ 続きを読む

脳トレでこいのぼりを作る

早いものでもうすぐゴールデンウイークですね。

大人の脳トレ教室で、こいのぼりを作ることにしました。

なので、今日は材料を買ってきて1人分ずつカットしてセットします。

 

お手本の「こいのぼり」を見て簡単に作れそうだと思って決めたのですが・・・

準備が大変!!

 

今回ばかりは、もう少し考えて決めればよかった。とフェルトに印をつけながらふーっとため息1つ

 

で、もっと簡単にできないものかと途中から考えて簡単な方法を思いつきました。  脳トレやっててよかった。

 

さあ!! みんなかわいいこいのぼりを見て喜んでくれるかな。

≫ 続きを読む

2022/04/15        webmaster   |    タグ:楽しいおしゃべ , 手先を使う

ピカピカの1年生

やっと入学式があり、晴れて1年生

張り切っています。

今日は、積木を使って形づくりでしたが1ヵ月前とは大違い

しっかり集中して取り組む事ができました。

一年生になるということは、心にすごい変化が現れます。

もう1年生になったんだ。と言う意識が自立心に火をつけ、やってみようという気持ちが強くなります。

この時がチャンスですよ。

幼稚園や保育園の時のように手を貸し過ぎてはいけません。

やってみてできないことも必要なんです。

できないこと、失敗することは悪いことではありません。

そんなことがあったら軽く受け流してください。

失敗した時やできなかった時は、「そうだよね。そんなこともあるんだよ。」「やってみようと思ったことすごいよね。流石1年生だね。」

この声かけでOK!!

お子さま方は、「やってよかったんだ。」とか、「できなくても失敗しても次に頑張ればいいんだ。」と、ちゃんと自分で気持ちを切り替えます。

1年生になるということは、お家の人の言葉かけひとつで心を大きく育てることができるのです。

 

≫ 続きを読む

2022/04/14        webmaster   |    タグ:#心を育てる , 失敗を生かす , いまが大事

おはようございます。

先日、孫が長崎に遊びに来た時、教室の前の横断歩道を渡ったんです。その時のおはなし・・・

渡り終えるのを待ってくれていた運転手さんの方を向いて二人とも深々とお辞儀をしたんです。

 

ビックリしました。

 

大島の子どもたちは、ほとんどの子どもたちが横断歩道を渡り終えると運転手さんに深々お辞儀をするんです。

大島に引っ越して最初は驚いたのですが、高学年になってもちゃんとするので下の学年の子どもたちも真似てするんですね。

素敵な子どもたちでしょう。

でも、大島にいる時だけだろうと思っていたんです。わたし・・・

 

ところが、あんなに交通量が多い交差点で人もたくさん通っている場所で良くできたなぁ・・・とビックリしたんです。

習慣って凄いですね。

 

そして、今日、中学生孫を学校まで送っていったんです。

帰ろうとして子どもたちの列が切れるのを待っていた時、列の最後を歩いてきた子供が私に向かってお辞儀をしてくれたんです。

なんていい子なんだろう!!

私の今日一日は、たとえ何があっても乗り越えられる!!と朝から元気をいただきました。

ありがとう。

自分は、当たり前でいつも通りなんだけどそれを見た誰かがこんなに気持ち良くなっているって気づいていないでしょうね。

今日は仕事がはかどりそう!!

今日は試験勉強がすすみそう!!

今日は、おかげさまでワクワクウキウキルンルンな日です。

 

 

 

≫ 続きを読む

2022/04/13        webmaster   |    タグ:感じる力 , 賢く育てる , 生活の中で体験させる大切さ

つつじの淡く甘い香りが・・・

玄関を出るとほわっといい香りがします。玄関横のつつじが花を開きだしました。

ほんのり香り出したと思ったら、昨日まで聞こえていなかった羽音が・・・

 

さっそく蜂が蜜集めをしています。

蜂って止まってそうで止まってない・・・時にホバーリングしながら、花から花へとせわしく飛び回っています。

あまいあまい、おいしいおしいし蜂蜜になるんだろうなあ…

今私の頭の中は、バターたっぷりのフレンチトースト

あまーい蜂蜜かけて いただきます。

 

つつじの花を見て気が付いたこと。

今年は、枯れてしまったのかと思うほど、つぼみが茶色になっていたのだけど、なんと!!

ふっくらつぼみが膨らんだら、その茶色いカバーが外れて中からキレイな色のつぼみが出てきた。

そうやってつぼみを守っていたのね。 その茶色のカバー(名称が分からない…)を指でとると凄い粘り気がありなかなか指からとれない。これは蜜にちかい糖分なのかな?・・・

孫が帰ってきたら一緒に見て、これが何なんだか調べてみよう。

 

生活の中の経験を通していろんなことに興味を持たせ、調べることで生きた知識として蓄えられる。

電子機器で遊び慣れた子ども達だけど、自分の興味の中だけの知識ではなく、今は意識をもっと外へ向けて今しか気づけないこと、今しか体験できないことを通してどんどん興味を広げていってほしい。

≫ 続きを読む

お天気下り坂です

今日は、朝陽が見えていたのですが雲が広がってきて・・・雨も降りだしてしまいました。

植え替えた植物には恵みの雨ですが、肌寒いのがちょっと気になります。

 

お子様方は新学期張り切って学校へ行かれましたか?

 

コロナ禍で生活リズムが乱れたり、生活環境の変化で不安を抱えているお子さま方も少なくないようです。

子どもは、元気が一番!!

ちょっと元気がないなぁ…と思われる時があったらティッシュにオイルを垂らして嗅がせてあげてくださいね。

すぐに気分が良くなり元気になられますよ。

また、花粉症で花がグズグズしたり、目がかゆくなるお子さまもいらっしゃいます。

そういう時も簡単に症状を軽減できるオイルの使い方がありますので、気になるお母さんがいらしゃいましたら、お声掛け下さいね。

不快な症状は早く取ってあげましょう。

≫ 続きを読む

お花の植え替え

今日は土曜日 大島教室の日ですが、入園式やら新学期の予定があり午後からお休みになりました。

 

先日、ほったらかしにしていた植木鉢から新芽が出てきていて「植え替えをしなきゃ。」と思っていたところだったりで早速、新しい土を入れ替えて移し替えました。

アジサイの新芽だったのでひょっとしたら小さな花が咲くかなぁ…と少し期待です。

 

土をいじりながら、どんな花が咲くのだろうとか、小さい新芽を見つけて嬉しくなったり、心がほんわかほんわかしてちょうちょにでもなったように飛び回りますね。

今年は、ペットボトルで夏野菜も作ってみたいなぁ…と考えています。

 

そうそう、コットンの種を3粒蒔きました。
まだ、少し早いかな?と思いましたが芽が出てきたら残りも蒔こうと思います。

はじめて栽培したときにコットンの花を見て色がついているのが不思議でした。

大輪のきれいな花でした。

≫ 続きを読む

2022/04/10        webmaster   |    タグ:新しい芽吹き

まるじ君の区切り打ちの知らせを聞いて思う事

小学校の卒業式が終わってからお遍路の再開をしていたまるじ君

今回の区切り打ちが終了した模様です。

区切り打ちとは、お遍路を何回かに分けてするときの区切りのことのようで、中学校生活が始まるので一区切りという所なのでしょうね。

 

四国では、お遍路さんへのお接待という文化があるので小学生が歩き遍路をしていれば誰だって泊めてくれるのでは?と思った私の考えは浅はかでした。

まるじ君は、宿に泊めてもらったり、食事を頂くこともありましたが、泊るところがないところではベンチの上や公園で野宿をしているのです。

・・・・・誰か友達と一緒ならまだ考えられますが、なんと一人きりです。

 

凄い修行ですよね。

 

修行と言えば、私もまるじ君の足元にも及ばないのですが、1度経験があるのです。

羽黒三山で山伏の修業をされた山伏のちゃまさんと言う方が長崎にいらっしゃるのですが、ちゃまさんは、希望すると岩屋山の修業に同行させていただけるのです。

岩屋山と言えばたくさんの方が登られる山なので・・・甘く見ていました

 

スタートして10メートルもしないうちに・・・ううぅぅぅぅぅうううっ

ハイキングじゃなくて修行だったぁ…  そうです。楽しくおしゃべりしながら景色や草花を見て歩くハイキングではありません。

修行ですから、休憩以外の場所では私語は禁止です。

これが辛い・・・ そして、自分がこれまでどれだけ言い訳の多い人生を歩んできたか。思い知らされました。

しかし、スタートした以上途中で止めることはできません。でも、どんどんみんなに置いていかれ、歩けない自分が情けないのと、みんなに迷惑をかけているという罪悪感で過呼吸になり、目はかすんで見えにくくなるし、足は動かなくなるし・・・意識もうろうとしながらみんなには随分遅れてしまいましたが、なんとか頂上へ

頂上では、市内の景色を一望しゆっくり身体を休めて・・・さあ・・・下ります。

登山って上りより下りがキツイことを知らなかった私です。

またまた、みんなに随分遅れをとってしまいましたが、なんとかみんなと同じ行動を取り修行を終えた時の晴れ晴れした気持ちは今でも忘れません。もちろん苦しかった思いもしっかり覚えています。

まるじ君は、凄いなあ…と本当に尊敬します。

まるじ君のお遍路旅はまだ続くのでこれからも応援させていただきます。

 

あっ!! このブログを読んで岩屋山くらいだったら登れると思ったあなた!!

ちゃまさんの岩屋山修行に同行したい!!と思ったあなた。

ちゃまさんのFBから連絡してみてくださいね。

(4) 鈴木 茂生 | Facebook

≫ 続きを読む

2022/04/09        webmaster   |    タグ:#心を育てる , 感じる力 , 身を守る , 考える力 , 生活の中で体験させる大切さ

もう金曜日・・・

1週間があっという間に過ぎてしまいます。

今日は、教室の流しの下を開けて洗剤を取ろうとして手を伸ばしたときに戸の留め具が手の甲に引っかかってしまい切れてしまいました。

手の甲は皮膚が柔らかいのでちょっと深く傷ついてしまい出血しました。

 

こんな時、とりあえず止血ですね。 私の場合は、レモンオイルで止血します。
レモンオイルには、殺菌・消毒作用や止血作用もあり傷口にも有効なのです。

そして、ココナッツオイルと混ぜてぬることで皮膚の内部まで浸透させることができます。

止血できたところで、次にフランキンセンスというオイルをつけます。

フランキンセンスは、若返りのオイルとも言われ皮膚再生作用もあり皮膚トラブルにも優れた効果を発揮するのです。それともう一本、ラベンダーオイルをブレンドしてココナッツオイルと一緒に塗り込みます。

午前中にできた傷は、午後にはカラッと乾燥して皮が剥けたところは赤いですが来週には傷も分からなくなるかな。

傷のなおりもオイルだとはやいんですよ。

それと、最近、花粉症でお悩みの方が増えてきましたね。

お子さま方も鼻が詰ったり、目がかゆかったり大変そうです。

教室では、ペパーミントオイルをティッシュに垂らして机に置いておくと、鼻が通って楽になったり、目もかゆくなくて集中して取り組まれます。

花粉の時期お困りの方がいらっしゃいましたらお声掛けください。ペパーミントや喘息が出やすい方には、イージーエアーという呼吸が楽になるオイルもお分けしますよ。

永年悩まされていたことがオイルですぐに解決できますよ。

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2022/04/08        webmaster   |    タグ:メディカルアロマ , メディカルアロマアドバイザー , 花粉症から解放される

これからは、知能教育がとても大事になります。

教室の下の看板に「これからは知能教育の時代です。」と書いています。

 

今の時代は、本当に2歳・3歳くらいのお子さま方も携帯を持って遊んでいることが珍しくありません。

大人が操作している姿を見て操作を覚えるのです。

それに、携帯でYouTubeを見せていた方がおとなしくしていますよね。

携帯や電子機器は、お子さま方にとって刺激的で最高のおもちゃですよね。

年長さんくらいになると自分で検索して新しいYouTubeの番組を探したり、ゲームの攻略やアップロードのためにアルファベットを覚えるお子さまもいます。

こんな風に書くといいことばかりに感じてしまいませんか?

しかし、小さなお子さま方の脳は、まだ未完成です。

そんな未完成の脳に何でもかんでも情報を詰め込んでしまうと本来の脳の発達が阻害され、学習を始める時期になって鉛筆で文字や数字を書く。間違ったら消しゴムでゴシゴシ消す・・・という行動がなんとももどかしく感じて、書きたがらなかったり、椅子に正しい姿勢で座ることが嫌で学習嫌いになってしまうことが予測できます。

実際に就学時にいろんな問題を抱えているお子さまも多くなっているように感じます。

脳の働きをよくするためには、頭の中だけで知るのではなく、いろいろなことを体験しながら失敗したりうまくいったりを繰り返し、体験に基づいた知識を積み重ねていくことが大切です。

また、一人遊びが多いお子さま方は習得する語彙の数が少なく、物事を正しく伝えたり、自分の思っていることがうまく伝えられないことも多くコミュニケーション能力にも問題を抱えやすくなっているようです。

 

人間には、しっかり考えて行動する能力を与えられています。

その能力を不用意に与えたもので亡くしてしまわないように、しっかり脳を育てる教育を意識して関わってあげてください。

とくに、0歳から6歳までのお子様にはその時期にしかできない知能教育があります。

お子さま方が、今、どんなことを考えているのか。

今、何を感じているのか。

ちゃんと自分を表現する言葉の理解ができているのか、生活の中でしっかり確認をして子育てすることがとても大切な時代です。

「できるはず」ではなく、お子さまをしっかり見つめて観察してくださいね。

 

≫ 続きを読む