MENU

ブログ

ブログページです

読書の勧め

小学生の発達テストをすると知識としてはありそうなのにそれを伝えるための自分の言葉であったり、お話しの形(どんなふうに言葉をつないで話すのか)が分からずに知識を活かせていないお子さまが増えているように感じます。

授業が始まるまでに借りてきた本を読んでいるお子さまも多いのですが読んでいる本を見てみるとイラストが多かったり、漫画になっていたり、文章を読むというよりは、絵を見ながら理解していくタイプの本が多いように感じます。


言葉を覚えたり文章力をつけるためには、小学生になったら物語を読んでみるのもいいですね。

 

できれば、ご家族の方も同じものを読んで、本の中で使われていた好きな言葉やどんな文章が心に残っているかを話し合うことで、言葉や文章にも興味が出てくると思います。

今年のゴールデンウィークは、お家で読書タイムなんてお勧めです。

 

≫ 続きを読む

2022/04/26        webmaster   |    タグ:話す力 , 考える力 , 賢く育てる , 脳が活性するよ

今日はみごとな景色で・・・大村湾雲海

今日の大村湾は、大きなどんぶりの様で島々はすっぽり雲の中です。

春の風物詩でしょうか? 雲海

なかなか見ることができないので今日は車をあちこちに留めて眺めを楽しみながら出勤しました。

 

私が大島に引っ越そうと思った一つの理由は、四季折々の風景を楽しむことができるからです。

海の眺めもいいし、山々の眺めもいいし、ウグイスや小鳥のさえずり 時にはカラスの叫び声を聞きながら楽しく通勤しています。

いや~~ 今日の景色 特に大村の山々の頂上が少し出ていて後はすっぽり雲の中  墨絵の世界でした。 

つい、ごちそうさまって言いたくなる景色でした。

≫ 続きを読む

2022/04/25        webmaster   |    タグ:気分爽快 , 脳が活性するよ

日曜日

皆様は、ゆっくり休日をお過ごしですか?

私は、ゆっくり過ごすつもりでしたが…

笑い文字上級講師の更新時期と上級講座開催、初級講座開催の時期が重なり朝から課題の笑い文字を練習したり、講座の段取りをしたり・・・

あっと言う間に1日が終わってしまいました。

今自分がしたい。と思うことを今までは、時間ができたらとか、もう少し余裕ができたらと今まで散々後回しにしてきて、結構後悔していたので、
「今したい。」と思うことは後回しせず取り組むことにし手いろんなことに手を広げてきました。

 

目に見えることは、いろんなことに手を出して気が多い?と見られることもありますが、本質的にはみな共通していて、自分がそれをやることで自分の励みになることはもちろん、誰かを元気にすることができる。誰かに喜んでもらえる。人を介して広がった時に私の知らない人も元気になったり、生きるのが楽になったり、張り合いが出たりいいことがたくさんあるんです。

 

私の挑戦はまだまだ続きますが、先を急がずボチボチ楽しんでいきたいと思います。

≫ 続きを読む

今日驚いた話

土曜日クラスのお友達に三人兄弟のお友達がいます。

一番上は5年生おにいちゃん 2番目は3年生おねえちゃん 一番下は1年生のげんちゃんです。

げんちゃんは、4月から1年生  長崎教室の1年生もそうですが、入学してからとても張り切ってやる気満々なんです。

今日は、課題を取り組んだ後に小学校のおはなしを聞いていたのですが、「僕、お刺身切れるようになったんだよ。」と話してくださいました。

「えぇぇっ!!お刺身切れるの?」 「お兄ちゃんは最近、チャーハン作れるようになって…」「お姉ちゃんはそぼろ丼作れるようになって・・・」

「僕もお手伝いしたいんだけど、刺身切るのしかできないんだ。」

 

いやね。 お兄ちゃんやお姉ちゃんからは曜日を決めて料理を作ってイメことは聞いていたんです。
でも、げんちゃんが刺身を切れるっていらなかったぁ…

お迎えにきたお母さんにお話しを聞いてみました。

お母さんは、お子さま方が料理を作ることに興味を持ったので、お手伝いのつもりで一緒に作っていたら次第に一人で上手に作れるようになったんだそうです。

そこでお母さんの凄いところ・・・お子さまが手伝いたいといったときに、子どもが失敗したらとか考えたり、、ダメダメと言わなかったところが凄いですね。
とにかく、お子さまが手伝ってくれた時は、「すごいねー」とか「お母さんうれしい」とか褒めることしかしなかったそうです。

おかげでお母さんは、料理を作る時もちょっと手が離せるようになり、その間に他のことができるようになってホント楽になりました。とお話ししてくださいました。

いやー・・・お刺身が切れるげんちゃんにも驚きましたが、お子さま方のお手伝いしたという気持ちを上手にフォローしながらお子さま方に任せたお母さんも拍手ですね。

今度、おごちそうになりたいなぁと話を聞きながら思いました。

 

 

≫ 続きを読む

屋根より高いこいのぼり

今日は脳トレ教室でこいのぼりのタペストリーをフェルトで作りました。

ボンドで貼ってみたり、両面テープで貼ってみたりいろんなやり方でやってみたのですが…どうしても貼ったものがポロポロ落ちてくる。

さぁ・・・どうしたものかなぁ…と考えて今日のクラスはチクチクチクチク縫い留めました。

少し時間はかかりましたが、ポロっと落ちてこないストレスフリーの可愛いこいのぼりが完成しました。

 

失敗してもそれを次に生かしていろいろ挑戦していくことは楽しいですね。それに前作ったものよりいいものに仕上がっていくのがなんとも心地よいです。

 

脳トレ教室わかばで取り組んでいるお子さま方にもこういう感覚をたくさん味わっていただきたいと思っています。

≫ 続きを読む

2022/04/22        webmaster   |    タグ:考える力 , 次どうしよう , 失敗を次に生かす , だんだん自信につながっていく

4月21日 木曜日

とにかく朝から晩までミラクルな1日でした。

今日は人々の成長を手助けする日 なんか・・・たくさん手助けしていただきました。

ありがとうございます。

≫ 続きを読む

2022/04/21        webmaster   |    タグ:#心を育てる , 癒し , 自分 , 失敗を次に生かす

お友達大募集中です。

子育てでお子さまに対してどう接していいかよくわからないお母さんやお父さんがたくさんいらっしゃいます。

 

育児の先輩のおばあちゃんに聞いても、「昔のことだからもう覚えていない」と言われるおばあちゃんがほとんどです。

 

ほんと、子育てって孤立しますよね。

 

そんな時、お手伝いできるのが脳トレ教室わかばです。

名前は堅苦しいですが、やっていることは、お子さまが生まれながらに持つ本質を見ながら、どんなふうに関わっていくことでお子さまの持っている才能をぐんぐん伸ばしてあげられるか。

そういう教室です。

「うちの子は、落ち着きがないからもう少し落ち着いてから…」と言われる保護者の方がいらっしゃいます。

逆ですよ!! はやくわかばに来てください。

遊びながらお椅子に座って遊ぶ姿勢をつけていきます。
幼稚園や保育園で集団の中に入ってもちゃんとしないといけないことが分かるようになります。
(お子様の状況によって時間がかかる場合がありますが、必ず落ち着いて取り組めるようになります。)
大丈夫です。お任せください。

 

小学生も大丈夫です。就学前のお子さま方よりは少しお時間がかかりますが、小学校卒業するまでには落ち着いてきます。

脳トレ教室わかばでは、お子さまが穏やかに賢く成長されるお手伝いをしております。

でも、預けたからと安心しないでくださいね。

お子さま方の生活ベースはあくまで家庭です。

家庭での言葉のかけ方や遊び方、取り組ませ方などは丁寧にご指導いたします。

 

 

 

≫ 続きを読む

最近はやりの朝活 私の朝活は・・・

いくら遅く寝ても早起きしてしまう時代がやってくる。ものなんだ。と言うことを最近つくづく感じる。

同世代ではないが、子育てに一段落した人たちは「朝活」をしている人が多いらしい。と言うことを知った。

早起きして朝一でオンラインで気の合う人同士いろんな活動をするらしい。

だから、私もせっかく朝早く目が覚めるのだから朝活してみようと思い、お弁当を作ることにした。

せっかくだから、自分の分だけではなく近くにいる娘のお弁当も作ってあげよう。

一週間分の買い出しをして、毎日お弁当を作り続けると以外にも食費が節約できることが分かった。

住吉あたりでは、お弁当屋さんも多く手ごろな価格で販売されているのだけど、毎日になるとおかずに飽きてきたり、仕事に追われていると買いに行く時間が遅くなりお弁当が終わってしまったりしている。

お弁当を持っていると時間も気にせず食べられれるし、自分の好みのおかずも入ってるので今のところ良いことばかり。

子どもが中学生の時は、毎日一生懸命栄養のことや見栄えのことを考えて作っていたけど、今はもっと気楽に作れる。

さあ!! 明日は、小学生孫の遠足のお弁当。
ミートボールとから揚げは、リクエストがあったけど・・・ミートボールとから揚げって肉系でしょう。
どちらかひとつでいいのではないかな? 

下孫は、板かまぼことブロッコリーのバター炒めが好きなのでそれも入れてあげよう。
でも、男子孫は、ブロッコリーやキュウリが嫌い・・・この前も「なにこれ」といってブロッコリーは残してかまぼこだけ食べていた。

なんとか野菜もちゃんとたべてもらえるようにどうしようかなぁ…と、脳トレ中です。
 

≫ 続きを読む

2022/04/19        webmaster   |    タグ:朝活 , お弁当を作る時 , 弁当を作りながら脳トレ

つつじの花が満開です。

私の家の玄関わきにはつつじの木があり、玄関を開けると甘いにおいが漂い花の色も鮮やかでずーっとそこに立っていたいと思うくらいです。

今年は、とくに花の色が鮮やかに感じます。

そして、朝早くからミツバチが羽音を立ててせっせと蜜集めをしています。

蜂を見ているといろんな動きをします。

気になって調べてみました。

お子さま方と一緒に蜂の世界を覗いてみてください。

昆虫シリーズ④ ミツバチ | あきた森づくり活動サポートセンター (forest-akita.jp)

≫ 続きを読む

2022/04/18        webmaster   |    タグ:やる気スイッチ

久しぶりにオンライン

1年前のコロナ騒動で一気に普及したのがオンラインですね。

小学校でもオンライン授業の指導が始まり、小学生でもオンラインの授業を受けられるようになりました。

唯一、コロナのおかげでって思えるものですね。

今までは、遠くの人たちと合うのに何か月も前から日程を調整し、場所を決め、会うまでにかなりの時間を使っていたのに

オンラインだとパソコン立ち上げてクリックすると画面の向こうに話したい人がいる。

まさしく、ドラえもんの「どこでもドア」モドキですね。

小さい頃に見た鉄腕アトムの世界にいる自分を再確認です。

ごめんなさいね。きっと60歳代以上の人にしか分からない話ですね。

でも、ほんと便利な世の中になったものです。

いいのか、悪いのかはべつとして・・・・です。

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2022/04/17        webmaster   |