MENU

ブログ

ブログページです

10月17日 木曜日

今日は満月です。

1年で一番大きく見える満月なんだそうです。

そう聞くと、これはぜひ一番いいところで月見をしないと・・・

と、考えた人たちが・・・ やく7名

大島のある場所に集まりました。

今日の天気は、曇り雨・・・

きっと、皆さんは、月見をあきらめていたでしょう。

私たちは、諦めていませんでした。きっと見える…

 

焚火をたいて、美味しいものをたべ、おしゃべりをして、お月様が好きそうな音楽をながして…

あれ? これって天岩戸みたいだね。と話をしながら騒いでいると・・・なんと・・・

 

山の上の雲が切れて、まんまるのお月様が顔を出しました。

 

あら~・・・ お月様も何ごとかとお顔を出してくださったんですね。

それからも、雲に入っては、また、出てきてくださり、心が洗われるような素敵な時間を過ごすことが出来ました。

 

≫ 続きを読む

2024/10/17        webmaster   |    タグ:マイナスイオン満喫 , 月光浴

10月16日 水曜日

今日は、大島で大人の脳トレ教室第1回目でした。

最近は、脳を鍛えることの大切さを感じていらっしゃる方も増えてきて、大島でも定期的に大人の脳トレ教室を行えるようになりました。

皆さん、初めてなのでとても緊張されていたのですが、自己紹介を終える頃には、少し緊張も緩み、脳トレ問題に取り組むことが出来ました。

想像していた脳トレとは違って、とても楽しかったぁと喜んでいただれました。

継続は力なり。

楽しみながら脳に刺激を与えていきたいと思います。

≫ 続きを読む

2024/10/16        webmaster   |    タグ:考える楽しみ , 失敗を次に活かす , シニアの楽しい脳トレ

10月15日 火曜日

最近、3年生グループのお子様が取り組む力や考える力がぐんぐん伸びてきているんです。

見ていてとても楽しいです。

小学生は、早いお子様で4年生くらいから取り組みの違いが見えてきますが、今年の3年生は、考えることが大好きというのが見ていて分かり、脳の発達もその分早く違いが見えだしたのでしょう。

これからも興味が続くように教材を頑張って準備しきゃ!!と気合いが入ります。

 

≫ 続きを読む

2024/10/15        webmaster   |    タグ:やりたいことやってみよう

10月14日 月曜日

今日は、スポーツの日

今日は、朝から椅子の座りっぱなし・・・

運動言えば階段を2往復くらいしたかな・・・

 

今日は1日仕事に没頭しました。

ずっと下を向いてパソコン触っていたので、今日はこれでおしまいにします。

 

皆さまのスポーツの日はいかがでしたか?

長崎市内では、スポーツ大会やレクレーション大会も行われたようですね。

参加された方には、明日、筋肉痛になりませんように。

お疲れさまでした。

≫ 続きを読む

2024/10/14        webmaster   |   

10月13日 日曜日

脳を活性化するために大切なこと

10歳から12歳くらいまで

自立心とリーダーシップの強化

課題解決や体験学習を通じて、知識を実際の問題に応用する力を育てます。

将来に向けた自立心やリーダーシップを養い、自信を持って次のステージへ進む準備をサポートします。

小学校、5、6年生になると随分と周りに対しての言葉や口調も変わってきます。

子ども達が大人に対して友達のような口調で話すことには、リスクがあります。

まず、大人に対して友達のような口調で話すことで、敬意や礼儀を欠く印象を与えます。特に、社会では、年上の人や

上司に対して一定の礼儀を示すことが期待されていて、適切な礼儀を学ばないと将来的に職場や学校で人間関係に問題が生じることになりかねません。

また、大人と子ども、上司と部下などの役割や地位には、社会的に異なるルールが適応されます。

友達と話すような口調が常習化すると子どもがその違いを十分理解できなくなり、正式な場所で適切なコミュニケーションが取れないリスクがあります。

子どもが大人に対してあまりにフレンドリーな口調で接する場合、大人の権威や指導力を軽視するように感じられることがあります。これは、家庭や学校での秩序を乱し、子どもが適切な指導を受け入れにくくなる可能性があります。

大人と子供の関係には、友人関係とは異なる境界がります。友達のように話すことでこの境界が曖昧になり、子どもが

適切な境界設定や行動を学ぶ機会を失う可能性があります。

これは、将来の人間関係での境界線の曖昧さにもつながりかねません。

適切なコミュニケーションの仕方を教えることで、子ども達は異なる関係性や状況に応じた

言葉遣いや態度を学び、将来の社会生活に役立てることが出来ます。

 

 

≫ 続きを読む

2024/10/13        webmaster   |   

10月12日 土曜日

脳を活性化するために大切なこと

7歳から9歳くらいまで

論理的思考と創造性を刺激する

言語力や数的思考を伸ばしながら好奇心を刺激する探求型の学びを取り入れます。

パズルやゲームを通して問題解決能力を養い、学びの喜びを感じられる教材を提供します。

≫ 続きを読む

2024/10/12        webmaster   |   

10月11日 金曜日

脳を活性化するために大切なこと

4歳から6歳くらいまで

知能と協調性を育てる時期です。

数字や文字、言葉遊びを取り入れ、基本的な読み書きや数の概念を正しく学ぶ時期になります。

トランプやボードゲームなどを通して友達との共同作業やコミュニケーションも大切に社会性を養います。

ご家庭で家族とゲームをする時に気をつけたいことは、かわいそうだからと言ってわざと負けてはいけません。

ゲームなので勝つ時もあれば負ける時もある。ということをしっかり教えて買っても負けてもゲームを楽しめるように教えてあげましょう

≫ 続きを読む

2024/10/11        webmaster   |   

10月10日 木曜日

脳を活性化するために大切なこと

0歳から3歳くらいまで

五感をフルに活用し遊びを通じた学びをサポートすることが大切です。

音楽や色、形の認識を深め感覚と知能の結びつきを促進します。

先日から3歳児がやっている、車が机から落ちないように加減することを考える。

力を加減したり、落ちない何かを考えたり、考えることが習慣になりつつあります。

いや~考えるって楽しいですよね。

考える種が次々できるって見ていて楽しいですよね。

ここに気づけるっていうのも喜びですよね。

お子様がどんなふうに脳を使って生きているのか しっかり観察して子育てを楽しんでくださいね。

 

≫ 続きを読む

10月9日 水曜日

はい。 今日は大島教室です。

最近、大島教室の3歳児は、遊びがおもしろいんです。

車が大好きなのですが、最初は、眺めた、並べたりして遊んでいたのですが、車を後ろに引いて手を離すと前に進むのが分ったら、何回も後ろに引いて手を放して机の上がビューンと車がダイブするのが面白かったようなんですが・・・

最近、また、遊びが変わってきました。

机の上から落ちないように加減を始めたのです。

でも、その加減がうまくいかいと… また、考えるんですね。

落ちないように、引っかかって止まるものを置きました。

 

凄いですよね。 どんどん賢くなっていきますよ。

≫ 続きを読む

2024/10/09        webmaster   |    タグ:すごいぞ!! 3歳児

10月8日 火曜日

今日は、40数年前に長崎大学病院で第2子を出産しました。

あの日は、前日の大雨でおくんちが1日順延され8日が御くだりでした。

夕方から、何となく陣痛の感覚が30分くらいになり、時津の実家から車で送ってもらったのですが、

なにせ、おくんちの御くだりの日で、ちょうど仕事帰りの人たちとも同じ時間帯になってしまって、凄く込み合ったんです。

西友を通過するくらいには15分くらいになり、あっと言う間に3分おきくらいになり、病院についたときは、一人では歩けなくて車いすで分娩室へ行きました。

なんで、我が家では、おくんちと言えばこの話が毎年、繰り返されます。

 

今では、笑い話ですが・・・

≫ 続きを読む

2024/10/08        webmaster   |