MENU

ブログ

ブログページです

9月27日 金曜日

今日は、午前中、大人の脳トレです。

住吉教室に通って頂いている受講生さんは、今年で6年目に入ります。

最初、脳トレをやりだした頃は、「難しいね」と「できない」が口癖のように、問題を開くたびに言われていました。

 

しかし・・・しかしです。

 

最近、まったく様子が変わってきました。  大きい声では言えませんが・・・

 

もうすぐ、さんじゅ・・・ですよ。

 

いやあ・・・やってて良かったですね。  

脳が活性化して、自分で考えて、行きたいところへ行って、まだまだ人生楽しまなくちゃですね。

 

さあ!!  いつまでも自分で考えて自分の人生を楽しみたい方 一緒に脳トレしましょう。

≫ 続きを読む

2024/09/27        webmaster   |   

9月26日 木曜日

今日は、朝から秋空で爽やかでした。

久しぶりに眺め良い所まで山を登ってお昼お弁当を食べました。

たまには、一人で景色を眺めたり、ブランコに乗って遠くの島々を眺めると脳もリフレッシュします。

 

さて、昨日は、睡眠時間のお話をしましたが、今日は、「分かっちゃいるんだけどね~~・・・」

 

大切なことは頭の中で分かっているんですよ。皆さん。

 

なのに、なぜ、お子さまが中学、高校、と進級していくときに・・・こんなはずじゃなかったぁ…って

思ってしまう方が多いんですよね。

ということは、分かってないということなんです。

教室では、お子さまの脳の育ちについて大切なことをちゃんと説明させていただいています。

あの時、先生が言っていたことがそういう事だったのかと、後で気づいても取り戻すことはできません。

今が大切なんですよ。

ここ、2、3年をしっかり聞き入れていただければ、お子さまの未来がグンと変わってきます。

せっかく、この教室にたどり着いているのですから、「良かったあ~」って思っていただけるようにしっかり耳を貸してください。 よろしくお願いします。

 

≫ 続きを読む

2024/09/26        webmaster   |   

9月25日 水曜日

今日は水曜日 大島教室です。

最近、6時になると山の中は真っ暗です。

保育園が終わってから授業をしているので終わりはいつもこの時間ですが、お昼寝をしているので元気にお遊びすることが出来ます。

ところで・・・

皆さんのご家庭のお子さま方は、夜、何時に寝て朝何時に起きていますか?

 

例えば、5歳児ですと、11時間寝せることが科学的、医学的な根拠に基づいた時間なんだそうです。

そして、就寝時刻も、午後7時に寝て、午前6時に起きるのが脳を健全に育てるためには大切だそうです。

共働き家庭では、午後7時に就寝というのは不可能だと思うので、せめて、午後8時には就寝して、午前6時には起床できるといいですね。

ちなみに、小学生の場合は、10時間睡眠が推奨されているようですが、午後9時就寝、午前6時起床の9時間睡眠を目指されるといいと思います。

 

この睡眠時間をしっかり取ることで、まず、脳の土台である、生きるための脳が育ちます。

この脳がしっかり育つために一番大切なのが睡眠なんです。

睡眠が不足してしまうとどうなるのかは、明日へ続く

≫ 続きを読む

2024/09/25        webmaster   |   

9月24日 火曜日

今日は久しぶりに西彼杵農道から大村湾を眺めました。

大村空港からハウステンボスまで望むことが出来、秋風を感じながら清々しい気持ちになりました。

さて、今日は長崎教室

夏休み明け、4年生の取り組みがいいんですよね。

何はともあれ、課題を楽しんでいます。

脳は、楽しんで取り組むことでたくさんの刺激を受け、もっと情報を収集しようと働きます。

これから、高学年になっていくお子さま方。 この脳の働きが今後の学習にどう反映されていくのかとても楽しみです。

今までのお子さま方の進路から考えると、目的を持って自分でどんどん進んでいくことが出来るでしょうね。

 

 

≫ 続きを読む

2024/09/24        webmaster   |   

9月23日 月曜日

今日は、孫と一緒に笑い文字の練習をしました。

「ありがとう」を書くだけなのですが、「あ」の字がバランスよく書けません。

どうやって書いたらうまく書けるのか… 書いている様子を見ていて・・自分も書いてみて気が付きました。

「あ」を書こうと思わずに笑顔を描くにはどんなお顔がいいかな?

一旦「あ」を忘れて、まるまるまるまる・・・

まるを何度も何度も楽しみながら書いていくうちに腕がまるの感覚を思い出しました。

あっ・・・ 何かに執着すると大切なことを忘れてしまうんですね。

今日は、お昼まで楽しく練習をして気分もアゲアゲになったので、ドライブに行って眺めの良いところでお弁当を食べました。

楽しい1日でした。

≫ 続きを読む

2024/09/23        webmaster   |   

9月22日 日曜日

今日は朝から教材考えたり、冊子を作ったり・・・

あっという間にお昼になってしまいました。すると電話が・・・

 

あ~~・・・

今日は、月に一度のみやび農園の子ども食堂でした。

バタバタとして、農園へ

今日は、皿うどんに手羽揚げに野菜の天ぷら、炊き込みご飯、オクラの煮びたし、イモツルの炒め煮などなどたくさんの料理がならんでいます。 

いつも愛情のこもった身体に優しいお料理です。

今日もお腹いっぱいいただきました。 おごちそうさまでした。

毎月、第4日曜日 12時から14時くらいまで  高校生までは無料 大人は200円です。

皆さんも秋の山々を眺めながらドライブがてらに是非、お立ち寄りください。

おいしい無農薬野菜やその野菜で作った加工品の販売もありますよ。

大根や胡瓜の漬物は、ご飯がバクバクすすみますよ。お勧めです。

≫ 続きを読む

2024/09/22        webmaster   |   

9月21日 土曜日

朝から空は今にも雨が降り出しそうです。

一応、傘を持って出かけたのですが、教室の下に着いた時はまだ降っていなかったので、階段を上っていつものように海を眺めました。

すると、海の上を雨のカーテンがこちらにむかってきます。

ひろい海の上だと雨が降ってくる様子がよく分かります。

みんなで急いで駆け込んだら、ザーッと勢いよく降ってきました。

みんなで、濡れなくてよかったなぇ…と話していると、雨どいから凄い勢いでザーザー流れるほど強く降ってきました。

「帰りは、濡れるよね。」と覚悟したのですが・・・

お昼には、雨もすっかり上がり青空になってきました。

今日の天気は何だったんでしょう。

≫ 続きを読む

2024/09/21        webmaster   |   

9月20日 金曜日

教室に新しいボードゲームが届きました。

小学生クラスのお子さま方も喜んで取り組んでいました。

単純な遊びですが、何度も何度もやりたくなります。

私が小さい頃は、テレビ番組もチャンネルが多くなく、子供向け番組はまだほとんどない時代でしたから、家族でトランプをしたり、ハサミ将棋をしたり、1日のいろんなことを話したり、家族で一緒に過ごす時間がたくさんありました。

今は、それぞれが携帯を持っていたり、自分の好きなことをしていたりで、家族と共有する時間が少なくなっていると思います。

家族と一緒に過ごす時間ってお子さま方の心を整えるためにはとても大切な時間になると思います。

ぜひ、家族みんなで出来るボードゲームお勧めです。

≫ 続きを読む

2024/09/20        webmaster   |   

9月19日 木曜日

今日は授業終わりに健康な身体づくりについてお話をしてきました。

私は、エッセンシャルオイルを生活の中に取り入れています。

毎日100キロ車で移動して通勤することや日曜日度に笑い文字の講座や三線のお稽古やらいつもせわしそうに動いているのを見ている周りの人たちは、「身体大丈夫?」と心配してくれます。

この夏も極暑の中、9人の子ども達と一緒に過ごした時も、「無理したらダメよ」って心配していただきました。

でも、まったく身体がきついということがないんです。

私より少し若い人が「腰が痛い」とか、「ひざが痛くて外に出ることもできない」とよく聞くのですが、そういう事も今はありません。

でも、時々痛いなあと感じることはあるんですよ。そんな時は、直ぐにオイルでケアをします。

肩が張ってきたなあ…と感じると肩にオイルを塗ったり、筋肉がほぐれるようなサプリを飲んですぐにケアします。

あれ?と思ったときにケアできるオイルやサプリを手元に置いているので、さっと対処できます。

これが一番の健康維持になっていると思います。

だから、病院に行くほどひどく拗らせたりしないので、病院へも行かなくて済みます。

先日、娘が突然コロナに罹患しました。

娘家族には、身体に入った菌を早く外へ出すためのオイルでうがい水やカプセルを作って家族全員に飲んでもらいました。5人家族のうち4人は罹患したのですが、症状は軽くすみました。そして、一緒に生活していた孫は罹患しませんでした。私も毎日、会ったり一緒に車に乗ることもありましたが、罹患しませんでした。

普段から身体を守るためにオイルを傍に置いておくことが私の健康管理の秘訣です。

 

教室内には、菌を抑えるためのオイルや心を沈めるためのオイルをディフューズさせています。

 

 

≫ 続きを読む

2024/09/19        webmaster   |   

9月18日 水曜日

今日は大島教室です。

今日は、めばえクラスの男の子

最近は、教室にくる日をとても楽しみにしてくれているようで、出迎えていると走って駆け寄ってきます。

玄関に入ると、お母さんの方を振り向きもしないで着席します。

大好きなのは、車

なので、最初は車で遊びます。

走らせたり、並べたり、眺めたり… 大きな車がキャリーカーみたいになっていて、下の段と上の段に車を乗せられるようになっています。

ひとしきり遊んだら、赤い車を上に乗せてください。とか、黒い車は下に入れてください。とか、位置を表す言葉を使いながら、指示を出します。自分の遊びたいように遊びたいお年頃ですが、ちゃんと耳はこちらに向いています。「中に入れる」「外に出す」「上に乗せる」「下に下ろす」遊びながら言葉の意味を理解していきます。

こうして覚えた言葉を、また生活の中で使うことによってより深く理解が進んでいきます。

小学生が難しい言葉を言うことがあります。

どうしてそんな言葉知ってるの?と尋ねると「YouTubeで見たから。」と言われます。

その言葉をどんな時に使ったらいいの? どんな意味があるの?と尋ねると「分からん」と説明できないことがたくさんあります。

知識だけ記憶してもその状況把握ができていなければ言葉も正しく使うことが出来ません。

子ども達が遊びの中で覚えた言葉を生活の中で使って理解を深めていくことが大切だということが分かっていただけると思います。

 

≫ 続きを読む

2024/09/18        webmaster   |