MENU

ブログ

ブログページです

7月23日 火曜日

暑いですね。

大島は普段静かなところなのですが…

最近、救急車のサイレンが度々聞こえてきます。

今年の夏は暑くなりそうだなぁと思っていたのですが・・・この蒸し暑いのがたまりませんね。

大島には造船所があり、たくさんの方が働いていらっしゃるのですが、毎日熱中症で運ばれているそうな・・・

 

いやあ・・・陽の光の暑いというか熱波ですよね。

地球はどうなってしまっているんだろうと悲しくなりますね。

皆さまもお身体お大事に ご無理のないようにお過ごしください。

≫ 続きを読む

2024/07/23        webmaster   |    タグ:滋養強壮(身体づくり)

7月22日 月曜日

今日は、初めてプールへ

毎年、プールは子どもたちもとても喜んで遊ぶのですが、ちょっと様子が違う…

4時になったらさっさと上がってきた。

聞いてみるとプールの水がぬるくて気持ちが悪かったみたい。

今まで四時半になっても5時まであそぶ―と言っていた子ども達なのに…

今年は、プール遊びはあまり期待ができないですね。何か違う遊びを考えなきゃ…

今日のおやつは、材料を買ってなかったので、お昼の残り物をリメイクしてお団子を作ってあげたら喜んで食べてくれました。

作ったものを美味しそうに食べてくれるのってとっても嬉しいですね。

≫ 続きを読む

2024/07/22        webmaster   |    タグ:料理も立派な脳トレです , 喜んで食べる子ども達

7月21日 日曜日

今日は大忙しの1日です。

朝からは、笑い文字の中級講座

小学生が参加してくださいました。

今、笑い文字普及協会の夏の自由研究キャンペーンがあっていて、笑い文字を書いてお渡しした感想をまとめて笑い文字普及協会の夏の自由研究コンテストに応募することが出来ます。

大島教室のお子様方は、毎年、コンテストで賞を頂ているんですよ。

長崎教室のお子さま方もありがとうを書いてお渡しされませんか? グンとこころが成長しますよ。

≫ 続きを読む

2024/07/21        webmaster   |    タグ:感謝と喜び , 普段通りに感謝 , 夏休み自由研究 , ありがとう

7月20日 土曜日

今日は土曜日 大島教室です。

大島の教室は山の中にあるのですが、蝉が凄いんです。

大合唱 

一気に鳴き出すと山の中とはいえ、大反響

今までの蝉の数の数倍はいそうな気配です。

 

蝉に負けないように元気に暑い夏を楽しみましょう。

≫ 続きを読む

2024/07/20        webmaster   |    タグ:やった事ないことやってみよう

7月19日 金曜日

大島の山の学校が始まりました。

今日のお昼ご飯は、ハッシュドビーフです。

お腹を空かせて帰ってくる子どもたちの為にご飯を7合炊きました。

多かったかなあ…と思っていたのですがお腹ペコペコで帰ってきた子供たち 食べる食べる。

あっと言う間に炊飯器のごはんが・・・空っぽ

お腹いっぱいになった子供たちとお昼からは、シーグラスとサンゴを拾いにいきました。

元気に子どもたちと夏を乗り切りたいと思います。

 

 

 

≫ 続きを読む

2024/07/19        webmaster   |    タグ:美味しい脳トレ , 遊びながら考える力を伸ばす

7月18日 木曜日

いよいよ夏休みが始まりますね。

今年は、暑いですよね。

冷房が効いている部屋にいても汗が噴き出してきます。

こんな時はペパーミントオイルをディフューズすると周りの空気がひんやりします。

不快指数爆上がりの予感をエッセンシャルメディカルオイルで清々しく過ごしたいです。

 

≫ 続きを読む

2024/07/18        webmaster   |    タグ:メディカルアロマ , エッセンシャルオイルで快適に過ごす

7月17日 水曜日

今日は、一足早く夏休みに入った横須賀在住のエマリーちゃんが山の学校へ遊びに来てくれました。

横須賀のベース基地の中で生活しているので普段は英語でお話するそうですが、子どもたちが日本語で話しかけるので日本語で答えてくれました。

9月からは、中学生になるんですって…

同じ年の6年生が驚いていました。

日本の学校とアメリカの学校は、仕組みが違うのですね。

折り紙したり、パズルをしたり、卓球したり楽しく遊びました。

≫ 続きを読む

2024/07/17        webmaster   |    タグ:ご縁を大切に

7月16日 火曜日

昨日、NHKの3分ドキュメントと言う番組で認知症医療の第一人者、長谷川和夫さんのことが放送されました。

 

長谷川さんは、認知症研究の第一人者ですがご自身が認知症になられたことを公表し、認知症研究に役に立ててほしいと自分の取材も受けられたそうです。

 

いま、多くに方々が、デイサービスに通われていると思いますが、認知症のかたきデイサービスへ通った方がいい。と言うことを最初に提言したのが長谷川先生なのだそうです。

快日をする家族の負担を減らすためにと言う考えだったそうですが、先生は、自らデイサービスへ通いだすのですが、もう、行きたくない。とやめられてしまいます。

私の母は、認知症ではありませんでしたが、昼間一人で家にいたので、私達が一人でお家にいるよりもみんなと一緒に楽しくおしゃべりでもしたらとデイサービスを勧めました。

でも、母も、話が合う人がいない。とデイサービスへ行くのを嫌がりました。

私達は、母が一人で家にいることで認知症になったり、何かあった時にすぐ連絡できなかったら困るからとデイサービスに行った方がいいよ。と多少無理に送り出していたのですが、長谷川先生が言われていた言葉を聞いて、なんと、自分勝手なことで母を追いつめてしまっていたんだ。と胸が苦しくなりました。

 

認知症にかかった先生は、今までと全然周りの風景も自分の気持ちも変わらない。

変わったのは、周りの人と言われていました。

そうだよね。もっと寄り添って、何がしたい? 何がしたくない?って尋ねてあげればよかったと後悔です。

 

認知症になったからって何も変わらない生活をしたいだけなんだすよね。分からなくなることも普通のこととして通過していくんですよね。

認知症になった方にお会いした時は、普通に今まで通りに接しようと思いました。

≫ 続きを読む

2024/07/16        webmaster   |   

7月15日 月曜日

今日は、母の三回忌を行いました。

2年前の夏休みに入ってすぐに今まで元気だったのに、コロナ禍で外出や人に会うことができなくなり、

めっきり元気が無くなってしまいました。

外出しないと身体も動かさないし、身体を動かさなければ食欲もなくなるし…

一番心の共にしていた同い年のおばさまがなくなられて一週間目に後を追うようにして旅立ってしまいました。

 

母は、小学校の教員をしていて、小学校に入学してきた子供たちの学力差に唖然とする。とよく話をしてくれました。

だから、小学校へ入学して困らないように、しっかり好奇心と物事に対して興味を持たせることの大切さを孫育ての時に

実践してくれました。

おかげで、近くにいた孫たちは、健やかに自分らしい幸せな人生を送っています。

 

私も知能教育には、母の遊びながら好奇心を刺激しそれが知能の発達に結びついていくという理念が生かされています。

 

私は、父や母を見て自分も教員になりたいと思いました。

父や母の想いをついで子ども達の未来のお手伝いができていることを誇りに思います。

 

そんなことを想いながら墓前で手を合わせてきました。

 

≫ 続きを読む

2024/07/15        webmaster   |    タグ:共に育つ

7月14日 日曜日

全国各地で大雨による土砂災害が発生しているようですね。

犠牲になられた方のご冥福をお祈りいたします。

 

私が通勤する山の尾根にある道路も山のてっぺんにあるのに、山水がザンザン流れていて道が川のように冠水するほどです。

排水が追い付かないほど降る量が多いということなのでしょう。

日本が亜熱帯化してきているのかなぁ?と思うのは、私だけではないと思います。

さあ、いよいよ夏休み

こういう気象状況の変化について自由研究してみるのもいいですよね。

  1. 日本ではどうしてゲリラ豪雨が多くなったのか。
  2. マンゴーやライチなどの亜熱帯地方でとれていた果物がどうして日本でも栽培できるようになったのか?
  3. 北海道では、シャケに変わってどうしてブリが獲れるようになったのか?
  4. 亜熱帯って?

    などなど興味深い?がいくつも出てきますね。

≫ 続きを読む

2024/07/14        webmaster   |    タグ:賢く育てる , 生活の中で体験させる大切さ , 気づく力 , やる気スイッチ , 夏休み