脳の発達と発達テストの本当の意味
— IQは「才能の証明」ではなく、「伸びしろの大きさ」 —
こんにちは。
今日は、子どもたちの発達を見守るうえで大切な「発達テスト(IQ)」について、少し深くお話ししたいと思います。
最近、テストでIQ120前後が出ると
「うちの子はもう大丈夫ですね?」
と安心される保護者の方が少なくありません。
でも、本当に大切なのはここからです。
IQはゴールではなく、“脳の可能性の大きさ”を示す数字だからです。
■ IQは「脳の容量」
IQ(発達指数)は、子どもが
-
どれくらい情報を受け取れるか
-
どれくらい理解のスピードがあるか
という“容量”を表すものです。
例えるなら 大きな本棚。
でも、本棚が大きいだけでは本(情報)を上手に使いこなせません。
■ 大切なのは「脳の使い方」
脳には、情報が通る“神経の通り道(回路)”があります。
この道が太いほど、
-
計算が速くなる
-
読解力がつく
-
感情が安定する
-
判断が落ち着いてくる
-
運動もスムーズ
など、さまざまな力が発揮されます。
この 神経回路が太く育つのが、だいたい12歳くらいまで。
これが、子どもの脳にとっての“黄金期(のびる時期)”です。
■ IQ120は「才能」ではなく「伸びしろ」
IQ120という数字は、
「この子はもう大丈夫」ではなく、
「土台が大きいから、正しく育てれば飛躍する可能性が高い」
という意味です。
逆に、
この時期に何もしないと、せっかくの伸びしろが活きないまま育ってしまう
という現実もあります。
中学生で伸び悩む理由の一つに、
この “脳の使い方の訓練” が不足していることが挙げられます。
■ どうやって「脳の使い方」を鍛える?
脳の回路を育てるには、生活の中の“ちょっとした刺激”がとても大事です。
-
折り紙・積み木・パズル
-
石積み
-
しりとりや順番を考える遊び
-
料理のお手伝い
-
買い物での計算
-
ルールのある遊び
わかばが大切にしている「遊びの中の脳トレ」は、
まさにこの回路を太くするための活動です。
■ 12歳までの時間は「人生の基礎工事」
脳の発達には“臨界期”があります。
そのピークが 6〜12歳。
ここで作られた回路が、
その子の思考力・判断力・集中力・コミュニケーション力の土台になります。
IQは、そのための“伸びしろの幅”を示しているに過ぎません。
■ 最後に
子どもの脳は、今まさにぐんぐん伸びています。
IQという数字に一喜一憂するのではなく、
その先の「脳の使い方」を育てること が、何より大切です。
わかばの脳トレは、
子どもたちの 伸びしろを「現実の力」に変える」 ためにあります。
これからも、一緒にお子さまの成長を見守りながら
大切な時期を丁寧に育てていきましょう



