MENU

ブログ

11月22日 火曜日

今日は朝から「いい夫婦の日」というフレーズを何度も聞きます。

独り者にとっては、なんだか淋しいです。

 

NHKの番組で東京の区庁舎で、今日婚姻届けを出す人に記念写真のサービスが有ることを話されていました。

街中で見る証明写真を撮るカメラのようなカメラで自分たちで撮るそうですが、バルーンや花束は自由に使っていいらしいです。

 

その区役所では、婚姻届けの他にパートナーシップの証明書も発行されているそうです。

世の中凄いすすんでいるんですね。

 

という、長崎市も2019年9月に導入されています。 凄いぞ!!  長崎市!!

男性、女性にかぎらず気の合う仲間で暮らせたら楽しいだろうなあ…と思いますね。

 

さて、今日はお天気下り坂だそうで傘をお忘れなく。

 

いってらっしゃーい。  いってきます。

 



 

≫ 続きを読む

2022/11/22        webmaster   |    タグ:のどかな暮らし , 心に寄り添う

11月20日 日曜日

今日は郵便局へお届けする笑い文字を書いています。

もう12月もすぐそこまで来ています。

郵便局の年賀状 25日までに投函すれば元旦に着くということで・・・

あわただしくなる前に年賀状を書かなきゃ…

うん・・・?

 

今年は、年賀状ではなくて寒中見舞いにします。

 

郵便局には、季節を感じられるものをお届けしようと思っています。

 

そろそろ、鶴が上空を渡ってくるんですよね。 この前、鳥が鳴きながら飛んでる感じがしたのですが姿は見えませんでした。

それから、西海町特産のゆで干し大根 まだ少し時期は早いのかな・・・

ゆで干し大根が桟敷に広げられて干されている風景は迫力ありますよ。

 

それから、最近ぐっと寒くなったのでお身体お大事に。というのも良いかなぁ…

 

いろんな言葉が頭の中をめぐっていきます。

≫ 続きを読む

2022/11/20        webmaster   |    タグ:のどかな暮らし , 心に寄り添う , 時間に余裕を , いつもありがとう , たまにはゆっくり

10月7日金曜日

おはようございます。

NHKの朝ドラの場面が沖縄から五島にかわりました。

沖縄の景色や言葉も楽しく見させていただいていたのですが・・・

五島も素晴らしいロケーションですね。

全国の方々に五島の良さをたくさん知っていただれるのは嬉しいですね。

 

「こんね 五島」ってフェリーのタラップに書いてありました。行きたくなりました。

 

私、船が苦手で五島行ったことないんですよね。

佐世保からは近いようなので朝ドラが終わるまでには一回行ってみたいですね。

 

で、今日の放送を見ていて・・・

原因不明の熱が続いていたお子さま 原因が分かりましたね。

あんなふうにいつも心配されていたら、自信なくなりますよね。

おばあちゃんは、ほんとすごい!! 二日くらい一緒にいただけでお母さんが子どもにプレッシャーをかけていることが分かりました。

淋しい思いはあると思うけど、子どもが本来の自分に気づいていける一番の早道だと思います。

それで、山村留学って言うのがあるのかぁ…と納得した一日の始まりでした。

 

今日も素敵な出会いがたくさんありますように。

≫ 続きを読む

2022/10/07        webmaster   |    タグ:感じる力 , 生活の中で体験させる大切さ , 人間ってすごい , 心に寄り添う

8月31日水曜日

とうとう夏休み最後の1日になってしまいました。

よくよく考えると私が一番に楽しんでいたようです。

今年の夏は、みんなで「ありがとう」を渡す自由研究をしてたくさんのありがとうを書いてたくさんの人にお渡ししました。

ありがとうのことをたくさん取り組んでいたので…今年は、手話歌を練習していませんでした。

 

だから・・・今日は朝から手話歌で「ありがとうの花」を一生懸命練習しました。

子どもたちも、一生懸命覚えて何とかお昼にはみんなで歌えるようになりました。

 

今年は、どこでもお披露目できなかったけどみんなで動画を取りました。

お昼からは、最後のブール 

 

監視員のおじちゃんたちにもお世話になり、プールから帰る時はみんなでありがとうございました。とお礼を言って帰ってきました。おじちゃんたちもまた来年!!といって見送ってくれました。

 

楽しい夏休みが今日で終わりました。

山の学校にみんな 楽しい思い出をありがとうね。

≫ 続きを読む

8月15日月曜日

今日も昨日に引き続き一番下の孫が遊びに来ました。

私の母が亡くなってから、ばあばは長生きしてね。とずっと気遣ってくれます。

人の臨終に初めて立ち会ったので小さいながらもいろいろ心が揺れたのでしょうね。

そして、お盆でご先祖様のことをお話したり、お坊様の話を聞いて神妙な顔になります。

今日は、3日間の御仏飯やお供え物をコモに包んで2人で流しに行きました。

遠くに流れていくまで「また明日ね。」とちょっと勘違いしていましたが・・・

可愛い孫です。

 

さあ!!大島の山の学校は明日から夏休み後半戦です。

住吉教室は、17日までお休みになりましたが、コロナや熱中症に十分気を付けてくださいね。

 

 

≫ 続きを読む

2022/08/15        webmaster   |    タグ:心に寄り添う , ありがとう , 感謝 , 夏休み , 子どもたちの楽しい夏休み

大変なことが起こってしまいましたね。

お昼にちらっと見えたネットニュース

眼を疑いました。

 

長崎では、伊藤一葉さんや本島等さんも銃で撃たれました。
あの時のことがすぐに思いだされました。

 

日本はいつからこんな国になってしまったのでしょう。

悲しい一日です。
 

≫ 続きを読む

2022/07/08        webmaster   |    タグ:心に寄り添う , 心を育てる , 誠実に生きる

明日は七夕

そう言えば、風水の先生が七夕までにお家の水回りの掃除をすると運気が上がる。と言われていたのを思い出しました。

明日は、七夕

いそがなくちゃ!! 

 

今日の山の学校の子ども達 凄く集中して積木パズルを解いていました。

子どもたちって周りでいろいろ注意したりせず、「今は何をしないといけないのかな?」

「じゃあ、それが終わったら、〇時から始めてね。」と折り合いをつけると自分でやろうというスイッチをいれるんですよね。

早く取り掛からせたいから「早く早く」と言いすぎると子どもたちも追い立てられて何をどうしていいのか分からなくなり、余計にタイムロスになってしまうのです。

あっ!っと思ったお母さん。

今日は、お子さまのすることをだまーって見て、どのタイミングで声掛けするのがお子さまの聞こうとするタイミングなのかを観察してみてください。

これから夏休みに入り、親子でいる時間が長くなるとお子さまのダラーっとしていることが目について気づかないうちに「早く早く」とお子さまを追い込んでいることがあります。
今からお子さまのリズムを観察していて、「この時」という時を見つけて、お互い楽しい夏休みを過ごされるようにしてくださいね。

 

台風一過の蒸し暑い一日 熱中症に気を付けてくださいね。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

≫ 続きを読む

2022/07/06        webmaster   |    タグ:やる気スイッチ , 脳とうまく付き合う , 楽しく楽しく , 心に寄り添う , 心を育てる

脳幹網様体賦活系って・・・

おはようございます。

台風の影響は、まだでていないようですね。

 

さて、昨日お話した脳幹網様体賦活系のおはなしの続き・・・です。

ネガティブ思考だとネガティブな結果にしかならないというお話でした。

お子さま方が問題を取り組んでいる時に「難しかあ」とか「できない」とかしきりに言われます。

それこそがネガティブ思考でそういうことを言ってるうちは、問題を正しく解くことができません。

「うあーたのしそう」「やってみたいなあ」「おもしろそう」とポジティブにとらえると結果はポジティブに導かれます。

お子さま方の場合、自分でネガティブになるというより周りに引き込まれてしまうことが多いと思います。

だから、お子さま方の周りにいる大人が子どもたちの前ではネガティブな発言を避け、「大丈夫だよ。」「楽しいよ」

「一緒にやってみよう」などポジティブな言葉かけをすることが大事なのです。

 

さあ!! 今日からしっかり意識して「ありがとう」探しをしながらお子さまの脳をポジティブ思考にしていきましょう。

 

いつも最後まで読んでい頂きありがとうございます。

心の中ではいつも感謝しているのですが…ちゃんと言葉にしないと伝わらないですよね。

本当にいつもありがとうございます。

 

 

≫ 続きを読む

7月です。

今年も下半期に入りました。

半年、あっと言う間に過ぎて思い出すといろいろ出てきますが、本当にあっと言う間の半年でした。

 

皆様はいかがですか?

これから半年、どんな目標がありますか?

どんなふうになったら最高ですか?

 

お子さま方が小さいと日々時間に追われることが多く、夢や目標が後回しになっていることがありますが、自分の事、家族の事どうなったら最高かなぁ…なんて考えてそこに向かっていこうと意識することで少しずつそこへ近づいていけますよ。
後回しにしないでしっかりいしっかり意識して進んでいきましょうね。

 

今日皆さまの1日が夢や希望に向かう第一歩になりますように。

 

≫ 続きを読む

昨日自宅に帰ると・・・

嬉しい知らせが届いていました。

それは、笑い文字普及協会の封筒に入っていました。

昨年、お子さま方が参加した講座数が多かったようです。

夏休みに入ると、お父さん、お母さんと一緒にお子様もありがとうを書こうというキャンペーンがあり、昨年、大島の子どもたちが大人と一緒に受講して「ありがとう」が書けるようになりました。

お父さん、お母さん(おじいちゃんおばあちゃんも可)が一緒に受講される場合は、お子さまの受講料が免除されるのです。

さらに、お子さま方にはまだまだ特典があり、自分が書いた笑い文字をお渡しして、お渡しした時の感想やお渡しした方の感想をまとめて夏休みの自由研究ができるのです。

この機会に自分の書いた「ありがとう」がみんなに喜びや感動を与えること、そして、お渡しした自分も喜びを得られることを体験してみませんか。

今までいってた「ありがとう」とこれからの伝えていく「ありがとう」・・・どちらが心がすっきりするかな?

夏は、心身ともに成長が早い季節です。ぜひ、「ありがとう」を通して「当たり前」ではなく「ある事の難しさ」に気付きこころから「ありがとう」と伝えられる人に成長しましょう。

 

さてさて、今日は長崎も梅雨明けしたようです。

湿度が高くて不快指数が高いですね。そんな時に気分爽快にしてくれる「クールダウンミスと」を教室に置いています。

ぜひ、しゅっしゅっと気分爽快になりませんか。

 

暑さに聞けず皆様の一日がイキイキ元気な一日になりますように。

 

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2022/06/28        webmaster   |    タグ:楽しく楽しく , 人間ってすごい , 笑い文字 , 心に寄り添う , 心を育てる