MENU

ブログ

今日は期日前投票へ

もうすぐ参議院選挙ですね。

いつもは静かな大島でも時々選挙カーがやってきて候補者の方が声を張り上げて政策を訴えられています。・・・が、

 

いつも何を言っているのか全く分からず、ただうるさいだけの人になっています。

 

いつまであんなやり方をしているのでしょう。

 

もう少し私たちに分かりやすく、場所と時間を決めて10分でもいいのできちんと政策を説明していただけないかしら…と思うのは私だけですか?

子育てしている保護者の方も子どもたちの未来がどうなっていくのか・・・
国を守ることも大事だけど、今の生活をなんとかして欲しい。
想像もつかないほどのお金がが防衛費や他国の支援にポン!!と出されるのに、私たち庶民のためのにはなかなか法案が通らない仕組みになってる?

選挙に行っても投票率が低くてなかなか変わらないもどかしさはあるけど、だからと言って与えられた権利を放棄していてはいつまでたっても庶民のための政治にはならないから。

まずは、与えられた権利を使って自分たちの意思表示をしませんか。

投票率が90%くらいになればきっと国が良い方に変わります。

みんなで投票に行きましょう。

 

今日はお天気も持ち直しそうです。今のうちに投票に行ってきます。

 

今日も皆様の1日が健やかで楽しい1日でありますように。

≫ 続きを読む

くりはらしんいちろうくん まつしたしょうこちゃん

おはようございます。

朝起きると二人の名前が頭の中にありました。

 

しんいちろうくんは、ちょっとおとなしいお子様でした。

まつしたしょうこちゃんは(当時はフルネームで呼んでいた記憶が・・・)

専門学校へ進むときに遊びに来てくれて帽子をデザインして作る人になりたい。と言っていたので

今頃は、そういうお仕事をしているのかな?と思いながら、最近、私のくせ毛がもう手を付けられないくらい頑固になって

もう帽子をかぶるしかないかぁ…なんて考えていたので昔の記憶が蘇ったのかな?と分析しながらお弁当を作っていました。

 

さてさて、今日は朝から大人の脳トレです。

今日も楽しいことしますよ。

 

雲の厚い空ですが、今日も楽しく朗らかにいきましょか。

皆様の一日が実り多い日になりますように。

 

≫ 続きを読む

2022/06/24        webmaster   |    タグ:次どうしよう , 脳が活性するよ , 人間ってすごい , 心に寄り添う , いつもありがとう

お子さま方との向き合い方

おはようございます。

朝陽が登る頃は、雲の表情がいろいろある大きな空でとても見ごたえがありました。
今まで、空が広く見えることがこんなにも大切だということを知らずに過ごしていました。

広い広い空を眺めていると日々いろんな気持ちがしっかりリセットできます。

 

さて、今、小学校4年生はお手紙を書く授業をされているようですね。

大島チームの4年生も「先生見て」と授業中に書いたお手紙の下書きを見せてくれました。

書かれてある手紙を読みながら先日頂いたお子さまからの手紙のことを思いだしました。

 

あじさいがきれいなきせっになりました。

その手紙は、その一文から始まって自己紹介と続き、学校での様子とわかばに通っていて思ったこと、これからどうしたいか、それと私に対しての感謝の言葉で締めくくられていました。

とても素直に気持ちが表現されていて、使っている言葉も一つ一つじっくり考えて丁寧に書かれていました。
読んでいて涙が出るほど嬉しかったです。

学校で書く手紙ですから、あて先は、おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん‥まずは家族が優先すると思うのに、私を選んでくれたことそのこともとても嬉しかったです。

こんな風に私の事やわかばに通っていることを大事に思ってくれているお子さまがいること、しっかり心が育っていることが分かり、今まで続けてきてよかった。こりからもしっかり続けていかなきゃという思いをさらに強くしました。

わかばで行っていることは、小学校や幼稚園に入る為だけの訓練ではありません。

目の前の課題に対してどれだけ集中して取り組むことができるのか、あきらめないで取り組むことができるのか、先ずは「やってみよう。」と手を伸ばすこと、そしてあきらめないで取り組んでいくことで次第に集中して取り組めること。

この脳が考えようとする仕組みづくりを小学生の間にしっかり習慣づけるのが大切なのです。

これが身に着いたらお子さまの将来の選択肢がぐんと広がるのです。

これは、学校でも塾でもどこでもやっていません。

37年間お子さま方の成長を見てきた経験があるからこそできることなのです。

一人でも多くのお子さま方の幸せな未来の為に楽しみながら一緒に取り組んでいきましょう。

 

今日も1日、皆様が明るく元気で過ごせますように。

 





 

≫ 続きを読む

出来ることはできるうちに

おはようございます。
今日は、私の母のおはなしを・・・

 

母は、92歳になりました。
特に持病もなく元気に暮らしていました。

毎日、公民館講座に通いいろんな年齢層の方たちとお友達になり、運動をしたり、歌を歌ったり、手芸をしたり・・お料理をしたり

それはそれは毎日充実した日々を送っていました。

私もそんな母を見ながら年をとっても元気で好きなことができるって幸せだなぁ…私も母のような人生を送りたいなぁとずっと母の後を追っかけてきました。

 

ところが、コロナ禍になり母の生活は一変してしまいました。

 

人に会えない、どこにも行けない、それでも1年目はなんとか兄弟でフォローしていましたが、運動量が落ちたのでお腹が空かない、ご飯を規則正しく食べない、人と会って話をしない・・・

体重が落ち、筋力が落ち、杖を持たないと歩けなくなったり、耳が聞こえにくくなったり、言葉がはっきり発音できなくなったり・・・生活するのにいろんな支障が出てきてしまいました。

もう少し環境をよくするためにデイサービスに通うことにしたのですが、母は元気だった今までと比べて身体が全くいう事をきかなくなってしまったので、そのことをすごく気にしてストレスになりどんどん鬱状態になっていきました。

周りの人がビックリするくらい年の割に元気だった母が、一気に弱ってしまいました。

 

あれから2年 今は、ショートステイさせていただいていますが、症状は改善しないまま…

人と話をしない、口を動かさないことで口周りの筋肉が衰えてしまい、咀嚼をしたり飲み込むことも困難になってしまいました。

人間ってこうやって衰えていくんだ。ということを私たちに教えるように母は日に日に弱っていきます。

コロナ禍でなければ、毎日会いに行って身体をさすってあげたり、お話したり、おいしいケーキを一緒に食べたりお茶を飲んだりできるのに…

今は、電話しても出ることもできません。

遠くから今日はどうしているのかな?と心配する事しかできないってほんと切ないですね。

 

こんな時代に生きているからと受け入れざるを得ない状況ですが・・・

 

早く自由に会えるようになること、それまで母が頑張ってくれることを祈る日々です。

 

毎日、元気に顔を見られることの幸せ 一緒にいられることの幸せ

当たり前だと思わないで、鬱陶しいと思わないで・・・

今日も心穏やかな1日でありますように。

 

写真は5年前の愛媛旅

 

 

≫ 続きを読む

2022/06/20        webmaster   |    タグ:人間ってすごい , 心に寄り添う , いつもありがとう

朝から大島町でありがとう講座をおこないました。

今日は離島開発センターで「初級講座」を3名の方が受講してくださいました。

いつも講座をしているとどこかで「難しい」と言う言葉を聞くのですが…

なんと、今日は一度も「難しい」という言葉を聞きませんでした。

 

みなさん、とても楽しかったという感想を頂き、さらにいろいろな文字に笑い文字が書ける講座を受けたいと意欲的でした。

 

今日の初めての「ありがとう」は、どなたにお渡しされるのでしょうね。


その時の様子を聞かせていただくのが楽しみです。

今日は蒸し暑いですね。

こんなには、水分をしっかり取って熱中症を予防しましょう。

 

今日も皆様の一日が楽しい一日でありますように。

 

 

≫ 続きを読む

2022/06/16        webmaster   |    タグ:#心を育てる , 笑い文字 , 心に寄り添う

どんな人に育って欲しいですか?

今、子育てをしている方に質問です。

お子様にどんな人になって欲しいですか?

そのためには、どんなことが大切ですか?

 

こんな質問をすると、「まだ、よくわかりません。」と答えられる方がいらっしゃいます。

 

「生まれたばかりのお子さまがどんな性格なのかわからないからどんなふうに育てていいかわからない。」と言う事みたいなのですが、それはそれは、もったいない話です。

 

例えば、お腹に宿った赤ちゃんは6カ月くらいになると耳の機能が発達して聞こえていると言われています。羊水の中だったり、お母さんのおなかの壁があるので私たちが普段聞いている音とはずいぶん違いますが、お母さんの声だけは、身体の振動や骨を伝わって聞こえるので他の音と違って安心できる音として認識していくようです。
だから、お母さんがお腹を優しくなでながら話しかけたり、本を読んであげたり、うたを歌ってあげることで赤ちゃんはとても穏やかに成長します。

このことを知っているお母さんは、きっとそんな風にしてお腹の赤ちゃんに話しかけをするのではないでしょうか。穏やかな心を持った赤ちゃんが生まれてきますよ。きっと育てやすい赤ちゃんですね。

でも、そんな赤ちゃんも生まれて外の世界に触れるといろんなストレスを受けます。
でも、大丈夫。

そんな時は、自然の力を味方につけます。

夜泣きをする赤ちゃんには、ラベンダーオイルを足の裏やタオルに落として横においてあげます。

しばらくすると赤ちゃんはすやすや眠ります。

これは、赤ちゃんだけではなく小学生にも有効です。お母さんが優しく声をかけながら足の裏にオイルをつけてタッチケアーしてるうちに寝てしまうお子さまもたくさんいらしゃいます。ぐっすり眠れたお子様は翌日すっきり目覚めます。
1日がいい気分ではじめられます。

いろいろ知っていれば、お母さんも子どもたちも周りの人もストレスの少ない生活を送ることができます。

脳トレ教室わかばでは、何を知っててどうすることが良い方向へ進んでいけるのかをお話しています。

お子さま方をどんな人に育てたいのか、そのためには親は何をすればいいのか、経験豊富な私たちとたくさんお話しながら楽しく子育てしませんか。

子どもは、未来
明るく楽しい未来がおとずれるように、今をしっかり育てていきましょう。

 

 

≫ 続きを読む

2022/06/14        webmaster   |    タグ:人間ってすごい , 心に寄り添う , 心を育てる

車無事帰還

13年間の相棒の車がエアコンを入れると熱風が吹ぎだすようになり、カンカン照りの日には通勤中に軽く熱中症になるくらいだったので、ドックインして直してもらいました。

13年も乗っているので、なかなか修理を引き受けてくれる方がいなくて・・・困っていたのですが・・

 

いつもいいところで助け舟を出してくれる友達がとても良心的な人を紹介してくださり、無事帰還いたしました。

これで、後2年は相棒として助けてもらえます。良かったです。

 

さてさて、最近、帰り道で見られる夕空のパワーが凄すぎてほとんど毎日寄り道です。

 

皆さんのところからはどんな夕空が見えますか?
ひろい広い空は、気持ちを晴れやかにしてく、眺めていると身体がすーっと浄化されていきます。

空が赤く焼けだしたら眺めてみませんか。

 

≫ 続きを読む

お友だちをご紹介して下さい。

夜中の雨が嘘のような真っ青な空の朝です。
今日も一日暑い日になりそうですが、この時期のマスクはほんと息苦しく熱中症対策のことを考えると相手との距離があったり、会話をしない時は取り外してもいいのかな。と個人的には思います。

さて、脳トレ教室では、クラスの定員に若干空きがあります。
0歳から12歳までは、生きる力(学習能力が良いだけでは一人で生きていけません。)を成長させる絶好の機会です。
脳の発達には大きく、0歳から3歳、3歳から6歳、6歳から10歳、10歳から12歳と段階がありますが、例えば、0歳から脳のトレーニングを始められたお子さまと3歳から脳のトレーニングを始められたお子さまでは、同じ年齢の時に脳の仕組みはすでに違っています。段階が違って入室されたお子さま方の脳の仕組みが全く同じペースになるということはありませんが、大体並んでくるのが10歳から12歳くらいになってです。
そんなに時間がかかるの?と思われるでしょう。

脳は、デリケートなのでじっくり手間暇かけて育てないといけないのです。

学習能力は、やり方や知識を詰め込んで一気に伸ばすことはできますが、その能力を生かすためには生きる力が必要です。

現在の若年者の引きこもっている人の数ご存知ですか?

内閣府は令和3年6月、『子供・若者白書』を発表しています。同調査には、「若年無業者」、そして「若年引きこもり」の実態を調べています。
若年無業者とは、「家事・通学せず、かつ就職をしていない人」を指します。いわゆる「ニート」と呼ばれる存在です。同発表によると、15歳~39歳の間の若年無業者は全国で「87万人」。前回の調査時(平成27年)は75万人でしたから、10万人超増加しています。

今、育っているお子さま方はこういう厳しい状況の中を生きていく人たちです。

脳をしっかり育てて、どんな状況の時でもしっかり考えて良い選択をしながら生きていける脳(生きる力の強い人)に育ててあげることが大人の役割だと思います。

わかばに通っていらっしゃる皆様は、この現状が良くお分かりだと思います。
まだ、この現状を知らずに学力中心の脳を育てている方が大勢いらっしゃいます。

ぜひ、大切なお友だちにもこの現状をお伝えして一人でも多くのお子さま方が生きる力をしっかり身につけて自分らしい幸せな人生を送って欲しいと願っています。

皆様の大切なお友達をご紹介し下さい。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

≫ 続きを読む

おはようございます。

今日も静かな夜明けです。

教室は今日までお休みを頂いております。
お間違えのないようによろしくおねがいします。 


今日は、お弁当作りで久しぶりに早起きです。

野菜が美味しい時期になってきたので、枝豆とコーンと刻んだベーコンのかき揚げを作りました。
ころもを作る時に牛乳で作るとサクっと仕上がり冷めても美味しいですよ。
それかそれからインゲン豆やブロッコリーも天ぷらにしました。

後は厚焼き玉子とミニトマトで彩りOK!!

味はお昼のお楽しみ・・・

 

さて、今日のお母さんはご機嫌いかがですか?

お母さんがご機嫌ルンルンだったら家庭内も穏やかでルンルンだそうです。

 

ちょっと気になったり、イライラすることがあったら、何がそんなに気になるのか心に問いかけてみませんか?

疲れていたから? 自分もそうしたいのにできないから? 私にもっと注目して欲しいから?

以外に自分の心の持ちようで解決してしまうものかもしれませんね。

 

 

今日は、明るく朗らかに楽しい一日になりますように。

世界が平和でありますように。

≫ 続きを読む

おはようございます。

今日は、運動会の代休でお休みのお子さまもいらっしゃることでしょう。

今日は、雨の一日みたいなのでゆっくり身体を休めるにはいい日ですね。
お部屋の中でいろんなお話をしながらお子さまと一緒の時間を楽しんでくださいね。

 

さて、土曜日にマヤ暦のダイヤリー講座を受講したのですが、その中のおはなし。

心配は心配を引き寄せる。っていうお話をされたんですね。

「うちの子は何があっても絶対大丈夫」って思っているお母さんの子どもは、事故に巻き込まれても軽くすむそうなんです。
「大丈夫かな?・怪我しないかな?」「ちゃんとしてるかな?」といつも不安に思っていると大きなけがをしたり、災いに巻き込まれたりしやすいのだそうです。

そして簡単な実験をしました。

(Oリンクって知っていますか? 知らない方は今度尋ねてください。)

Oリンクを作ってネガティブな言葉をいうと直ぐに外れます。
「大丈夫」「できる」などポジティブな言葉をいうと外れません。

言葉には魂が宿っているから(言霊)普段使う言葉も意識して使うとよいことを教えてもらいました。

確かに、危なっかしく水を飲もうとしているお子さまを見ているとやっぱりこぼすんですよね。

でも、飲もうとしているところを無意識で見ている時ってこぼさないんですよ。

ああ、「こういう事なのね。」と腑に落ちました。

言葉って魂が宿っているんですね。だから子育てしている時、お子さまへの声掛けは意識が必要ですね。

最後に講師の先生が、お母さんどっしり構えて「何があっても大丈夫」という姿勢の家庭は円満です。
お母さんが心配ばかりしていると家庭の中も荒れますよ。という言葉に受講した皆さんが大きくうなづきました。

やっぱりお母さんなんですよね。

ちょっと心配事があるお母さん。お話聞きますからお気軽にご連絡ください。


さてさて、今日はお日様もちょっとお休みしているようです。
こんな日は、ゆっくり身体をやすめましょう。

今日も1日穏かな日になりますように。

 

 

≫ 続きを読む