MENU

ブログ

ママ ありがとう!! 1日の疲れが吹き飛びます。

最近は、「ありがとう」を聞くことが少なくなったような気がします。どうしてかな?と考えてみました。

1. 「ありがとう」を言う場面が減っている

家事や生活の多くが自動化され、誰かが直接やってくれることが減った
 (食器洗い、買い物、送迎など)

直接してもらう体験が少ないと、「感謝する対象」が見えにくくなる


2. 大人が先に言ってしまう or 代弁する

保護者が「〇〇にありがとうって言いなさい」と促すより先に「ありがとう」と言ってしまう

子ども自身が感謝を伝える前に、大人が済ませてしまうことで習慣化しづらい


3. 感情と言葉が結びついていない

「ありがとう」という言葉だけを形式的に覚えても、
 嬉しい・助かったという気持ちと結びつける経験が少ない

体験の中で「言いたくなるありがとう」を感じる機会が必要


4. SNS・チャット文化での省略

スタンプや絵文字で感謝を表す習慣が広がり、言葉として発する機会が減っている

文字や口頭の「ありがとう」が省略されやすくなっている


5. 大人が感謝を交わす姿を見せる機会が減った

子どもは「ありがとう」を耳や目で覚える

家族や大人同士の会話の中で自然に出てくる場面が少ないと、真似する機会も少ない

 

ありがとうをちゃんと言える人に育てるためには、大人同士で感謝を言い合う姿を見せる

子どもが心から嬉しかった瞬間に、大人が代わりに言うのではなく、子どもからの「ありがとう」を待つ

「何が嬉しかった?」と気持ちを引き出してから言葉にする


こういう“心と言葉をつなげる練習”が効果的です。

「ありがとう」がなくなってしまったらどんな世界になると思いますか?

 

写真は、「いつもご飯を作ったり洗濯をしてくれてありがとう」メッセージと一緒にありがとうをママに渡しました。

ママは、とっても嬉しいと言ってハグをしてくれました。

≫ 続きを読む

2025/08/05        webmaster   |    タグ:心に寄り添う , いつもありがとう , ありがとうって魔法の言葉

9月12日 火曜日

ありがとうについて

本当に最近「ありがとう」をあまり聞かなくなってしまったなぁという実感があります。

頂き物をして「ありがとう」 手伝ってもらって「ありがとう」 大人は、反射的に「ありがとう」が出てきますよね。

反射的と言いましたが…義務感?のような・・・ してもらったんだから言わなきゃいけない。そんな感じで「ありがとう」を言ってることってないですか?

 

子どもたちが自発的に「ありがとう」を言えなくなってしまったのは、大人のそういう姿勢を見ているからではないのかな?と思うことがあります。

 

「ありがとう」って本当に大事な言葉です。 忘れてしまうことで諍いの元になったり、相手との間に壁ができてしまったり…

 

「ありがとう」が溢れる社会では、みんなが笑顔でお互いを尊重して譲り合い、諍いのないなんでも分け合える平和な社会になりますよね。

まずは、優しくして頂いたらこころから「ありがとう」を伝えることを実行していきませんか。

≫ 続きを読む

7月17日 月曜日

さあ!!  夏休み前の最後のお休み   

することはたくさんあるのだけど・・・

とにかく、本箱いっぱいの本たち  引っ越してきてからほとんど開いていない本たち

これをもう処分してしまったら本箱が空くし…そこに散らかっているものを片づけられるし…と思いながら

よしっ!!     っと思ったのに、腰が上がりません。 困ったぁ・・・ 

 

一人でなんでもやってきたのに・・・これが年を取ったということなのでしょうか?  あっ!! いけないいけない!! 年のせいにしてはいけない。 

 

よし!!  誰かいてくれたらできる。と思って、高校生孫を迎えに行きました。

 

案の定、誰かがいると捗る捗る 孫もお手伝いしてくれて本箱がどんどん空いていきます。

汗びっしょりになりながら本箱もすっかりきれいになりました。

お母さんたちもお家のこと、家族のこといろんなお仕事があって本当に大変ですよね。

これから夏本番 お母さん方もお身体を大切に長い夏休みを無事乗り切りましょうね。

 

≫ 続きを読む

2023/07/17        webmaster   |    タグ:ありがとうって魔法の言葉 , 休養はとても大切ですよ。

6月8日 木曜日

今日は、朝からありがとう講座です。

ちゃんと「ありがとう」が伝えられていますか?

分かってくれてるはず、言うタイミングを逃してしまった。・・・

よく考えてみると「ありがとう」って言えていないことあるんですよね。

「ありがとう」は 心と心の潤滑油だと思うんです。

最近、ちょっとぎくしゃくしていたり、淋しくなっていたら大切な人に「ありがとう」を伝えてみませんか。

きっとあなたの思いが通じますよ。

≫ 続きを読む

3月26日日曜日 小雨のちくもりのち晴れ

七ツ釜鍾乳洞前の菜の花畑と桜並木の広場で桜と菜の花祭りが開催されました。

準備をする頃は小雨が降っていましたが…徐々に雨も上がりくもり空へ

桜も見ごろで楽しいお花見ができました。

山の学校の子どもたちもちらちら落ちてくるさくらの花びらを追いかけまわったり…ステージ前で歌ったり踊ったり1日中楽しく過ごすことができました。

 

皆さんは、お花見行かれましたか?

≫ 続きを読む

10月2日 日曜日

今日は、11月にある西海市文化祭に出品する作品の相談会をするために山の学校で久しぶりにお子さま方と再会しました。

今日集まったのは、半分でしたが楽しくいろんなお話ができ、みんなに喜んでもらえる作品ができそうな予感がしました。

来週から毎週集まることになりますが、みんなで楽しく思い出作りができといいと思います。

 

さあ!!  10月はいろんな計画目白押し・・・

張り切って楽しんでいきます。

 

 

≫ 続きを読む

2022/10/02        webmaster   |    タグ:ありがとうって魔法の言葉 , ありがとうが繫ぐ愛

9月7日水曜日

夏休みの宿題は、すべて終えましたか?

孫たちは、笑い文字普及協会のー笑い文字をお渡ししよう」という自由研究をしてたくさんの方に自分で書いた笑い文字をお渡ししたのですが、そのことをまとめて笑い文字普及協会へ提出するまとめが大詰めです。

締め切りが近いのでバタバタしていますが、この夏、人の心に触れる機会を得て少し感謝したり、誰かのことを応援する気持ちが芽生えていればいいなぁと思います。

このテーマは、この夏で終わりではなくこれから継続していくことで不快気づきになるので陰ながら応援していきたいと思っています。

孫の成長に関われるって幸せなおばあちゃんです。

 

≫ 続きを読む

8月9日 市長さんへ逢いに行く

今日は本来なら、学校で平和集会ですがコロナ感染拡大のためリモートホームルームに変わりました。

山の子たちは、山でホームルームへ参加します。

始めて子どもたちがタブレットを使ってホームルームへ参加するのを見ました。

ちゃんと操作ができて凄いですよね。

私は、ここ3年くらいでやっと操作を覚えて何とか使っている状況ですが、子どもたちは、背景をかえたり、アクションをして発表したり・・・

ここまでスムーズに操作できるのはすごいな!!と思いました。

 

しかし、先生の見えない裏側もあり、オンラインでの一斉授業は難しいなぁと感じました。

 

で…きょうは西海市長さんのお誕生日でもあります。

笑い文字を習いたての子どもたちは笑い文字を書いて渡したくて仕方ありません。

なので、市長さんへ「ありがとう」を書いてお届けすることにしました。

≫ 続きを読む

8月7日 日曜日

今日は、山の学校の保護者と子どもたちの笑い文字親子講座をお子いました。

ありがとうって言ってるようで聞かれてみると言ってないことに気づくよね。

ちゃんと「ありがとう」って相手に伝わるように伝えることって大切だよね。

お話しながらお子さま方もありがとうが無くなったら・・・

ありがとうを今より10倍言える社会になったら…

 

やっぱり「ありがとう」って素敵な言葉だよね。

 

みんなで楽しく「ありがとう」の笑い文字を書きました。

≫ 続きを読む

2022/08/07        webmaster   |    タグ:ありがとうって魔法の言葉 , 渡すと嬉しい , また渡したくなる