MENU

ブログ

9月16日 土曜日

今日は大島教室です。

教室の周りもすっかり秋らしくなってきました。

秋の虫の音も聞いてて癒されますね。

鈴虫やコオロギが多く鳴いています。

 

最近は、お天気が不順で今日も晴れているのかと思っていたらザアーっと雨が降ってきたり…

あっ!!  雷がすごいですね。

今日来ていた子どもたちが話していたのですが…お家の近くに雷が落ちたらしく、テレビが壊れた家や冷蔵庫が壊れた家がありました。

子どもたちって雷は大きな音がしてぴかぴか光って怖い!!だけかと思っていたようで、電化製品が壊れるのが不思議そうでした。

 

こんな体験をしたときに、どうしてそんなことが起きるのかを一緒に調べてあげると雲と電気の関係などが分かりますよね。

 

体験から学習することが一番身につきます。

≫ 続きを読む

2023/09/16        webmaster   |    タグ:興味を持つ , 賢く育てる

5月9日火曜日

久しぶりの清々しい青空の朝です。

陽の光を浴びていると身体が浄化されていきます。 そんな風に感じます

≫ 続きを読む

4月13日 木曜日

昨日は、黄砂がすごかったですね。

大島町では、視界エキロってところでした。

 

教室で、子どもたちに「黄砂」の話をしてみました。

「黄砂って何?」「中国ってどこ?」「なんでとんでくるの?」「どうして曇るの?」「PNのこと?」

意外と興味津々に尋ねてきます。

 

中国の砂漠地帯の砂が風に乗って日本まで飛んでくるのよ。

 

「砂漠?」「どうやって日本まで来るの?」 うんうん・・・うまい食いつき方。

これでこそわかばの子 

簡単に言えば、

黄砂は中国大陸内陸部のタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠や黄土高原など、乾燥・半乾燥地域で、風によって数千メートルの高度にまで巻き上げられた土壌・鉱物粒子が偏西風に乗って日本に飛来し、大気中に浮遊あるいは降下する現象です。

ネット検索すると出てくる情報です。が・・・

子どもたちの興味は、広がる広がる・・・面白いです。

この興味を刺激して、知識を広げる。そして、その情報をまとめて一つ理解を深める。

この方程式大事ですよ。考える道筋、社会に出た時とても役に立ちます。

 

さあ、お母さんだったら「黄砂」についてどんなお話をしますか?

≫ 続きを読む

2月18日 土曜日

今日は、1年生のクラスのマッチ棒計算

 

マッチ棒で作られたデジタルの数字の計算でマッチ棒を移動したり、取ったりしながら正しい式になおしていく課題です。

 

数字で書かれた計算式は、計算できるのですが、デジタル数字で表示されている数字の計算は、1年生には少し厄介な課題です。

 

式を正しくするためには、どこの数字を変更すればいいのかを考えながらデジタルの数字のどの部分を変えればいいのか、計算のルールも理解していないと途中で混乱してしまいます。

 

一度にたくさんの情報を整理する必要があるので脳も汗をかきながら一生懸命取り組みます。

 

投げ出さずに取り組めることに感激です。 さすが、わかばの子です。

≫ 続きを読む

2023/02/18        webmaster   |    タグ:考える力 , 賢く育てる , 数理的感覚 , やる気スイッチ

1月31日火曜日

2月はわかばの新学期です。

今年は、今まで以上に教材の見直しをしていこうと思います。

新学期にあたり保護者の皆様には多大なご負担をお願いしました。

皆様のご期待に沿えるよう、一人一人のお子さまの成長を大切にサポートしていきたいと思います。

今年も1年よろしくお願いいたします。

≫ 続きを読む

2023/01/31        webmaster   |    タグ:#心を育てる , 夢が持てる社会 , 賢く育てる , 心を育てる

10月16日日曜日

さあ!!  今日は伊佐の浦公園へどんぐり拾いに…

 

ここのところお天気続きて夏に戻ったような暑さだったので・・・

 

なんと!! 駐車場が車でいっぱい

≫ 続きを読む

8月31日水曜日

とうとう夏休み最後の1日になってしまいました。

よくよく考えると私が一番に楽しんでいたようです。

今年の夏は、みんなで「ありがとう」を渡す自由研究をしてたくさんのありがとうを書いてたくさんの人にお渡ししました。

ありがとうのことをたくさん取り組んでいたので…今年は、手話歌を練習していませんでした。

 

だから・・・今日は朝から手話歌で「ありがとうの花」を一生懸命練習しました。

子どもたちも、一生懸命覚えて何とかお昼にはみんなで歌えるようになりました。

 

今年は、どこでもお披露目できなかったけどみんなで動画を取りました。

お昼からは、最後のブール 

 

監視員のおじちゃんたちにもお世話になり、プールから帰る時はみんなでありがとうございました。とお礼を言って帰ってきました。おじちゃんたちもまた来年!!といって見送ってくれました。

 

楽しい夏休みが今日で終わりました。

山の学校にみんな 楽しい思い出をありがとうね。

≫ 続きを読む

8月29日月曜日

とうとう夏休みも後3日になりました。

楽しい時間はあっという間ですね。

お子さま方も宿題が終わっているので、今日は朝から西海橋公園に行きました。

大好きなターザンロープでりれリレーしたり、吊り橋を渡ったり・・・

2時間くらい木陰で遊んで山の教室へ帰ってきました。

今日も笑顔いっぱいで楽しかったね。

≫ 続きを読む

2022/08/29        webmaster   |    タグ:賢く育てる , 気分爽快 , 楽しく楽しく , 心を育てる

8月27日土曜日

3歳になるかんちゃん。

今日は、わかばの積木に挑戦です。

1歳から通いだしてたびたび積木を触って遊んでいたので形の認識ができています。

なので、今日は5歳児用のお手本を使って挑戦です。使う積み木の数も多いので少しお手伝いしながらできるかな?と思っていたのですが、なんと!!  積木をを置きだして形が見えてくると自分で積木を選んで乗せていきます。

隣で見ていたお友達のお母さんも驚いていました。

いやぁ・・・ 実は私も驚いたんです。 凄い凄い!! かんちゃん。

≫ 続きを読む

2022/08/27        webmaster   |    タグ:いまが大事 , 継続は力なり , 考える力 , 賢く育てる , 手先を使う

8月24日水曜日

しばらくプールに行けていない山の子たちです。

今日は、プール行きたいね。と言っていたのに・・・あとは大雨 おまけにゴロゴロ雷…

さっきまで雨でも行けるよって言っていたのに、さすがに雷なりだしたからみんな諦めました。

その代わり、部屋の中では反対言葉神経衰弱大会始まりました。

線と点 朝と夕 昼と夜 弱いと強い カートには分り易く絵が描かれているので読めない漢字が出てきても何となく反単言葉が分かります。

今年の子どもたちは、カルタや積木が大好きで学習が終わったら何時間でもパズルやカルタ・トランプをしています。

脳がすごく喜んでいるのが分かります。

≫ 続きを読む

2022/08/24        webmaster   |    タグ:賢く育てる , 遊びながら考える力を伸ばす , 手先を使う , やる気スイッチ