MENU

ブログ

形を作っているだけなんですが・・・凄いんです。_copy

新四年生が今取り組んでいるのが、パズルの形を作った後にどの片がどんなふうに合わさってできた形なのかを縮小図に線を入れていきます。

形を作っているだけではなく、完成した後に線を書き入れていくことで認知機能が上がっていくんです。

 

最初は、使っているのは、同じ片なのに描いたものを見ると、大きさが違っていたり、直角三角形の片なのにゆがんだ形を書いたり、なかなか正確に書くことができなかったのですが、どんな片を使っているのか、その辺を合わせるとどんな形ができるのか。確認をしたり、線を描くときに片ごとに描くのではなく、長い線がどこから繋がっているのかなどをしっかり確認しながら描いていきます。

そうすることで、ただ描きうつすだけではなく、いろんなことを観察したり、考えたり、脳の神経細胞が活発に情報を送りあうようになり、線の描き方にも工夫がみられるようになります。

ただこれだけなのですが、お子さま方の脳はいろんな機能を高めています。

お勉強に対して抵抗があるお子さまは、机に座るだけでもお勉強させられると思って緊張したり、不快になったり、なかなか気持ちが安定せず取り組むことが難しいのですが、一見遊びに見えるパズル片や積木を使った作業はとても喜んで取り組むことができます。

講師て楽しく前向きに取り組むことで認知機能を始めとするいろんな機能を伸ばすことができます。

 

なかなか落ち着いて椅子に座って取り組めなかったお子さまも次第に落ち着いて取り組むことができるようになります。そして、やればできることが分かってくると自信をもっていろんなことへ興味を広げていきます。

脳トレ教室では、

  • なかなかやる気の出ないお子さま
  • 面倒がって取り組もうとしないお子さま
  • 自分に自信のないお子さま

 子どもが大好きなスタッフがお待ちしています。
 
 子どもたちの成長期は、待ってくれません。
 小さいお子さま方は特に今が大切な時期です。大切な時間を無駄にしたいようにお子さまの成長で悩んでいらっしゃる方は是非、体験授業に来てください。

きっとお子さまの目が輝きだしますよ。

≫ 続きを読む

おはようございます。

先日、孫が長崎に遊びに来た時、教室の前の横断歩道を渡ったんです。その時のおはなし・・・

渡り終えるのを待ってくれていた運転手さんの方を向いて二人とも深々とお辞儀をしたんです。

 

ビックリしました。

 

大島の子どもたちは、ほとんどの子どもたちが横断歩道を渡り終えると運転手さんに深々お辞儀をするんです。

大島に引っ越して最初は驚いたのですが、高学年になってもちゃんとするので下の学年の子どもたちも真似てするんですね。

素敵な子どもたちでしょう。

でも、大島にいる時だけだろうと思っていたんです。わたし・・・

 

ところが、あんなに交通量が多い交差点で人もたくさん通っている場所で良くできたなぁ・・・とビックリしたんです。

習慣って凄いですね。

 

そして、今日、中学生孫を学校まで送っていったんです。

帰ろうとして子どもたちの列が切れるのを待っていた時、列の最後を歩いてきた子供が私に向かってお辞儀をしてくれたんです。

なんていい子なんだろう!!

私の今日一日は、たとえ何があっても乗り越えられる!!と朝から元気をいただきました。

ありがとう。

自分は、当たり前でいつも通りなんだけどそれを見た誰かがこんなに気持ち良くなっているって気づいていないでしょうね。

今日は仕事がはかどりそう!!

今日は試験勉強がすすみそう!!

今日は、おかげさまでワクワクウキウキルンルンな日です。

 

 

 

≫ 続きを読む

2022/04/13        webmaster   |    タグ:感じる力 , 賢く育てる , 生活の中で体験させる大切さ

これからは、知能教育がとても大事になります。

教室の下の看板に「これからは知能教育の時代です。」と書いています。

 

今の時代は、本当に2歳・3歳くらいのお子さま方も携帯を持って遊んでいることが珍しくありません。

大人が操作している姿を見て操作を覚えるのです。

それに、携帯でYouTubeを見せていた方がおとなしくしていますよね。

携帯や電子機器は、お子さま方にとって刺激的で最高のおもちゃですよね。

年長さんくらいになると自分で検索して新しいYouTubeの番組を探したり、ゲームの攻略やアップロードのためにアルファベットを覚えるお子さまもいます。

こんな風に書くといいことばかりに感じてしまいませんか?

しかし、小さなお子さま方の脳は、まだ未完成です。

そんな未完成の脳に何でもかんでも情報を詰め込んでしまうと本来の脳の発達が阻害され、学習を始める時期になって鉛筆で文字や数字を書く。間違ったら消しゴムでゴシゴシ消す・・・という行動がなんとももどかしく感じて、書きたがらなかったり、椅子に正しい姿勢で座ることが嫌で学習嫌いになってしまうことが予測できます。

実際に就学時にいろんな問題を抱えているお子さまも多くなっているように感じます。

脳の働きをよくするためには、頭の中だけで知るのではなく、いろいろなことを体験しながら失敗したりうまくいったりを繰り返し、体験に基づいた知識を積み重ねていくことが大切です。

また、一人遊びが多いお子さま方は習得する語彙の数が少なく、物事を正しく伝えたり、自分の思っていることがうまく伝えられないことも多くコミュニケーション能力にも問題を抱えやすくなっているようです。

 

人間には、しっかり考えて行動する能力を与えられています。

その能力を不用意に与えたもので亡くしてしまわないように、しっかり脳を育てる教育を意識して関わってあげてください。

とくに、0歳から6歳までのお子様にはその時期にしかできない知能教育があります。

お子さま方が、今、どんなことを考えているのか。

今、何を感じているのか。

ちゃんと自分を表現する言葉の理解ができているのか、生活の中でしっかり確認をして子育てすることがとても大切な時代です。

「できるはず」ではなく、お子さまをしっかり見つめて観察してくださいね。

 

≫ 続きを読む

4月1日 桜が満開と思っていたらもう葉桜のところも・・・

今日は、長崎まで孫たちを連れてお出かけしました。

久しぶりに外で走り回り顔を真っ赤にして汗もだらだら…

これだけ動き回ったら帰りの車の中は・・・やっぱり爆睡でした。

 

春休みも後半です。

早寝、早起き、午前中は学習時間と規則正しい生活を送れていますか?

新学期になって慌てないように、学習道具の見直しや復習を忘れないでくださいね。

 

明日は、4月・5月生まれのお子様の発達テストになっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

≫ 続きを読む

2022/04/01        webmaster   |    タグ:賢く育てる , 生活の中で体験させる大切さ , 新しい芽吹き

マヤ暦子育て相談会

初めての試みでしたが、とても有意義な時間を過ごすことができました。

お母さんは一生懸命子どもたちのことを考えていろいろやってはいるのだけど、それがいつもいい結果になるとは限らない。

やってもやってもうまくいかず、ストレスをためているお母さんも多いということ。

心配するから心配する方に事が動いていまう。

信頼しているともし何かが起きても大ごとにはならない。

ホント、奥深くてお子さま方と接していく私たちもとても参考になりました。

参加していただいたお母様もマヤ暦でみたお子さまとの関係性を聞いて納得されていました。

私も5月の認定試験に受かって子育てに悩むお母様方にしっかりアドバイスできるように頑張ります。

 

≫ 続きを読む

2022/03/29        webmaster   |    タグ:子育てアドバイザー , 賢く育てる

今年は2名の6年生が卒業しました。

必ずこの日が来るのですが、いよいよって感じで淋しいですね。

お預かりしたお子さま方が、りっぱに成長して「よし!!」と気合を入れて送り出します。

 

今年の卒業生もマイペースなお子様でしたが、4年生くらいからじっくり取り組めるようになり、6年生になるとどんな難しい問題やめんどくさい問題を出されても顔色一つ変えず淡々と取り組むことができるようになりました。

脳を鍛えるということは、目の前にある課題に対して真摯に取り組めるようなる。ということです。

3年生・4年生ではまだまだですが、6年生まで続けられると本当に立派に成長されます。

今年卒業された二人にも中学校で周りのみんなと違うことを体験して「なんでー」と驚いて欲しいです。

「なんでー」と思うその力がわかばで培った力です。

自分の力を信じて一歩一歩歩んでください。

先生はいつもここで応援しているよ。

≫ 続きを読む

2022/03/26        webmaster   |    タグ:賢く育てる

ひょっこり覗いてくれました。

朝から脳トレ教室だったので朝早く教室にいました。

すると、ガチャっとドアが開いて「先生これ。」と言って揚げたてのドーナツを持ってきてくれたのは、去年の卒業生でした。

彼との思い出のドーナツです。

彼は、学校帰りにクラブで運動をしてくるのでお腹ペコペコでやってくるのです。

そんな時によく差し入れしていたのが、市場のお弁当屋さんで売られている手作りドーナツでした。

今日は、朝からクラブに行く途中でしょうか? 自分のおやつのついでに私の分まで気遣って差し入れしていただきました。

卒業した後もこうやって遊びに来てもらえるのは嬉しいですね。

今度は、ドーナツお皿に山盛り用意しておくからまた顔を見せに来てくださいね。

 

6年生のおやつもいい思い出です。ありがとう。

 

≫ 続きを読む

2022/03/25        webmaster   |    タグ:#心を育てる , 賢く育てる

春です。お悩みスッキリさせましょう。

さあ!! 春休みが始まりますよ。

 

1年間使った教科書、お絵描き帳、おもちゃ、遊び道具 

お子様と一緒に見直しながら、残しておくものと処分するもの決めて整理できるチャンスです。

お母さんがゴミと思っていてもお子さまにとっては宝物があります。

なので、処分するにしても執行猶予を与えてお子さまが納得してから処分してくださいね。

 

子どもが一つも言うことを聞かない。と悩んでいるお母さんが結構いらっしゃるのですが…

「ゴミとゴミじゃない」の意識の違いと同じくらい生活の中で親子、夫婦、兄弟で価値観が違います。

頭の中ではわかっているのですよ。でも、つい、自分中心に考えてしまうのですよね。

自分の産んだ子供が同じように生活していてどうしてそんなに価値観の違いができるのだろう?って不思議に思ったりしませんか?
兄弟もほとんど同じものを食べて同じ環境にいるのに全く価値観の違う兄弟っていますよね。

そんな不思議なお話しの答え合わせを3月29日火曜日9時30分から行います。

お子様も同伴できます。

但し、5人までの参加になります。(先着順です。)

参加費 500円  
9時30分からごきぼうのかた分からご希望の方に個人セッションが受けられます。
10分1000円 ただし、最初の10分500円OFFです。

お話会担当してくださるのは、マヤ暦スーパーアドバイザーの本田洋子さんです。

本田洋子さんは、マヤ暦や易、手相などの知識がすごく、お悩みにも的確にアドバイスしてくださいます。

子育ての悩みが軽減されるとお母さんのストレスも軽減しますよね。ご参加お待ちしています。

≫ 続きを読む

2022/03/23        webmaster   |    タグ:マヤ暦 , 子育てアドバイザー , 賢く育てる

お友達をご紹介ください。

春です。

新学期になると何かを始めたくなりますね。

 

多分そういう気持ちになる人がたくさんいらっしゃる季節です。

 

そういう時に、脳トレ教室「わかば」をまだ出会っていないお友達にご紹介してください。

 

特に、0歳から6歳までのお子様は、まだまだ無限大に知能を伸ばせるチャンスがあります。

 

どうぞよろしくお願いましす。

≫ 続きを読む

2022/03/22        webmaster   |    タグ:感じる力 , いまが大事 , 興味を持つ , 聞く力 , 話す力 , 考える力 , 賢く育てる

春分の日

今日は、春分の日 春のお彼岸中日です。

久しぶりにお寺にお参りに行きました。

いつも行くお寺のお題目は、長いんですよ。

ゆうに1時間は越えます。正座をして聞いていると最後は足がしびれて立ち上がることができません。

何かにつかまって立っても足先の感覚がなかなか戻らないので歩けません。そんな風なので正座に慣れない人は
椅子に座ってお題目を唱えます。

私がこのお寺にお参りを始めて10年になりますが、お参りについてくる子どもたちがすっかり成長して今ではパパになったり、ママになったり・・・
時間の長さを感じます。

そしてね

昨日また、新しいお顔が見えました。まだ生まれたての赤ちゃんです。
お上人さんのお題目が聞こえだすと合わせるように声を出します。

生まれたての赤ちゃんは何か別の世界にいて何をを感じているようでした。

 

そう広くない本堂には、1歳2歳くらいの子どもや今年小学生になります。というお子さま、今年中学・高校に行きます。社会人になりました。という人たちもちゃんとお寺にお参りに来て報告をされています。

みんな、本当に小さい時から長いお題目を聴いて育っているのでお題目を上げている間、みんな黙って座っているのです。

最初は、こんな小さい子を連れてきて大丈夫なのかな?途中で退屈して動き回ったり騒いだりしないのかな?と余計な心配をしていたのですが…
お寺ではそれが当たり前と小さいうちに分かっているのですね。

習慣って凄いなあ~と思いました。
特に何も知らない最初からこの環境の中にいるのだから途中から入ってきた私よりちゃんとしっかり受け入れていて静かに待つことができるのですね。

どこか脳トレにも通じます。

そういう事も時々考えながら長いお題目を聴きながらお参りを済ませてきました。

桜の花がポツポツと咲いていました。

 

≫ 続きを読む

2022/03/21        webmaster   |    タグ:賢く育てる , 生活の中で体験させる大切さ