MENU

ブログ

遊びの中の脳トレ効果 折り紙編

日常生活の中でちょっと意識してお子様の様子を観察するといろいろなことに気づくことができます。

そして、そこでちょっと声掛けをしてあげることでお子様の好奇心のスイッチを入れることができます。

このスイッチが入ると、遊びがより楽しくなり考えたり、継続して遊ぶことができるようになります。

周りの大人がちょっと意識して声掛けするだけでお子様の能力はぐんと伸びだします。

今日はお様方も大好きな折り紙遊びをするときの脳の働きと学習効果をお知らせします。

~折り紙あそびで育つ!「かたち」と「考える力」~


■ 活動内容

子どもたちは、色紙をたて・よこ・ななめに折って、形や模様の変化を観察しながら遊びます。折り線が増えることで紙の見た目や形が変わる面白さを発見し、自分なりの工夫や表現へとつなげていきます。

■ この活動で育つ「脳の働き」

空間認知力
 → 折ることで紙がどう変化するかを予測・確認しながら操作します。                      

前頭前野の働き(考える力・順序立てる力)
 → 折る順番や方向を自分で考えながら取り組むことで、思考力や計画力が育ちます。

視覚と手の協応
 → 折り線を正確につけるために、目で見た情報を手の動きに反映する力が高まります。

集中力・持続力
 → 丁寧に折り進めることで、根気よく取り組む力が育まれます。

■ 学習効果

・図形感覚の基礎作り
 三角・四角・ひし形など、折り線から生まれる形に自然と親しみます。
・観察力・比較力
 折り方や線の数で形がどう変わるかを比べる力が身につきます。
・表現力・創造力
 自由な折り方で模様を作り、色や形の組み合わせを楽しみながら表現します。
・言語化する力
 「ここをななめに折ったら三角ができた!」など、自分の発見や思いを言葉にして伝える練習にもなります。

■ ご家庭でも…

お家でも気軽にできる遊びです。折り紙一枚から始めて、折り線を「模様」として楽しんだり、画用紙に貼って作品にしたりして、親子で会話しながら楽しんでみてください。

 

≫ 続きを読む

2025/05/01        webmaster   |    タグ:楽しく折り紙 , 折り紙を折りながら脳の動きを観察 , 対話力の大切さ

4月16日 火曜日

今日は築町まで大人の脳トレにいきました。

今日は手先を使って季節の折り紙を折りました。

折り紙は、手先を細かく使う練習になったり、折る順番や完成したところを想像しながら折るのでとても脳には刺激的です。

 

脳を鍛えるには、先ずは楽しくなくてはいけません。

それは、大人も子どもも同じです。

楽しみながら行う脳トレは自分にとって一番のご褒美です。

 

≫ 続きを読む

5月30日火曜日

今日は、しっとり雨の朝でした。

いつになく風はなく静かな雨の日です。

今週は、水曜日まで在宅でお仕事なのを3年生孫にしられてしまい・・・

なんと、昨日、学童に行かず私の家に歩いて帰ってきました。

本人曰く、私のことが大好きなんだそうで、少しでも一緒にいたいんだそうです。

そこまで言われたらね。 ・・・

で、今日もお約束でうちまで帰ってきました。

きょうは、雨なので外で遊べないので、折り紙をしようと言うことになりました。

そして、お子さま方に人気のいちごちゃんとブルーベリーちゃんを一緒に作りました。

折り紙好きなので、初めて折る折り方も感がいいんです。でも、感が良すぎて先走って私が今どこを追っているのか分からなくなってしまうんですよね。

折り紙は、脳の動きがよく見えます。

脳ってほんとうに面白いですね。

≫ 続きを読む

2023/05/30        webmaster   |    タグ:楽しく楽しく , 脳の動き , 楽しく折り紙 , 折り紙を折りながら脳の動きを観察