MENU

ブログ

おはようございます。雨上がりの朝です。

車が2年ぶりの健康診断を終えたところでピッカピッカ元気に戻ってきました。
アクセル踏むとエンジン音もすっかり軽くなり快適な通勤時間を過ごせます。

雨上がりの朝 車の屋根にしずくがきれいに勢ぞろいしていました。

さてさて、いよいよ梅雨入り間近のようですね。

登園・登校時に傘は指しているものの足元や背中はびしょびしょになってるお子さま方をよく見かけます。
雨に濡れてしまうことは仕方がないことですね。小学生はレインコートを着ているお子さまもいらっしゃいますが、蒸れて汗でペタッとくっついてしまって動きにくそうだったりします。

雨の日も気にせず通うためには、靴下や下着などの替えを2組くらいランドセルに入れておいたり、月曜日に体操服や給食着を持っていくときに大判のタオルを1枚と着替え用の服を1組入れておくと登校時に少々ぬれても心配ありません。

濡れた服のまま何時間も椅子に座るって学習に集中できないですからね。

バスタオルは、寒い時にかけて体温が逃げるのを防げるし、たたんで椅子の上に置くとペタッと椅子に肌がくっつくのも防げます。

いろいろ対策を考えながらお子さま方に快適に梅雨を過ごして欲しいですね。

 

さあ!! 今日も明るく元気に健やかに。

≫ 続きを読む

2022/05/26        webmaster   |    タグ:#心を育てる , 失敗を生かす , 考える力 , 楽しく楽しく , 心を育てる

読書の勧め

小学生の発達テストをすると知識としてはありそうなのにそれを伝えるための自分の言葉であったり、お話しの形(どんなふうに言葉をつないで話すのか)が分からずに知識を活かせていないお子さまが増えているように感じます。

授業が始まるまでに借りてきた本を読んでいるお子さまも多いのですが読んでいる本を見てみるとイラストが多かったり、漫画になっていたり、文章を読むというよりは、絵を見ながら理解していくタイプの本が多いように感じます。


言葉を覚えたり文章力をつけるためには、小学生になったら物語を読んでみるのもいいですね。

 

できれば、ご家族の方も同じものを読んで、本の中で使われていた好きな言葉やどんな文章が心に残っているかを話し合うことで、言葉や文章にも興味が出てくると思います。

今年のゴールデンウィークは、お家で読書タイムなんてお勧めです。

 

≫ 続きを読む

2022/04/26        webmaster   |    タグ:話す力 , 考える力 , 賢く育てる , 脳が活性するよ

屋根より高いこいのぼり

今日は脳トレ教室でこいのぼりのタペストリーをフェルトで作りました。

ボンドで貼ってみたり、両面テープで貼ってみたりいろんなやり方でやってみたのですが…どうしても貼ったものがポロポロ落ちてくる。

さぁ・・・どうしたものかなぁ…と考えて今日のクラスはチクチクチクチク縫い留めました。

少し時間はかかりましたが、ポロっと落ちてこないストレスフリーの可愛いこいのぼりが完成しました。

 

失敗してもそれを次に生かしていろいろ挑戦していくことは楽しいですね。それに前作ったものよりいいものに仕上がっていくのがなんとも心地よいです。

 

脳トレ教室わかばで取り組んでいるお子さま方にもこういう感覚をたくさん味わっていただきたいと思っています。

≫ 続きを読む

2022/04/22        webmaster   |    タグ:考える力 , 次どうしよう , 失敗を次に生かす , だんだん自信につながっていく

形を作っているだけなんですが・・・凄いんです。_copy

新四年生が今取り組んでいるのが、パズルの形を作った後にどの片がどんなふうに合わさってできた形なのかを縮小図に線を入れていきます。

形を作っているだけではなく、完成した後に線を書き入れていくことで認知機能が上がっていくんです。

 

最初は、使っているのは、同じ片なのに描いたものを見ると、大きさが違っていたり、直角三角形の片なのにゆがんだ形を書いたり、なかなか正確に書くことができなかったのですが、どんな片を使っているのか、その辺を合わせるとどんな形ができるのか。確認をしたり、線を描くときに片ごとに描くのではなく、長い線がどこから繋がっているのかなどをしっかり確認しながら描いていきます。

そうすることで、ただ描きうつすだけではなく、いろんなことを観察したり、考えたり、脳の神経細胞が活発に情報を送りあうようになり、線の描き方にも工夫がみられるようになります。

ただこれだけなのですが、お子さま方の脳はいろんな機能を高めています。

お勉強に対して抵抗があるお子さまは、机に座るだけでもお勉強させられると思って緊張したり、不快になったり、なかなか気持ちが安定せず取り組むことが難しいのですが、一見遊びに見えるパズル片や積木を使った作業はとても喜んで取り組むことができます。

講師て楽しく前向きに取り組むことで認知機能を始めとするいろんな機能を伸ばすことができます。

 

なかなか落ち着いて椅子に座って取り組めなかったお子さまも次第に落ち着いて取り組むことができるようになります。そして、やればできることが分かってくると自信をもっていろんなことへ興味を広げていきます。

脳トレ教室では、

  • なかなかやる気の出ないお子さま
  • 面倒がって取り組もうとしないお子さま
  • 自分に自信のないお子さま

 子どもが大好きなスタッフがお待ちしています。
 
 子どもたちの成長期は、待ってくれません。
 小さいお子さま方は特に今が大切な時期です。大切な時間を無駄にしたいようにお子さまの成長で悩んでいらっしゃる方は是非、体験授業に来てください。

きっとお子さまの目が輝きだしますよ。

≫ 続きを読む

まるじ君の区切り打ちの知らせを聞いて思う事

小学校の卒業式が終わってからお遍路の再開をしていたまるじ君

今回の区切り打ちが終了した模様です。

区切り打ちとは、お遍路を何回かに分けてするときの区切りのことのようで、中学校生活が始まるので一区切りという所なのでしょうね。

 

四国では、お遍路さんへのお接待という文化があるので小学生が歩き遍路をしていれば誰だって泊めてくれるのでは?と思った私の考えは浅はかでした。

まるじ君は、宿に泊めてもらったり、食事を頂くこともありましたが、泊るところがないところではベンチの上や公園で野宿をしているのです。

・・・・・誰か友達と一緒ならまだ考えられますが、なんと一人きりです。

 

凄い修行ですよね。

 

修行と言えば、私もまるじ君の足元にも及ばないのですが、1度経験があるのです。

羽黒三山で山伏の修業をされた山伏のちゃまさんと言う方が長崎にいらっしゃるのですが、ちゃまさんは、希望すると岩屋山の修業に同行させていただけるのです。

岩屋山と言えばたくさんの方が登られる山なので・・・甘く見ていました

 

スタートして10メートルもしないうちに・・・ううぅぅぅぅぅうううっ

ハイキングじゃなくて修行だったぁ…  そうです。楽しくおしゃべりしながら景色や草花を見て歩くハイキングではありません。

修行ですから、休憩以外の場所では私語は禁止です。

これが辛い・・・ そして、自分がこれまでどれだけ言い訳の多い人生を歩んできたか。思い知らされました。

しかし、スタートした以上途中で止めることはできません。でも、どんどんみんなに置いていかれ、歩けない自分が情けないのと、みんなに迷惑をかけているという罪悪感で過呼吸になり、目はかすんで見えにくくなるし、足は動かなくなるし・・・意識もうろうとしながらみんなには随分遅れてしまいましたが、なんとか頂上へ

頂上では、市内の景色を一望しゆっくり身体を休めて・・・さあ・・・下ります。

登山って上りより下りがキツイことを知らなかった私です。

またまた、みんなに随分遅れをとってしまいましたが、なんとかみんなと同じ行動を取り修行を終えた時の晴れ晴れした気持ちは今でも忘れません。もちろん苦しかった思いもしっかり覚えています。

まるじ君は、凄いなあ…と本当に尊敬します。

まるじ君のお遍路旅はまだ続くのでこれからも応援させていただきます。

 

あっ!! このブログを読んで岩屋山くらいだったら登れると思ったあなた!!

ちゃまさんの岩屋山修行に同行したい!!と思ったあなた。

ちゃまさんのFBから連絡してみてくださいね。

(4) 鈴木 茂生 | Facebook

≫ 続きを読む

2022/04/09        webmaster   |    タグ:#心を育てる , 感じる力 , 身を守る , 考える力 , 生活の中で体験させる大切さ

これからは、知能教育がとても大事になります。

教室の下の看板に「これからは知能教育の時代です。」と書いています。

 

今の時代は、本当に2歳・3歳くらいのお子さま方も携帯を持って遊んでいることが珍しくありません。

大人が操作している姿を見て操作を覚えるのです。

それに、携帯でYouTubeを見せていた方がおとなしくしていますよね。

携帯や電子機器は、お子さま方にとって刺激的で最高のおもちゃですよね。

年長さんくらいになると自分で検索して新しいYouTubeの番組を探したり、ゲームの攻略やアップロードのためにアルファベットを覚えるお子さまもいます。

こんな風に書くといいことばかりに感じてしまいませんか?

しかし、小さなお子さま方の脳は、まだ未完成です。

そんな未完成の脳に何でもかんでも情報を詰め込んでしまうと本来の脳の発達が阻害され、学習を始める時期になって鉛筆で文字や数字を書く。間違ったら消しゴムでゴシゴシ消す・・・という行動がなんとももどかしく感じて、書きたがらなかったり、椅子に正しい姿勢で座ることが嫌で学習嫌いになってしまうことが予測できます。

実際に就学時にいろんな問題を抱えているお子さまも多くなっているように感じます。

脳の働きをよくするためには、頭の中だけで知るのではなく、いろいろなことを体験しながら失敗したりうまくいったりを繰り返し、体験に基づいた知識を積み重ねていくことが大切です。

また、一人遊びが多いお子さま方は習得する語彙の数が少なく、物事を正しく伝えたり、自分の思っていることがうまく伝えられないことも多くコミュニケーション能力にも問題を抱えやすくなっているようです。

 

人間には、しっかり考えて行動する能力を与えられています。

その能力を不用意に与えたもので亡くしてしまわないように、しっかり脳を育てる教育を意識して関わってあげてください。

とくに、0歳から6歳までのお子様にはその時期にしかできない知能教育があります。

お子さま方が、今、どんなことを考えているのか。

今、何を感じているのか。

ちゃんと自分を表現する言葉の理解ができているのか、生活の中でしっかり確認をして子育てすることがとても大切な時代です。

「できるはず」ではなく、お子さまをしっかり見つめて観察してくださいね。

 

≫ 続きを読む

今日はいい日だぁ…芽吹き

今日はお休みだから朝はゆっくり・・・と思っていたら・・・

 

6時には目が覚めて…   もう、身体が動きたくてうずうずしている。

今日は、何をしたいのだろう…

 

あっ!! そうだった。 寄せ植えの植え替えをしないといけない…

 

起きて部屋を見回すと・・・あっ!!  掃除機かけなきゃ…

今日はいいお天気になりそう!!    あっ・・・水やりもしなきゃ

あっ!! 明日はお弁当を作らなきゃいけないので買い物にも行かなきゃ…

 

次から次からへしなきゃいけないことを思いだす。

だから、早起きしたのね…   

 

あれ~~!!  コーヒーの木から可愛い新芽が出てる…

冬の間葉が落ちてしまって枯れちゃったと思っていたけど、コーヒーカスで根を守っててよかった。

 

今日もいろんな気づきをありがとう。

今日もいい日 たくさん楽しもう!!

皆さんの1日もいい日でありますように。

 

 

新しいお友達の入室をお待ちしています。



 

 

≫ 続きを読む

2022/03/27        webmaster   |    タグ:考える力 , 新しい芽吹き

お友達をご紹介ください。

春です。

新学期になると何かを始めたくなりますね。

 

多分そういう気持ちになる人がたくさんいらっしゃる季節です。

 

そういう時に、脳トレ教室「わかば」をまだ出会っていないお友達にご紹介してください。

 

特に、0歳から6歳までのお子様は、まだまだ無限大に知能を伸ばせるチャンスがあります。

 

どうぞよろしくお願いましす。

≫ 続きを読む

2022/03/22        webmaster   |    タグ:感じる力 , いまが大事 , 興味を持つ , 聞く力 , 話す力 , 考える力 , 賢く育てる

さむっ・・・

真夏日並みに気温が上がっていたのに・・・

今日の朝は、寒くて5分だけお布団から抜け出すのが遅くなりました。

「春眠暁を覚えず」なんていうように眠くてなかなかお布団から出たくない時期でもありますね。

お子さま方はいかがですか?

最近は、夜型のお子さまも増えてきているようですが、心身ともに健康な身体を作るためにはまず早寝早起きです。

共働きご家庭も多いのでどうしても夜の時間が遅くなることもあると思いますが、しっかり意識することでできるだけ早くお子さま方を休ませることができます。

最近は、何でも自分でできるお子さまも増えてきているようですが、できるからと安心せず、最後の確認をしっかりしてください。

そうすることで、「できてたはず」や「できると思っていたけどできていなかったこと」に早く気づくことができます。

「鉄は熱いうちに打て」と言われることがよくわかりますよ。

 

今日も皆様の1日が楽しくルンルンでありますように。
(今日の1枚は、大島町の海岸で海面に光っているもの発見・・・小さな稚魚がいくつも群れを成して泳いでいました。)

※最近、マヤ暦のことを知りたいお母さんにマヤ暦のお話しをさせていただくと「当たっている」「心当たりがある」と言うお話しを聞くことがあります。自分の事に気づき、それを子育てに生かしていけばもっと楽に子育てできるようになりますよ。
気になるお母さんがいらっしゃいましいましたら、お声かけくださいね。

 

≫ 続きを読む

2022/03/18        webmaster   |    タグ:感じる力 , 考える力 , 賢く育てる

一年の学習の成果を確認しよう

いよいよ春休み

お子さま方は、進学・進級でわくわく過ごしていらっしゃるでしょう。

ついつい、次の学年に気持ちが向いてしまいますが…

春休みは、次の学年の予習より今までの学年の成果をしっかり確認し、苦手な計算やあやふやに覚えている漢字など
しっかり復習をして新学年に臨みましょう。

春は、子どもたちのやる気が湧き出る季節です。上手に声掛けをしてお子さま方のやる気の芽をたくさん芽生えさせてあげましょう。

そういう話を聞いたからと言って、お母さんが張り切り過ぎてはいけません。
あくまでも、お子さまが「やってみようかな。」と思うところまでがお手伝いです。

お子様が手を出してやりだしたら、後は、温かい声(肥え)をかけて見守ってくださいね。

3歳くらいまでのお子様は、一緒に絵本を読みましょう。
お母さんが読んだお話しの一節ずつ後に続いて言ってみたり、本で読んだ言葉を生活の中に取り入れて使ってみましょう。

5・6歳就学前のお子様は、クレヨンや色鉛筆を使って春の絵を描いてみましょう。

クレヨンや鉛筆を正しく持つ、いろんな色を使ってぐるぐる線を描いたり、点々をたくさん描いてみたり、書いているうちにそれが何かに見えてきたらそれをお母さんが聞き取って同じ場面に書き記してあげて、ぜひ、お部屋に飾ってくださいね。ピカソの絵みたいでカラフルな色合いの絵がお部屋にあると春を感じられますよ。
お勧めは、ダイソーなどに売ってある額に入れてあげてください。お子さまはきっと芸術家になった気分で喜ばれると思いますよ。

小学生のお子さま方は、次の学年の予習に気持ちが行きがちですが、春休み前半は、ぜひ、今の学年の復習に当ててください。

計算の仕方や漢字の筆順、正しい形で数字や文字が書かれているか。

最近は、文字や数字を書くことを極端に面倒がるお子さまが増えてきています。

大人が携帯で文字入力に慣れてしまい、いざ、文字を書こうとしたときに漢字が出てこないことがあります。
お子さま方も同じで文字を書き慣れていないと書くことが面倒になったり、雑になったり、漢字を記号のように書くお子さまもかなり目にします。

ぜひ、春休みの前半にお子さまがどんなふうに計算をしているのか、どんなふうに文字や漢字を書いているのかを確認して正しく丁寧に書けるように声掛けしながら練習してみましょう。
春休み後半は、前半にしたこととプラスして教科書を音読する。書かれてあることを目でしっかり追いながら正しく読めているかを確認してください。
読み違いや、自分の思いで読んでいることが良くあります。
お母さんが先に読んで聞かせてから読み比べてみるのも楽しいですね。

 

春は、土を耕し、肥料を入れて種まきをする季節です。
お子さま方も同じで、脳をしっかり耕して、肥えかけすることで秋の収穫量がぐんと違ってきます。

だから春休みの過ごしかたってとっても大事なんですよ。

それと、積木・パズルをたくさん取り組むことをお勧めします。


 

 

 

≫ 続きを読む

2022/03/17        webmaster   |    タグ:興味を持つ , 聞く力 , 話す力 , 考える力 , 賢く育てる