4月4日 木曜日
桜が一気に開きだしましたね。
入学式まで持つのかな?
せっかくだから、入学式の記念写真を桜の木の下でとれるといいですね。
もう、4月に入って四日も経つのになんだかまだ3月の感じが抜けないのは私だけでしょうか。
長崎市住吉町にある脳トレ教室
ブログページです
桜が一気に開きだしましたね。
入学式まで持つのかな?
せっかくだから、入学式の記念写真を桜の木の下でとれるといいですね。
もう、4月に入って四日も経つのになんだかまだ3月の感じが抜けないのは私だけでしょうか。
今日は大島教室です。
お子さま方のお話もいよいよ新学期という話題が増えてきました。
あんな先生がいいな。
転勤してしまった先生にもっといて欲しかったなぁ。
お母さん、今年役員さんするんだって。
新しい先生どんな先生かな。
子どもたちが明るく元気に学校を楽しみに行ける社会って平和ですよね。
そういう社会が子どもたちの手で作られていくこと、作って行ける人に育って欲しいですね。
今日は子どもたちの話を聞きながらそんなことを考えていました。
今日はおかげさまで2件のお問い合わせをいただきました。
いつも通って頂いている皆様のおかげで、入室してくださるお子さまがいる事大変感謝申し上げます。
ご紹介いただいたご縁を大切にお預かりさせていただいているお子さま方の脳を元気に育てていくお手伝いをさせていただきます。
教室のことをお友達にお話ししてくださりありがとうございます。
さあ!! 4月ですね。
桜もきれいに咲いています。
今週が見ごろでしょうか。 皆さまは、お花見は行かれましたか?
お花見には、
そんな効果があるんですって。
スピリチュアルなことが好きな方へ
桜の木の下で偶然にも花びらをキャッチすることってありませんか?
それって、3つのラッキーなことがあるそうですよ。
一つ目は、願い事が叶う
二つ目は、新しい出会いがある。若しくは、両想いになれる
三つめは、幸運が舞い込む
さあ!! 桜の木の下でお楽しみですね。
今日は用事があり久しぶりに長崎へ
対向車線を走る車が多いこと・・・西彼町から琴海までほとんどノロノロ運転状態でした。
春休みだし、皆さんお出かけなんでしょうね。
バイオパークやハウステンボスと言ったところでしょうか…
長崎で用事を済ませ帰りの道でも反対車線を走る車が大渋滞していました。
国道206号線は、早く高速道路が完成しないと混雑状況は悪化するばかりですね。
そんなことを考えた日でした。
大島では、桜がきれいに咲きだしました。
3分咲きと言ったところでしょうか?
みんな桜好きですよね。 一斉にあっちでもこっちでもお花見が始まりました。
今日は、黄砂が飛来していて空色が残念だったので写真は撮れませんでした。
スッキリ青空をバックに可愛い桜の花の写真を撮りたいですね。
火曜日から授業がお休みでお子さま方に会えないのが淋しい私です。
そんな時に昔のことを思い出しました。
学校を卒業してすぐに幼稚園に努めた私ですが、結婚、妊娠を期に退職しました。
その時、子どもたちの声が聞こえない、子どもたちの笑顔が見られない・・・
とても淋しくて心を病みそうな時期があったんです。
子どもたちの笑顔で満たされた教室 いいですよね。
早く月曜日が来ないかなぁと思う今日この頃です。
春休みです。
朝から孫たちが遊びに来ます。
でも、春休みは、前学年の復習大事なんです。
先ずは、漢字かけてるかな? 計算のやり方は間違っていないかな?
3年生は、かけ算、わり算 計算は学校でやり方をしっかり聞いていればそんなに難しいものではないですね。
3年生孫は、やり方を理解しているのでそのまま忘れないように繰り返し練習を…
問題は、4年生
算数は、かけ算、わり算 暗算と筆算 それに少数の計算 四捨五入 面積 小数点の移動 10倍 100倍 10分の1 100分の1 文章題 など等・・・やることたくさんありすぎ…おまけにうちの小4孫ちゃん 困ったチャンでほとんど先生の話を聞いてない・・・困ったぞぅ。復習2週間では終わりそうにない
しかし・・・できるところまではやらないと5年生になったら授業中とんでもないことになってしまいます。
先ずは、説明をちゃんと聞くところから・・・
説明を聞いているかどうかは、説明を聞いている時にどこを見ているかをチェックします。
うちの4年生孫は、私の顔を見ているか、よそ見をしています。 困った困った・・・
どこまで意識が変わるのか・・・頑張るってかっこいいね。作戦でやってみようと思います。
春休みですね。
私も孫を預かる時間が多くなり、お家にいるお母さんは、お子さま方のお世話で一日大変だということを改めて感じています。
私は、ずっと仕事をしていたので、学校が長いお休みに入っても母に預けることが多く、長期のお休みの大変さもそんなに感じていなかったのですが、孫を預かるようになって今更ながらに母に感謝です。
さて、孫と過ごす時間は実はいろんな実験をします。
問題の出し方では、どんなふうに説明すると伝わりやすいかとか、教材の内容を難しくしてみたり、優しく変えてみたり、どんなふうにしたら「やってみよう」という気持ちに繋がるのかなどなど、ついつい力が入って反発される時もあるのですが、そういう事も含めて仕事に生かすための大切な経験です。
今日は久しぶりに良いお天気なので孫たちの気分転換に山歩きにでも行ってみようと思います。山桜が開いてきました。
学童保育を卒業した孫たちが早速やってきました。
「おはよう」より先にでる言葉が「お腹空いたぁ」・・・
起きる時間が遅くなった分、朝ご飯の時間が・・・お腹が空いてると子どもはやる気が起きないので、一緒にパンケーキを焼いて食べました。
お腹が落ち着いたところで、学習タイムです。
二人一緒だとどちらも落ち着かないので、一人ずつすることにして、先ずは、女の子孫から
3年生の復習、漢字と計算をやります。3年生くらいまでは女の子の方が学習に対して意欲的で、しないといけないと分かると出された課題を一人でもくもくと取り組みます。
1時間くらいで課題を済ませて好きな遊びを始めました。
次は、男子孫・・・こちらは、少し電子機器依存傾向にあり、「学習を始めるよ」と言ってもなんだかんだ言い訳ばかりして直ぐに始められません。
ちょっと目を離すと、ボーっとしたり、タブレットを触ろうとしたり・・・
なので、隣に座って進み具合や理解度を見る必要があります。
やりたくない気持ちのままやらされているという意識が強いので、問題の読み間違いが多い。間違いを指摘されるとイライラして消しゴムで消す時にギュッと力が入るのでプリントがぐしゃぐしゃになったり、文字が乱暴になる。
これをどこまで、自分のために取り組む学習だということを自覚させて穏かに取り組むことができるようにお話ししていかないといけないですね。
今日は、まだまだ学習タイムが続きます。