4月27日 土曜日
今日は大島教室です。
今日は、こいのぼり用の折り紙がたくさん残ったので、大島教室のお子さま方とこいのぼりをたくさん作って教室の玄関に飾りました。
日本は、季節ごとの行事があり、折り紙などでそれを表すことができるので、季節を身近に感じることができますね。
大島教室の玄関に皐月の風が吹いてきました。
外では、鶯が美声を聞かせてくれます。
長崎市住吉町にある脳トレ教室
ブログページです
今日は大島教室です。
今日は、こいのぼり用の折り紙がたくさん残ったので、大島教室のお子さま方とこいのぼりをたくさん作って教室の玄関に飾りました。
日本は、季節ごとの行事があり、折り紙などでそれを表すことができるので、季節を身近に感じることができますね。
大島教室の玄関に皐月の風が吹いてきました。
外では、鶯が美声を聞かせてくれます。
今日から長崎教室はお休みをいただいております。
お子さま方の授業開始は、5月8日からになります。
本日は、大人の脳トレ教室でした。
久しぶりに新しい方の参加で楽しい時間でした。
指先の動きの変化や頭では分かっていても瞬時に反応できない。など、齢を重ねるといろんなところに不具合が出てきます。
それを長い間見落としてしまうと気づいたときには、もう、訓練にとても時間がかかるようになっていたり、元の様にできなくなっていることがあります。
楽しみながら、どんなことがうまくできなくなりかけているのかそれを知って普段の生活の中で意識付けをしていくことで、いつまでも自分で考え、取り組んでいける脳(身体)でいることができます。
50歳を・・・本当は若くても自分の脳の働きを知って楽しみながら訓練をすることが大切なのですが、30代、40代は子育て真っ最中なのでなかなか時間も取れないと思います。
なので、50歳を過ぎた頃から自分時間を二週間に一度一時間半とって脳のチェックしてみませんか?
手先を使いながら、じわっと脳の汗を出して楽しみましょう。
火曜日 12時30分から14時まで 築町市場そば
金曜日 11時から12時30分 住吉教室
体験教室アリです。
いよいよ今年もゴールデンウィークですね。
お休みの間、お子さま方とたくさんお話をして欲しいなぁと思います。
最近、お子さま方とお話しするとなかなかうまく言葉が出てこなくて想いを伝えられなかったり、話があっち飛びこっち飛びでなにを言いたいのか伝わらないお子さまが多いようです。
お子さまがどんなことを想っているのか、どんなことを感じているのか、時間をゆっくりとってお子さまのお話を聞いてあげながら、言葉の使い方や思っていることの伝え方の確認をしてみてください。
また、お父さんやお母さんの小さい頃の話を聞かせてあげたり、もう、お父さんやお母さんが育った時代にお子さまがいたとして今とどんな違いを探せるか、感じることができるかなど確かめてみるとお子さまにとって大切な何かが見えてくるかもしれません。
今年の連休は、あまりお天気には恵まれないようですのでお家でそういう時間を取ってゆっくり過ごすのもいいですね。
今日は大島教室
先週お話した新しいお子様の体験授業です。
27、28年ぶりにあったママは、小学生の頃のままの面影でした。
お子さまは2歳半 机の上に置いてあったおままごとに目をキラキラさせて遊びました。
さあ!! これからどんなふうに成長されるのか楽しみです。
ママもすごく穏やかに子育てされていて凄いなあと思いました。
2世代にわたってお子さまの成長に携われるってとても幸せなことです。
ありがとうございます。
今日は、新4年生のクラスがあります。
男子2名で別々の小学校なのですがとても仲良しなんです。
この二人 とても頑張り屋さんというか少々難しくてもへこたれないというか問題に対してタフなんです。
先日・・・私ちょっとした間違いを・・・
その日、次の時間に使うはずのプリントを出してしまったんです。
最初は、復習問題だったので解けたんです。
で、気づかず・・・問題が進み・・・・本題に入っていくと・・・あれ?
よく見ると6年生の問題でまだ学校でも習っていない単元でしたので・・・そこまでとして・・・
凄いね!! 6年生の問題を解いていたよ。と話をして、お子さま方もどうりで・・・とちょっと安心したようでした。
難しくても投げ出さないで考える習慣がしっかりついているようです。
考えるって楽しいよね。
最近は、殆どのお子様が自分専用の電子機器(携帯・タブレット・ゲーム)を持っていらっしゃる時代ですね。
直ぐに自分の知りたいことを知れるメリットもありますが…
「自分は何でも知っている」という気持ちを持ってしまうのはちょっと違うんですね。
確かに大人顔負けの知識で大人を言い負かしそうなお子さまもいらっしゃいます。
でも、そのお子さまがその知識をもって社会の中で直ぐに役に立いるでしょうか?
知識はあるけどその知識を活かすための経験が足りていません。
例えばカレーライスの作り方を知っていても、「じゃあ作ってください。」と言われると「にんじんないから・・・」とか「作れない」と言われます。
知識だけあっても経験が伴わないと役に立たないということをお子さま方は分かっていません。
なので、お子さまが得た知識は知識として「凄いね」と褒めてあげた後、それを役に立てるためにはいろんなことをやってみないといけないね。とフォローし生活の中で経験できるときにぜひ経験をさせてあげてください。そして、それをやることが子どもにとってどれだけ大変なことなのかを教えてあげてください。
今日は完全休養日
でも、パソコン開いて脳トレ冊子作って、面白い教材探したり、折り紙折ってみたり…
脳は、喜んでいるから休養になっているんですよ。
外は雨 今日はツーリングのバイクがいないのかとても静かな大島です。
今日は大島教室
大島教室は山の中にあるのでこれからある問題が発生してきます。
写真見て分かりますか?
筍があっちから、こっちから、ニョキ ニョキ ・・・
あっと言う間に竹の林になってしまいます。
だから、見つけるたびにポキポキって折ってしまいます。
食べられる筍だったら嬉しいんですけどね。
今日は、体験授業に来てくださった方が・・・
なんと!! 小さい頃、教室に通って頂いていた方のお姉さんでした。
もちろん、ちゃんと覚えていますよ。
そのお子さまが、良くお姉さんのお話をしていらっしゃったことも覚えていました。
昨日と言い、今日と言い、以前通って頂いていた方の問い合わせが続きとても嬉しいです。
「住吉のここでずっと待ってるからね。」っていつも言ってたことを思い出していただいてありがとう。
「私は、これからもここでずっと皆さんを見守っていますからね。」
ミラクル!!
今日はお天気がよかったので、朝から大島町でポスティングしました。
お昼から長崎の教室で電話が鳴りました。
大島町のポスティングしたところの方からの問い合わせでした。
お話しを聞いていると・・・
なんと!! 卒業生でした。
「随分前に通っていたから・・・」と言われたのですが、ちゃんと覚えていますよ。
3歳くらいからずっとおばあちゃまが送り迎えをしてくださっていたお子さまでした。
前髪をばつんときって三つ編みでハキハキしているお子さまでした。
電話を切ってからなんだか嬉しくて一人にやにやしている私でした。
お会いできるのが楽しみです。