40年前から取り組んでいるSTEAM教育
そもそも、STEAM教育って?
「STEAM教育ってなに?」
〜わかばが40年前から大切にしてきたこと〜
最近、「STEAM教育(スティーム教育)」という言葉を目にすることが増えてきましたね。
小学校でも「探究的な学び」や「プログラミング」などが取り入れられ、
「これからの子どもには、考える力・創造する力が必要です」と言われる時代になってきました。
でも、ちょっと難しそうに聞こえるこの「STEAM教育」。
実は、わかば脳トレ教室では40年前から大切にしてきたことと、
とてもよく似ているのです。
STEAM教育ってどんな教育?
STEAMは、次の5つの言葉の頭文字からできています。
S(Science)科学
T(Technology)技術
E(Engineering)工学・ものづくり
A(Art)芸術・表現
M(Mathematics)数学
この5つを生活の中でつなげながら学ぶ教育が、STEAM教育です。
「答えを覚える」よりも、「どうして?」「やってみたい!」という気持ちから、自分で考える力を育てることが目的です。
わかばで昔からやってきたことも、STEAMでした
たとえば、わかばの子どもたちは
- 牛乳パックで車を作ったり
- 廃材を使ってアート作品を作ったり
- 料理をしながら計量したり
- 草花や虫を観察して記録したり
- 遊びの中で形や法則を見つけたり
どれも、子どもの「やってみたい!」から始まる学びばかり。
それを先生たちが「どうしてそうなったんだろうね?」と声をかけながら、科学や数学、表現へと広げていく。
これが、わかば流のSTEAM教育なのです。
どうして今、STEAMが注目されているの?
いまの子どもたちが大人になるころ、社会にはまだ存在していない仕事や課題がたくさん出てくると言われています。
そんな未来では、
「言われた通りにやる力」よりも、自分で考え、つくり出す力が求められます。
だからこそ、子どものうちから「なぜ?」「どうしたらできる?」と考え、試行錯誤する経験が大切なのです。
わかばは、ずっとこの姿勢を大切にしてきました
「STEAM教育」が広まる前から、わかばでは子どもが主役になる学びを実践してきました。
工作、観察、料理、ゲーム、読み聞かせ……ひとつひとつの活動が、
考える・感じる・表現する脳を育てる時間です。
だから、わかばの子どもたちは、「知らないことにワクワクする力」「失敗しても考え直せる力」を身につけて、どんどんたくましくなっていきます。
子どもに、今しかできない経験を
スマホや便利なアプリで「答えがすぐに出る」時代。
でも、時間をかけて手を動かし、考えて、工夫して完成させる体験は、子どもたちの一生の財産になります。
もし、「子どもにもっと考える力をつけてほしい」「楽しく学ぶ体験をさせたい」そんな思いがあったら、ぜひ一度、わかばに遊びに来てください
無料体験・教室のご案内は、お問い合わせ|脳トレ教室わかば|長崎市住吉
#わかば脳トレ教室 #STEAM教育 #子どもの未来のために
#遊びが学びに #非認知能力 #学びの土台
#考える力を育てる #子育てサポート #長崎ママ #大島町 #住吉町
川遊びは、夏ならではの最高のSTEAM教育です。