STEAM教育って?
「STEAM教育って新しいの?実はわかばは40年前からやっていました」
最近話題の「STEAM教育」。
でも、これって実はとてもシンプルで、子どもの「なんで?」から始まる自然な学びなんです。
STEAM教育って?
STEAMとは、
Science(科学)
Technology(技術)
Engineering(工学)
Art(芸術)
Mathematics(数学)
この5つを、遊びや体験の中でつなげながら学ぶ方法です。
ポイントは、「答えを覚える」のではなく、
「自分で考えて、工夫する力」を育てること。
わかばでは、昔からSTEAM的な学びを大切にしてきました
たとえば
- 牛乳パックで車を作る
- 廃材で自由にアートを創作
- 調理で分量を量り、比を考える
- 虫や草花を観察して記録にまとめる
これらはすべて、STEAM教育で言われる「探究学習」とつながっているのです。
なぜ今、注目されているの?
AI時代、正解のない問題が増えます。
そんな中で必要なのは、
「自分の頭で考え、やってみる力」や「チームで協力する力」。
これらを幼児期〜小学生のうちに、
楽しく・夢中になって育てられるのが、STEAMの学びなんです。
わかばの強みは、40年の実践
STEAMという言葉がまだない頃から、
わかばはずっと「子どもが主役の学び」にこだわってきました。
実際の活動の中には、
脳を育てる遊び
手を動かして考える体験
感性を育む表現がたくさん詰まっています。
「うちの子も、そんな体験させたいな」と思ったら、
ぜひ一度、無料体験にお越しくださいね
お問い合わせ・体験予約はこちらからお問い合わせ|脳トレ教室わかば|長崎市住吉
#STEAM教育 #わかば脳トレ教室 #探究学習
#非認知能力 #子育てサポート #考える力を育てる
#長崎ママ #大島町 #住吉町 #子どもは未来