MENU

ブログ

ブログページです

7月3日 月曜日

7月に入り私事ですが、母の一周忌が迫ってきました。

90歳を過ぎても本当に元気ではつらつとしていた母が、コロナが蔓延して人と会えなくなり、外に出られなくなってパンパンに膨らんでいた風船が次第にしぼんでいくように元気をなくし、前向きだった気持ちが次第に下を向き、3年たつ頃はすっかり後ろ向きになって生きる気力を失くしてしまいました。

人間って本当に人と共に生かされているのだなぁとつくづく感じました。

そして、母の最期を見送りながら人のつながりを大切なしないといけないなぁと教えらました。

人と付き合うのが苦手な私がこれから精進しないといけないところです。

≫ 続きを読む

2023/07/03        webmaster   |   

7月2日 日曜日

久しぶりに水辺の森へお散歩に行きました。

 

空には、雲がたくさんできていましたが潮の香りが心地よかったです。

 

ここのとこの雨で芝生ももふもふに伸びてつまずきそうになりました。

相変わらずたくさんのワンちゃんたちが優雅にお散歩していました。

 

噴水では、小さなお子さま方が水遊びを楽しまれていました。 この光景、夏ですよね。

 

噴水で遊んでいるのは、小さなお子様だけ… 一緒に来ているお父さん、お母さんは水がかからないところで見ているだけ…

なんともったいない。

このままでは、お子さまは直ぐに飽きてしまいます。でも、お子さまが遊んでいる隣でお父さん、お母さんもバケツに水を汲んで流したり、コップでバケツに何倍入るな?何と言いながら入れて遊んでいるところを見せてあげるとお子さまは必ずやりたがります。

隣の芝生は青いってことわざあるでしょう。

楽しそうにしているところを見ると好奇心旺盛のお子様はそれがすごく楽しいことのように見えて遊びたくて仕方がなくなるのです。

お子さまが興味を持ったら・・・「そう? 遊びたいの?」「お父さんも・お母さんも楽しかったんだけど・・じゃあ、はいどうぞ」とかしてあげる。と言いながらバケツとコップを貸してあげます。

それでしばらくお子さまが嬉しそうにお父さん・お母さんが遊んでいたように真似て遊びますが、さらに遊びが進化したり、失敗したりしながらお子さまの脳は刺激を受けて活発に動き出します。

たったこれだけですが、こんな遊び方をするだけでお子さまの考えようとする力ややってみようとする力がどんどん伸びていくのです。

「めんどさくい」と思うでしょ。 お子さま小さい頃にめんどくさくてもこんな遊びを見せてあげるだけでお子さまはどんどん自分で遊ぶことの楽しさを学んでいきます。学ぶ姿勢ができたお子さまは、次第に手のかからない自分でどんどん学んでいける人に成長していきます。

最近、遊びを知らないお父さん、お母さんも多いようですが、大丈夫ですよ。

脳トレ教室わかばには、経験豊富なスタッフが楽しくお子さまに遊び方を指導しています。

小さければ小さいほどお子さまの脳は刺激を受けて働きだします。

ぜひ、遊びに来てくださいね。 お待ちしています。

 

≫ 続きを読む

2023/07/02        webmaster   |    タグ:知能を育てる大切な時間 , 知能を育てる

7月1日 土曜日

今日は大島教室です。

今日は、3歳児と5年生が授業が終わってディズニーを見たいということで、5年生リクエストの美女と野獣を見始めました。

3歳のお子様は、5年生のお姉ちゃんがいるので最初は隣に座ってみていたのですが、画像は見ているのですが話の内容が入っていかず面白くなさそうな顔をしています。

それを見かねて5年生が好きなものを見ていいよ。とチャンネルを譲ってくれました。

3歳のお子様は、ミニーのリボンショーと言う短い動画を選びました。

キャッキャと声を上げて喜んでみていますが…5年生はなんとか画像は見ていますが、話の一コマ一コマでこんなことありえない!! って心の声が聞こえてきます。

さっきと逆転しています。  面白い光景でした。

 

何を考えながら見ているのだろうって様子を伺うと面白いですね。

お子さまの頭の中を覗いてどんなところが楽しいと感じるのか、面白くないと感じるのかを感じて見られませんか。

何かの時に役に立つヒントが見つかるかもしれませんよ。

 

 

 

≫ 続きを読む

2023/07/01        webmaster   |   

6月30日 1年の半分が終わりますよ。

今年も半分終わってしまいましたね。

最近は、待ってるとやらないといけないことが向こうからやってきてくれるようになったのでゆっくりとできるのですが…本来、せっかちなので待つということがちょっとストレスになったりします。

信じて待てばいいだけのことなのですが… そこはエッセンシャルオイルに頼って心穏やかにを心がけます。

 

私事ですが、最近、野菜不足かな…と思っているのですが一人なので野菜を買っても悪くしてしまうのでなかなか生野菜が取れなくて・・・

そしたら、お買い物の時になぜか野菜ジュースの前に立ってたんですよね。

あ!! これか!! と思って購入しました。 でも・・・本当はトマトジュースとか野菜ジュース苦手なんです。

でも、これ飲みなさいということだと思ってコップにエッセンシャルオイルのレモンを1滴先に落として、それからザアーっと野菜ジュースを入れて飲むと後味がレモンでスッキリ

今までのトマトジュースや野菜ジュースの変な後味がなくて飲みやすいんです。

これは、野菜嫌いのお子さま方もすんなり飲めちゃいますね。 ちょっと孫で実験してみようと思います。

 

野菜嫌いなお子さまがいらっしゃったら確かめてみませんか。

高品質のドテラのエッセンシャルオイルは食品添加物に認定されているので安心して飲めるのですよ。

以前は、食品添加物と言えば悪いイメージでしたが、今は安全性とその有効性を科学的に評価し、厚生労働大臣が認めたものだけが食品添加物として使用できるように決められています。

 

≫ 続きを読む

6月29日木曜日

今月は、新しいお友達のご紹介をしていただきありがとうございました。

 

教室に通っていただいている方が教室のことを語りつないでいただくと教室に体験で来られる方はほぼ入室を決めてこられます。

本当にありがたいことです。

 

これからも一生懸命お子さま方の知能を伸ばすために全力を尽くしますのでお子さまの成長を楽しみにされながら、一緒に生きていくお友達の輪を広げていただければありがたいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

≫ 続きを読む

6月28日 水曜日

今日は朝からコピー機の点検です。

長崎教室ではなく、大島です。

コピー機のメンテナンスを担当していただいている方は長崎から来られます。

・・・

ところがいつもの琴海町で交通事故があったようで・・・

 

琴海の道って・・・事故があると迂回路がないので渋滞にはまってしまうんですよね。

今日の担当さんもまだまだ先まで行かないといけないのに、きっとハラハラドキドキしたんでしょうね。

無事たどり着きメンテナンスも終わりました。

 

さあ!! おひるから大島教室の子ども達 どんなワクワクウキウキを頂けるのでしょうね。

楽しみです。

 

≫ 続きを読む

2023/06/28        webmaster   |    タグ:やりたいことやってみよう

6月27日火曜日

午前中は、夏休みにお世話になるところへ打ち合わせ兼ご挨拶に…

昨年、笑い文字のありがとうを贈ろうという講座を学童さん2か所でさせていただいたのですが、今年は5か所からお申し込みをいただき、笑い文字に興味を持っていただいているのが伝わってきて嬉しくなりました。

それといつもお世話になっている無農薬野菜を作っているみやび農園さんへ

今年も丸オクラやかぼちゃ、白茄子いろんなお野菜が実っていました。

夏の夏野菜カレーが楽しみです。

と・・・おしゃべりしていたらそろそろお昼 これから長崎の教室へ

 

お昼からの教室も楽しい授業でした。

 

お子さま方がとても脳の働きが活発になってきているのが分かります。

楽しみ楽しみ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

 

≫ 続きを読む

2023/06/27        webmaster   |    タグ:脳の動き

6月26日 月曜日

最近、顔つきが変わってきたお子様が目に付くようになってきました。

 

お子さま方は、植物と同じで4月ころやっと寒さが緩みだす頃から脳の動きがよくなります。

 

脳に電気信号を通して実験したわけではなく、約40年間1歳から12歳までのお子様方の成長を見てきて得た知識です。

 

なので、脳が活発に情報を送りあうようになったお子様は表情に現れるのです。

 

毎日見ていると気づきにくいと思いますが、ちゃんと変化は外から確認できるのですよ。

 

これから9月の末から10月初めころまで神経細胞が然り情報を送りあうようになりますから一気にやる気がでたり、取り組む姿勢がついてきます。

 

なので、お子様の知能を伸ばすためには学校がお休みになる夏休みをどんなふうに過ごさせるかが大切になります。

 

毎日を規則正しく、栄養のあるものをバランスよく食べ、身体をしっかり動かし、興味のあるものに没頭させてください。

 

保護者の方は、そういう大切に時期ならば学習をと思われると思いますが…残念ながら学習では脳の神経細胞を上手に刺激することはできません。

なぜなら、学習に対して「めんどくさい」とか「嫌い」と言う苦手意識が定着しているお子さのが多いからです。

脳は、楽しいことをすればするほど刺激され、習慣になりやすく知識も定着していきます。

なので、取りかかりは遊びから・・・気が付いていたら学習していたよ。と言うくらいで取り組み方を工夫してみてくださいね。

やり方を間違うとこの成長期を無駄にしてしまいますから、お子さまの興味に合わせた接し方はどんどん聞いてくださいね。

≫ 続きを読む

2023/06/26        webmaster   |    タグ:両親の愛 , 知能を育てる大切な時間 , 知能を育てる , 脳を立体的に動かす

6月25日日曜日

今日は1カ月前から予約をしていた三線の体験会です。

三線は、耳で音を聞いて指の位置で音を合わせながら弾きます。

私は三線が好きかも・・・

 

9月になったら練習を始めてみようかなと思いました。

 

また、楽しみが一つ増えました。

 

私くらいの年齢になるとやってみたいことはすぐ始めないと結局しないままになることが多く、後悔先に立たずなので楽しみます。

≫ 続きを読む

2023/06/25        webmaster   |    タグ:やりたいことやってみよう

6月24日土曜日

今日は大島教室 

大島教室の6年生が・・・ 後9ヵ月で卒業なのに・・・

もう嫌だ 辞めたい ・・・

 

お母さんは、後もう少しで卒業だから最後まで頑張ろうって説得しています。

辞めたいって言う本人も辞めたい理由がないんです。

ただ、何となく・・・ もうここまで続けてきたからとか・・・

 

でも、授業に入ると静かに取り組めるんです。6年生になって取り組みが良くなってきたなぁ…さすがに6年生まで続いてきたかいがあったなぁ…と嬉しく思っていたのです。

 

様子を見ていると本気で言ってる感じではないのです。

 

6年生になって学習に対してや、中学生になることへの不安…先が見えてきたのですね。

 

今、頑張ることがこれからの人生でどれだけ役に立つのか、まだわかっていないのですがここを乗り越えると大きな力に繋がります。

きっと乗り越えられる。

それを信じて背中を押していこうと思います。

 

≫ 続きを読む

2023/06/24        webmaster   |    タグ:#心を育てる , いまが大事 , 心に寄り添う