10月3日 火曜日
朝から青空だったのに、お昼過ぎくらいからうす雲が広がってきました。
この前まで暑くて暑くて「いつまで暑いんだろうね。」と話していたのですが、やっぱりおくんちが来ると朝晩は冷えてきますね。
今年もあんなに暑かったのに週末のおくんちに合せたようにひえっとしてきました。
お子様がも週末からの3連休を楽しみにされているようですね。
4年ぶり開催のおくんち
大勢の人が出かけられるのでしょうね。
私は、人ごみが苦手なのでテレビの前の特等席で見物しようと思います。

長崎市住吉町にある脳トレ教室

ブログページです
朝から青空だったのに、お昼過ぎくらいからうす雲が広がってきました。
この前まで暑くて暑くて「いつまで暑いんだろうね。」と話していたのですが、やっぱりおくんちが来ると朝晩は冷えてきますね。
今年もあんなに暑かったのに週末のおくんちに合せたようにひえっとしてきました。
お子様がも週末からの3連休を楽しみにされているようですね。
4年ぶり開催のおくんち
大勢の人が出かけられるのでしょうね。
私は、人ごみが苦手なのでテレビの前の特等席で見物しようと思います。
昨日、何気に脳トレ教室を始めた頃の話をしていた「あっ!!」と気づいたことが・・・
1984年9月に開業した脳トレ教室
最初は、名前を西日本わかばスクールと言って今のラッキーボウルの中にあった西日本文化サークルの1つの子ども教室でした。
最初のお子様は4歳児が3名 なかなかお子さまが集まらず、福岡にあった母体が翌年3月までで長崎撤退を決定したので、そのまま私が引き受けることにして教室を子どもたちがたくさん通る住吉に場所を移しました。
当時は、福岡教室では知能教育の走りの教室として通っているお子様もたくさんいらっしゃたのですが、長崎には、まだ子どもの為の教室が音楽教室くらいで知能教育がなにをするのか知らない方の方が多かったと思います。
税務署に開業届を持って行った時も、分類がなにになるのかこういう教室が無かったので、私が幼児教室として登録しました。
なので長崎で一番最初に幼児教室として届け出をした教室が西日本わかばスクールでした。
あれからもう40年です。
やっと知能教育がどんなものなのか、小さなお子様方に小さいうちに身に付けさせないといけないこと、今、習慣づけないと大きくなってからでは本人も親も大変苦労することなど、経験を通して得た知識をお話しできるようになりました。
これから50年、60年と続けていかなければいけないお仕事ですから、そろそろ後継者に繋いでいかないといけないなあ。とこころから思いました。
琴海マルシェ 2日目です。
今日は、笑い文字商品を購入していただいた方に、「あなたに届いているメッセージ」を書かせていただきました。
大きなお顔を描いて、そのお顔を見ながらお客さんと私とでたわいもない話をするのですが、今までにこにこしていた人が急に涙を流されて、心につっかえていたことが堰を切るように出てくるんです。
そして、お話を聞いていると満面の笑顔のお顔から言葉が伝わってくるのです。
そして、その言葉を葉書に書いてお渡しするとそのお顔を見てにこやかなお顔になったり、ぼろぼろとさらに涙がこぼれてり、私には何が何だかわからないのですが通じるものがあるのですよね。
私も自分人身では対話をしながらことばが出てくるのですが、そこの第三者がいるのは初めてだったので驚きました。
笑い文字って不思議な力があるんですよね。
今日は琴海マルシェに笑い文字のご紹介で参加するので大島教室はお休みです。
初めての試みで、笑い文字のことをたくさんの方に知って頂けたら嬉しいです。
今日は、来年のカレンダーや笑い文字をご購入いただくとお名前を書いてプレゼントさせていただきます。
お名前書きは、皆さん喜ばれるのできっとたくさんお客様がきてくださると思います。
琴海マルシェは、出店者さん達もすごく優しくてアットホームな雰囲気なので気持ちもルンルンしっぱなしです。
楽しい一日になりますように。
金曜日クラスのゆうちゃん
8月に1ヵ月あっていなかったので忘れられていたら・・・なんと心配していたのですが大丈夫でした。
ママとお別れするときは、まだ泣き顔ですが、諦めるとちゃんと椅子に座っていろんなお遊びをします。
教室に初めて来られた時は1歳になりたてでしたが、あっという間に半年が経ちました。
半年って脳の成長にとってとても大切な時間です。
これから言葉でたくさん出てくるように促したり、言葉の意味も分かるようにいろんな場面やいろんな体験をさせながら丁寧にお話ししてあげることがとても大切になります。
また、指先をたくさん使ってハサミを使ってみるとか、ノリで貼り合わせてみるとか・・・積木をつかんだり、クレヨンをつかんだり、もうたくさん経験させてあげたいことが山積みです。
あと半年先の2歳のお誕生日にはどんなことをして遊んでいるのでしょうね。楽しみです。
今日は精神発達テストの面談をさせていただきました。
精神発達テストは何の為に毎年させていただいているのか、発達テストの結果をどんな形で授業に生かしていくのかをお話しさせていただきました。
お子さま方は、ご両親と一緒にいる時間が一番長いのですから、週に一度しか会わない私達よりご両親様がしっかり意識をしてお子さま方と接して興味や好奇心を植え付けていくことが大切です。
私達は、ご両親がお子様の成長のタイミングに合わせて声掛けなどが出来るようにお手伝いさせていただいています。
私達が育てているのではなく、ご両親様が育てているのです。
これからもお子様の状態をしっかり観察しながらご両親様がお子様の成長のタイミングに合わせていろんなスイッチを入れていけるようにお手伝いさせて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
今日は大島教室水曜チームの授業です。
4年生になった水曜チームのお子さま方 最近、すごく落ち着いてきてじっくり取り組む事が出来るようになってきました。
いい感じに仕上がってきています。
提示された課題に対して、「むずかしかあ」とか「分らん」と言う言葉が聞かれなくなってきました。
これからが楽しみです。
昨日は、長崎にお泊りしたので朝早く水辺の森までお散歩にきました。
相変わらずワンちゃんたちのお散歩コースでたくさんのワンちゃんたちが集会をしていました。
ふかふか芝生なので本当は素足になってアーシングをしたいところですが、あんなにたくさんのワンちゃんたちを見てしまうとちょっと勇気がでません。^^;
靴は履いたままでしたが、芝生のクッションで膝にダメージを受けないで一時間ほど空を見たり、雲を見たり、女神大橋を眺めながら歩きました。
朝から良い運動ができたので身体も心もすっきり 今日もいい日になりそうです。
今週末は、琴海マルシェに参加します。
マルシェなのでかわいいお店屋さんのイメージで準備をしていこうと思います。
今回は、笑い文字で参加なので笑い文字の看板を元気いろのオレンジの花を作って飾ろうと思います。
花紙を折って1枚1枚開いていくのは大変な作業です。
大変な作業だけど、せっかくだからちぎれたり、はなの開き方や大きさが不揃いにはしたくないなぁと思いながら…
(みんなで分担して作る時はそうでもないのですが、一人でちまちま作業する時ってそういうちょっとしたところこだわるんですよね。^^;)
なので、最初に厚紙を2センチ幅に切って紙を折る時に大きさがバラバラにならないように当てて折り曲げました。
次に開く時、紙が折り目に引っかかってちぎれてしまうことがあるので、一旦、折り目を開きながら開いていく逆の方向に折り目を伸ばしながら開きます。そうすると開く時に折り目に挟まって破れたり、ちぎれたりすることが少なくなりました。
チマチマ、チマチマ、作業は続くのでした。
今日は、大島町のみやび農園さんで行われる子ども食堂におじゃましました。
前回もそうでしたが、取り立てお野菜のてんぷらがおいしくで・・・
ごうやにピーマン、インゲン豆、ニンジンや玉ねぎのかき揚げ、おくら・・・などなど
今回もお腹いっぱいおごちそうになりました。
10月は、22日日曜日お昼12時から15時までです。
保護者同伴の高校生以下は、無料です。
大人は、200円
200円って驚きですよね。 本当にお腹いっぱい頂いて200円では申し訳ないくらいです。
私は、みやびのおばあちゃんたちが愛情込めて作った、漬物や味噌漬けや加工品を自宅用に買って帰ります。
西海市では、西海丼祭りも行われているのでドライブがてら遊びに来てくださいね。