9月13日 水曜日
今日は、大島教室です。
体調不良でお休みのお子様がいて今日はちょっとさみしい教室ですが…
夏の暑さが随分和らぎ、しっかり考えるようになってきました。
先生はとても嬉しいです。
この1年の集大成 ここでぐんぐん力を伸ばして、いろんなことをいろんな方向から考えてみようね。
考えるって楽しいね。
長崎市住吉町にある脳トレ教室
ブログページです
今日は、大島教室です。
体調不良でお休みのお子様がいて今日はちょっとさみしい教室ですが…
夏の暑さが随分和らぎ、しっかり考えるようになってきました。
先生はとても嬉しいです。
この1年の集大成 ここでぐんぐん力を伸ばして、いろんなことをいろんな方向から考えてみようね。
考えるって楽しいね。
ありがとうについて
本当に最近「ありがとう」をあまり聞かなくなってしまったなぁという実感があります。
頂き物をして「ありがとう」 手伝ってもらって「ありがとう」 大人は、反射的に「ありがとう」が出てきますよね。
反射的と言いましたが…義務感?のような・・・ してもらったんだから言わなきゃいけない。そんな感じで「ありがとう」を言ってることってないですか?
子どもたちが自発的に「ありがとう」を言えなくなってしまったのは、大人のそういう姿勢を見ているからではないのかな?と思うことがあります。
「ありがとう」って本当に大事な言葉です。 忘れてしまうことで諍いの元になったり、相手との間に壁ができてしまったり…
「ありがとう」が溢れる社会では、みんなが笑顔でお互いを尊重して譲り合い、諍いのないなんでも分け合える平和な社会になりますよね。
まずは、優しくして頂いたらこころから「ありがとう」を伝えることを実行していきませんか。
来年、お子さま方の脳をしっかり育てるための大切な準備
野菜やお米で言えば、収穫を終えた畑や田んぼは、来年の植え付けまで一休みの時期になります。
人間も同じで成長がゆっくりな時期になります。
そういう時期には、しっかり栄養を入れてあげることが大切です。
なので繰り返しですが、もう一度アップしますね。
脳の発育に良い栄養素を紹介します。
ブドウ糖は脳にとって重要なエネルギー源です。脳は1日の基礎代謝量の約20%を消費するため、基礎代謝が1,500kcalほどある成人男性においてはおよそ75gのブドウ糖が必要になります。
ブドウ糖は肝臓からも供給されますが、脳へしっかり栄養を届けるためには食事から炭水化物(糖質)を摂取することが重要です。
タンパク質は人間の細胞を構成する主要な成分で、身体の生体機能を維持するのに役立ちます。もちろん脳の成長にも欠かせない栄養素です。
さらにタンパク質を構成するアミノ酸は神経伝達物質を作り、脳の活動を支えています。タンパク質の欠乏は集中力の低下を招くため、積極的に摂取しましょう。
カルシウムは骨の発育に役立つ栄養素として知られますが、脳にとっても重要な栄養素です。
カルシウムの一部はカルシウムイオンとなって神経内にも存在しており、脳の情報伝達をスムーズにする働きがあるため、脳の活性化にもつながります。
ビタミンB群は補酵素としての働きや、代謝促進に携わっている栄養素です。特に脳と関係が深いのは、ビタミンB1・ビタミンB6・ビタミンB12です。
ビタミンB1は脳の働きに必要なブドウ糖をエネルギーに変換するのを助けます。脳が正常な働きを維持するためには欠かせない栄養素です。
疲労物質を排出する作用から、疲労回復に効果的な栄養素としての一面もあります。身体の疲労は脳の働きを鈍らせる要因となりますので、ビタミンB1は脳のスムーズな活動に役立つでしょう。
ビタミンB6はタンパク質の代謝をサポートする補酵素です。脳の成長に関わるタンパク質を効率よく利用できるよう働きかけます。
神経伝達物質の合成にも関与し、セロトニン・ドーパミン・アドレナリンなどの生成を促進します。集中力アップや睡眠にも関わる栄養素です。
ビタミンB12はアミノ酸の代謝やタンパク質の合成に関わる栄養素です。神経機能やDNAの合成にも欠かせない存在なので、脳が正常な機能を維持するのに役立ちます。
さらにビタミンB12は睡眠ホルモンの生成に関わっています。質の良い睡眠は疲労を解消し、脳の活動にも影響を与えるため重要です。
オメガ3脂肪酸の一種であるDHA(ドコサヘキサエン酸)は、脳に取り込まれる性質がある栄養素です。
脳の働きを活性化し、認知機能を改善する効果が期待されており、ある研究ではDHAの摂取で動物の学習機能障害が改善したという事例もあります。
DHAは人間の体内で合成されない必須脂肪酸のため、定期的に食品から摂取することが推奨されます。
レシチンはリン脂質の総称で、別名ではホスファチジルコリンと呼ばれます。ホスファチジルコリンは、脳内伝達物質であるアセチルコリンの生成に必要な成分です。
アセチルコリンは記憶のメカニズムにかかわっており、生成量が減ると記憶力低下につながります。そのため記憶力アップにはレシチンの摂取が重要と考えられます。
ヨウ素は子供の認知機能において、重要な役割を担っている栄養素です。
ヨウ素が欠乏している学童は、摂取量が十分な学童に比べIQが低いという報告もあります。ヨウ素不足で学習障害の発生率が高くなるなどの研究結果もあるため、子供には十分な量のヨウ素を摂取させるようにしましょう。
1日の摂取推奨量は男女とも15歳から17歳で140μgです。ヨウ素を豊富に含有する刻み昆布で換算すると、50mgから60mgの摂取で推奨量を満たします。
ヨウ素は過剰摂取すると中毒を起こす可能性あるため、耐容上限量が定められています。急性のヨウ素中毒が起こることは非常に稀ですが、特定の疾患・傾向を持つ人においてはその限りではありません。ヨウ素の過剰摂取に関する詳細は下記記事をご覧ください。
ポリフェノールには抗酸化作用があり、特にカカオポリフェノールは脳にとって優れた働きが期待できます。記憶形成に関わる「BDNF(Brain-derived neurotrophic factor)=脳由来神経栄養因子」を活性化させる作用があるのです。
このカカオポリフェノールにはフラバノールという物質も含まれており、認知機能の改善やストレス軽減にも効果が見込めます。
脳の発育に良い食べ物・飲み物を紹介します。
卵はタンパク質やビタミンB群を多く含む食品です。レシチンも豊富に含まれるため、記憶力アップを目指すならまず摂取したい食品と言えるでしょう。
ビタミンB群やレシチンは熱に弱い性質を持っているため、効率的に摂取するためには生食が適しています。卵かけごはんなどが手軽でおすすめです。
青魚の脂にはオメガ3脂肪酸が豊富に含まれているので、DHAを摂取するにはもっとも適しています。スーパーで購入しやすい食材としてサバがおすすめです。サバの開き干しなら100gあたり2700mgのDHAが含まれています。
魚類はタンパク質とビタミンB群も多く含まれるので、脳に良い食品の代表と言えるでしょう。
カルシウムの豊富な食品といえば牛乳です。さらに牛乳に含まれるタンパク質は酵素分解されると、カルシウムの吸収効率を高めるカゼインホスホペプチドに変化します。カルシウムを効率よく摂取したい人には牛乳がぴったりです。
牛乳にはビタミンやミネラルもバランスよく含まれているので、身体の健康維持にも役立ちます。
海藻類にはヨウ素が多く含まれます。特に含有量が多いのは昆布です。刻み昆布100gあたり230,000μgのヨウ素が含まれているので、煮物などで摂取すると良いでしょう。
そのほかにヨウ素を豊富に含む海藻類は、干しひじきやカットわかめなど。
なお前述の通り、ヨウ素には耐容上限量も定められているため、過剰摂取には注意が必要です。
バナナには脳のエネルギー源となるブドウ糖をはじめ、さまざまな糖質が含まれています。脳だけでなく身体を動かすためのエネルギーとなるので、朝食に取り入れれば活動のスイッチを入れてくれるでしょう。
タンパク質・ビタミンB1・ビタミンB6など、ほかにも脳に良い栄養素が含まれています。
気軽に食べやすいナッツ類も脳の健康につながる食品です。カルシウム・ビタミンB1・ビタミンB6などの栄養素を含んでいます。
特にくるみはナッツ類のなかでも特にオメガ3脂肪酸の含有量が多い食品です。α‐リノレン酸という脂肪酸は体内でDHAに変換されるため、脳への作用が期待できます。
アーモンドもビタミンEを含み、血流改善効果が期待できるのでおすすめです。スムーズな血流は栄養素を循環させやすくするので、脳にとって良い効果をもたらすでしょう。
レシチン・タンパク質・ビタミンB群を多く含む大豆製品も、脳にいい効果が期待できる食品です。特に手軽なのは納豆。コンビニでも購入できるため、普段の生活に取り入れやすいでしょう。
納豆には独自のナットウキナーゼという成分が含まれ、血流を促進する作用もあります。脳に栄養を十分に届けるためにも、血流アップを心がけましょう。
果物のなかでもベリー類はポリフェノールやビタミンEなどの抗酸化物質を多く含み、脳の疾患予防に効果的です。
米国化学会では、1日数粒のベリーの摂取が記憶の維持に役立つという研究結果も発表されました。ベリーに含まれる抗酸化物質が、脳の保護に役立つと考えられています。
カカオポリフェノールが豊富に含まれる食品は、ココアやチョコレートです。特にチョコレートはカカオ含有量の多い商品を選んで間食として摂取するといいでしょう。
もっと効率的にカカオポリフェノールを摂取したいなら、近年話題を呼んでいるローカカオもおすすめです。スーパーフードの一種で、パウダータイプやチョコレートの形状で販売されています。
セージは脳を活性化する働きがあり、記憶力を高める作用が認められているハーブです。通常、肉や魚の臭み消しとして使われます。
ある研究では、アルツハイマー病の患者にセージの抽出物を与えたところ、学習力を向上させる効果が見られました。
記憶力を高めるには普段の生活習慣が重要です。脳に良い生活習慣を紹介します。
睡眠不足は記憶力の低下につながります。睡眠時間が不足している子供は、記憶をつかさどる海馬の体積が小さくなっているというデータもあるほどです。
さらに記憶力低下だけでなく、睡眠不足はアルツハイマー病の発症リスクにも関わります。原因は、脳の神経細胞を攻撃する物質が睡眠不足で蓄積されてしまうためです。
十分な睡眠をとれば、脳は休息できて脳内物質の処理も進みため、1日6時間半以上は睡眠を取るようにしましょう。
運動は記憶力を向上する効果が期待できることがわかっています。
スイスの研究によると、運動でエンドカンナビノイドという化学物質が活性化され、海馬への伝達能力が変わることが解明されました。運動量によって活性化の度合いは異なり、最大心拍数80%を記録する強度の運動でもっとも記憶力の高まりが見られています。
また、さまざまな研究で肥満はアルツハイマー病や認知機能低下のリスクを高めることがわかっています。定期的な運動習慣は、脳のパフォーマンス維持や向上に役立つと考えられます。
脳は使うことでその働きが強化されると言います。脳細胞間のつながりが強まることで、記憶力が向上するというメカニズムです。
例えば語学を勉強したり、習い事をはじめたりなどいつもと違う習慣を取り入れれば、普段使わない脳細胞が強化されます。
いつもと違う道で帰宅する、初対面の人と話すなどのささいなことでも脳細胞間のつながりは増えるので、まずはちょっとした変化を加えてみると良いでしょう。
食事の際によく噛んで食べる行為は、脳にとっても重要です。咀嚼は脳の中枢器官の活性化に役立ち、思考をつかさどる前頭前野や情報を処理する海馬を活性化してくれます。
さらによく噛むことで満腹中枢を刺激し、食べ過ぎの予防にもつながります。満腹状態では脳の働きが鈍り記憶力が低下してしまうため、普段の食事では一口につき30回以上咀嚼することを意識しましょう。
過度なストレス状態が続くと体内に活性酸素が発生し、身体の老化を進めてしまいます。活性酸素は神経伝達物質や免疫機能としての働きもありますが、過剰に生成されると細胞を傷つけてしまうのです。
脳の老化を進行させないためにも作業中は適度な休息をとりつつ、十分な睡眠で身体を休ませましょう。
脳に必要な栄養素を中心に、バランスの良い食事を心がけましょう。不要な分は身体からその都度排出されてしまう栄養素もありますので、毎日の食事に気を遣うことが重要です。
脳にとっては適度な間食も効果的ですが、糖質を摂るタイミングに注意してください。糖質を摂取すると血糖値が上がったあとに降下し、血糖値が下がる瞬間は頭がボーっとして集中力が欠如しやすくなります。
そのため、食べるタイミングは仕事中や勉強中ではなく、作業をはじめる前がおすすめです。
意識するのとしないのでは、伸びが違ってきますよ。
今日は2カ月ぶりの三線の練習日です。
今まで結構周りを優先して生きてきたので、これからは自分のやりたいことを優先していこうと思い、どこでもサッと弾ける楽器があったらなぁ…と思っていて、ギターやらヒチリコやらいろいろ何にしようかと体験もしてみたのですが…
ギターは、手が小さいのでコードを抑えるのにうまく抑えられないことがストレスになり断念…
ヒチリコは、肺活量が少なくて息が続かくなく・・・これも断念
暫く諦めかけていたのですが・・・笑い文字仲間のかこちゃんが三線の先生をしていて、先日、大島に遊びに来てくれた時、三線を弾いて聞かせてくれたんです。
どっしり、ゆったり、心に響いてきました。
これだったらできる!!と思ってかこちゃんに教えていただくことにしました。
自分の三線が届いたらもう毎日触って弦をつま弾いて… 曲にはならないのですが、弦をはじいて出てくる音がなんとも心の中を大掃除してくれるんです。
毎日触りながら一曲弾けるようになったらいいなぁと思います。
9月もあっという間に三分の一が終わってしまいますね。
9月30日と10月1日に琴海町の四季彩館というところでのマルシェがあります。
食べ物屋さんや手作り雑貨屋さんがたくさん参加されるマルシェです。
私もお誘いを受けて、「ありがとうを贈ろう」というワークショップで参加することになりました。
夏休みに学童さんにおじゃまして、「ありがとう」って言ってる?と尋ねたところ・・・
子ども達の反応がキョトン・・・としているんです。
「ありがとう」がこの世界でなくなってしまったらどんな世界になるんだろう。
「ありがとう」が溢れる世界ってどんな世界なんだろう。
あなたは、どちらの世界を望みますか?
今日は、孫のお誕生日です。
今年は、なんか、派手にお部屋を飾って欲しいんですって…
と言うことで、ダイソーさんでいろんな飾りを購入して準備万端!!と思っていたのに…
なんと、今年10歳になることが判明・・・
私、ロウソクや数字の風船・・・9を買っていました。
早く気付いてよかった。帰りに交換してもらいましょ。
もう、10年も経つのですね。 時間が過ぎるのは早いですね。
夏休みが終わって久しぶりにお子さま方と会えてとても嬉しい瞬間です。
みんな身長がぐっと伸びたり、顔つきがしっかりしていたり…成長していますね。
人間の成長を1年で見た時、これからは収穫時期になります。
今年の春の芽吹きから秋の収穫 そして、冬支度・・・
脳も植物と同じ成長を繰り返します。
物事をじっくり考える習慣を付ける。 そのためには、保護者の方もお子さまをしっかり観察して分析することが求められます。
分析して、来年芽生えて欲しい芽を出すための準備をします。
これからしっかり準備することで来年の収穫が変わってきますからね。頑張りましょう。
突然ですか…
最近、お母さんは、お母さんしていますか?
と言うのも、最近、母さんしていないお母さんをよく見かけます。
例えば、公園で、子どもたちは勝手に走り回っています。
お母さんはベンチに座って携帯をみています。
せっかく公園に来て遊ぼうとしているのだったら、公園で子どもに何をさせようとしてきたのか、公園にくる目的があるはずです。
走り回らせるため?
それが目的ならそれでもOKです。 走る時に身体がブレていないかな?とか足はちゃんと上がっているかな?とか転びそうな走り方をしていないかな? とか、チェックするところはたくさんあります。
身体のバランスや動きを見ることで、身体を動かすために脳から指令が出ているのか、年齢相当の運動をするための能力が備わっているのかなどが分かります。 小さい子どもたちは、身体の使い方やバランスをみることで脳の情報の処理能力や情報を送りあうスピードなどが分かります。子どもの動きを見ることはとても大事なことなのです。
だから、こんな時にお母さんをするということは、子どもの様子を観察して何か気になるところがないかチェックすることです。
お母さんも子どもが喜んで遊んでいるのだから私もちょっと携帯でも。・・・・ではなく、お母さんをするということは子どもに気持ちを込めるということです。
いろんな場面で、子どもを見るときにちゃんと心を込めてみてくださいね。
そうすると、子どももお母さんがいつも自分の傍にいてくれると安心感を覚えて健やかに成長していきます。
長崎教室を1ヵ月お休みいただいていましたが、今日から復活です。
久しぶりにパソコンを使ってみるとインターネットに繋がりません。あっちこっち電話をしていろいろ調べたものの原因が分からず・・・やっと突き止めた原因が・・・
なんと、セキュリティーが強すぎてワイファイが撥ねられていたようなんです。
色々すったもんだしましたが、このセキュリティーのおかげで大切な教材ファイルが守られているんだと安心しました。