12月12日 火曜日
今日は一番下の孫のお誕生日です。
教室の近くにあるドーナツをリクエストされたので目が覚めた時に気づくように仕込んでおきました。
目が覚めて、直ぐにラインが来ました。
「ばあば、昨日は泊まる日だったのにわざわざありがとうね。」「ばあば いつもありがとうね。」
そして、ありがとうのスタンプがたくさんおしてありました。
いつも優しい言葉をかけてくれる孫に心癒されす。
まだまだ。ばあばは頑張ってどんな社会人になっていくのかを見届けたいと思います。
長崎市住吉町にある脳トレ教室
ブログページです
今日は一番下の孫のお誕生日です。
教室の近くにあるドーナツをリクエストされたので目が覚めた時に気づくように仕込んでおきました。
目が覚めて、直ぐにラインが来ました。
「ばあば、昨日は泊まる日だったのにわざわざありがとうね。」「ばあば いつもありがとうね。」
そして、ありがとうのスタンプがたくさんおしてありました。
いつも優しい言葉をかけてくれる孫に心癒されす。
まだまだ。ばあばは頑張ってどんな社会人になっていくのかを見届けたいと思います。
インフルエンザが猛威を振るっているようですね。
罹患するのが2回目というお子さまが出てきました。
兄弟がいたりすると次々と感染してしまうので母さんも大変です。
お身体ご無理のないようにご自愛くださいね。
今日は西海市七ツ釜でロードレース大会が開かれます。
私は、笑い文字をたくさん書いて選手の方々にエールを贈ります。
西海市だけの小さな大会と思いきや・・・
県内外から一般、学生たくさんの参加者があり驚きました。
がっちり気合の入った、一般男子や高校陸上部。10キロコース
高校生女子と中学生は3キロ
小学校高学年は2キロ
4歳以上ファミリーは1キロコースと分かれていてとても見ごたえのあるレースでした。
ロードレースを始めて見にいったのですが、親子で手をつないで走る光景に親子で一緒にこんなことができるファミリーっていいなあってうらやましく思いました。
手をつないだお子さまが宙を浮くくらい強く引っ張って走っていくお父さん。
子どものペースに合わせて「いちに、いちに」と号令をかけて走るお父さん。
中には、お母さんと走っているお子さまもいて応援しながら涙が出そうになるくらい感動しました。
そうそう。住吉教室のなっちゃん親子も参加していて応援できてよかったです。
皆さんのパワーに刺激されて1キロくらいなら走れないかなあ…と、危うく間違いを起こしそうになりました。
今日は大島教室でお仕事をして、お昼から2カ月ぶりに三線のお稽古でした。
11月から今までなかなか触れずにいたら、音の場所が分からなくなってしまいました。
ゆっくりとした曲はいいのですが、いろんな指を使う曲になると頭の中が真っ白です。
せっかくやりたくて始めた三線なので頑張らなきゃと心を入れ替えました。
最後のお稽古ごとになると思うので、披露できるくらいにはなりたいです。
今日は大人の脳トレの日です。
今日は、私、ドジなので脳トレの冊子を忘れてきてしまって・・・急遽、じっくりパズルに取り組む時間にしました。
脳がイキイキして楽しい時間でした。
パズルって取り組んでいる時間、本当にいろんなことを考えるので脳の隅々まで血液循環が良くなる感じがします。
いつまでも自分で考えて広い視野を持って幸せに暮らしていたいですね。
私達の世代は、夢や希望が大好きです。
自分の夢を一生懸命追いかけて掴んで生きてきました。
私達より若い世代の人たちは、夢や希望を諦めていないかなぁ…
ちょっと気になる今日この頃です。
今日は、朝からFBを開くとタイミングよく小曽根勇多君が生放送でFMラジオで話をするという広告が流れていました。
これは、聞くしかない!!と思い、1時間の生配信をききました。
聴きながら小学生の頃の勇多君を思い出し、パイロットになりたいのだけど身長が足りなくて…と言うのが当時の彼の悩みでした。
身長はこれから伸びるし大丈夫だよ。と励ますしかなかったのですが、やはり、日本の航空学校は厳しかったようです。
しかし、ここで諦めなかった勇多君 ここからのくだりはFMラジオでお楽しみください。
そして、お子さま方に諦めなければ夢は必ずかなうことをお話ししてあげてください。
今日は大島教室です。
今日のおやつは、バームクーヘン
一人お休みだったので、3人で分けます。
何度ずつに分けたらいいでしょう。
子どもたちは、こういう問題大好きですよね。
今日のクラスは4年生とおまけの3年生
流石に4年生は、角度の問題だと分かり・・・360÷3で考えていました。
3年生は、何度でしょうって聞いたことに???
3年生は、まだ、円の角度が分からないのでちょっと丁寧に説明しました。
一人分120度の角度で切ったらいいということが分かりました。
では、本当は4人で食べるのでしたが、一人何度たくさん食べることになりましたか?
問題はまだまだ続きます。
子どもたちは、あきらめずに粘り強く考えます。 こういうのって楽しいですよね。
お好み焼きやピザ、チーズなど食べる時にお子さまに問題を出してみてくださいね。
こういう問題に興味を持つということは脳が活発に動いているということですよ。
今日は、朝から冷え込みましたね。 お休みでもあるのでなかなかお布団から出ることができませんでした。
そうこうしているうちに4年生孫が私の家の近くのお友だちと遊びたいからと遊びにやってきました。
2人で機嫌よくゲームで遊んでいました。すると、お友達の妹ちゃんも自分のお友だちを連れてやってきて、あっと言う間に私の狭い部屋がいっぱいに・・・
暫くすると、また、違う子どもがあ~そ~ぼ~って・・・
もう、定員オーバーなので外で遊べる人は外で遊んでください。と言ってお引き取り願いました。
子どもたちの会話を顔を見ずに聞いていると大人の会話を聞いているようです。
小学生の電子機器に対する知識って凄いですね。
しばらく遊んでいたら、喉乾いたぁ…って一人の子どもが言ったら、「じゃあ、ジュース買ってくる。何がいい?」って聞いているんですよ。
ビックリして、飲むんだったら自分のだけ買っておいでって言うと「大丈夫、お金あるからみんなの買ってくるよ」って・・・
「だめだよ。自分のだけ買っておいでね」って家を出したのてすが、コンビニの袋には子どもの人数だけペットボトルが入っていました。
お母さんは、そんな風に外でお金を使っていることを知っているのでしょうか?
毎日、子どもに持たせたお金の収支のチェックをしているのでしょうか?
以前、土曜日の昼になるとどこからともなく集まってきて、コンビニでパン1つ、後はジュースとお菓子を買ったり、お菓子だけを買ったりする子供たちをよく見かけていたのですが、最近は、コンビニにイートインコーナーができたのでそこで食べている子どもたちもよく見かけます。
お昼ご飯を買いなさい。ともらったお金をお昼ごはんじゃないものに使っていることお母さんたちは知っているのでしょうか。
土曜日や日曜日は、学校給食がないので子ども食堂などで食事を与えられるようにしないといけないなあ…と考えた昼下がりでした。