2月14日 バレンタイン
私の一番下の孫が昨日学校から帰ってきて、明日、「渡すんだ」とカップケーキを娘と一緒に一生懸命作っていたんです。・・・
ところが、今日の朝、一大事・・・
家族の中の3人が嘔吐下痢症状
せっかく準備したケーキも渡せず、全員、自宅待機になりました。
インフルエンザB型は、嘔吐下痢の症状が出るそうですが、検査では陰性
インフルエンザやコロナもまだまだ菌が飛び回っているようですね。
身体の免疫力を高めて菌に負けないようにしっかり予防しましょう。
長崎市住吉町にある脳トレ教室
ブログページです
私の一番下の孫が昨日学校から帰ってきて、明日、「渡すんだ」とカップケーキを娘と一緒に一生懸命作っていたんです。・・・
ところが、今日の朝、一大事・・・
家族の中の3人が嘔吐下痢症状
せっかく準備したケーキも渡せず、全員、自宅待機になりました。
インフルエンザB型は、嘔吐下痢の症状が出るそうですが、検査では陰性
インフルエンザやコロナもまだまだ菌が飛び回っているようですね。
身体の免疫力を高めて菌に負けないようにしっかり予防しましょう。
今日は、2月13日 大切な日です。
マイクロソフトのニュース欄で
文武両道の裏側 第17回
辻居新平(東京大学野球部・元主将)インタビュー前編(全2回)
2019年に東京大学野球部主将を務め、自身は外野手として「東大初の野手でプロ指名」も期待された辻居新平(26歳/東大法科大学院)が、司法試験に合格した。まさに文武両道を歩んできた辻居にその極意を聞くべく、東大を訪ねてインタビュー。前編では、野球や弁護士という仕事との出会いから、東大合格までの道のりを聞いた。
という記事を見つけました。
4人兄弟で4人そろって東大出身で辻居新平さんは、プロから指名されるほどの野球センスも兼ね備えており・・・と紹介されていました。
記事を読みながら、兄弟同じ方向を向いて自分の興味を高められるように小さい頃から習慣づけをきちんとされていたのだろうなあ…と感じました。
一番大事なところは、小学校に上がるまでにどれくらいの習慣づけができるかで後は自分で興味の向くまま努力を続けられるんですよね。
「努力」続ける これがキーワードですね。
努力を続けられるように育ててあげることが大切なのです。高知能児は、努力を辛いものではなく楽しんでできるんですよね。
お時間があったら読んでみてください。
今年は、ランタンフェスティバルにたくさんの人が行かれたようですね。
この三連休も凄い人込みだったとか…
みなさんもお出かけされましたか?
今年は、テレビドラマの影響もあってか、南山手や東山手は観光客の方も多いようですね。
やっとコロナ前の賑わいが戻ってきたようですね。
今日は月に一度の三線の練習会です。
今日は、インドネシアの青年が体験でこられました。
ギターを弾いたりされるので、指使いが分かると意外に弾けるんですね。
今日から、新しい曲「花は咲く」の練習に入りました。
3.11復興ソングです。 3.11までに上手に弾けるでしょうか。がんばります。
今日は、大島教室です。
朝から教室へ行くと・・・
なんと!! いのししが山から下りてきて土を掘り返していました。
明るい時は山の中にいるので危険はないのですが・・・
そして、鶯がさえずりだしたのですが、冬場は筋肉の関係でホーホケキョとは鳴けなくて、山のいる鳥とおなしさえずりをしています。
これから繁殖期になるので雄はさえずりの練習をしてきれいな鳴き声を聞かせてくれるでしょう。
大島教室の裏山はたくさんの鶯がいるので5月くらいから夏にかけてきれいなさえずりが聞けます。
長崎教室で一番小さいお友だち 1歳で入室されて間もなく1年
すっかり教室にも慣れて椅子に座ってじっくり遊ぶことができるようになってきました。
欲しいものがあると指さしたり、自分で取りに行ったり、色や数を聞いたまま復唱しているような言葉が出てきたり…
随分、人間に育ってきました。
これから、いやいやがでて来る時期に入っていきます。
お子さまの心としっかり向かい合って大切に育つお手伝いをさせていただきたいと思います。
今日は孫たちが通う小学校の「春を迎える会」(1年間の学習発表会)がありました。
地域のお年寄りや保育園の子ども達も見学にきます。なので、大勢の方が入場できる西海市の文化ホールであります。
1年生から6年生までそれぞれ工夫を凝らして楽しい発表会でした。
話しは変わりますが、いつも脳の働きなどの情報がたくさん掲載されているので愛読している脳の学校のメルマガですが、今回のめるまがにとても興味深い研究発表がありました。
「普段の鼻呼吸に比べて、口呼吸はADHDや睡眠障害など様々な合併症を引き起こすことが報告されています。今回の研究により、口呼吸では前頭葉の活動が休まらず、慢性的な疲労状態に陥りやすくなることに起因する可能性が明らかになりました。前頭葉の慢性的な疲労状態により、注意力が低下し、学習能力や仕事の効率の低下を引き起こしてしまうことが考えられます。
寝ても疲れが取れなかったり、昼間に眠たく感じたり、注意散漫になる人は、口呼吸習慣に気をつける必要があります。
この研究成果は、英国科学誌「Neuroreport」で出版されております。」
以前も歯科医の先生に口呼吸はいろんな弊害を生むという話を聞いていたのですが、やはり、もう少し意識して気をつけないといけないですね。
お子さまの口がいつも開いていませんか?
もし、いつも口が開いていて口呼吸になっている時は、少し意識して鼻で呼吸をするように促してくださいね。
夜寝る時などは、口を閉じるテープもあるようですが・・・
今日は大島教室です。
今日の大島の子どもたちは、サイコロに翻弄されてしまいました。
最近のお子さま方はサイコロで遊ぶ機会がないので、サイコロの仕組みを知らないお子さまがたくさんいらっしゃいます。
サイコロは、全部で6面あり、前後・左右・上下と向かい合う面が3つあります。
向かい合う面の目の数を合わせると7になります。
サイコロを向きを変えないで転がすと4回で1回転します。
そういう事を把握できていないとできない問題でした。
頭の中でサイコロを回転させるのはかなり大変です。
でも、一つ一つ状況をつかんでいくと少しずつ問題の意味が分かってきます。
問題の意味を理解するまでにちょっと一苦労するのですが、分かってしまえば考えるのが楽しい問題です。
お子さま方の脳の神経細胞の働きが表面的ではなく奥深く情報を送りあうように、ここは根気強く付き合っていかないといけないところです。
今日は大人の脳トレで築町市場の近くまで行きました。
大人の脳トレも続いていますね。
70歳を過ぎた頃から始められた方が多いのですが、皆さん楽しんで続けていただいています。
季節に合わせた工作やパズルなどをとても楽しそうに取り組んでくださいます。
ちょっと難しい脳トレ問題も始めた頃は、「むずかしいね。」と言ってよく手が止まっていたのですが、最近では、あまり「難しい」という言葉が出なくなりましたし、手が止まらなくなりました。・・・と、言うことは思考が持続して根気強く取り組めているということが分かります。
簡単な脳トレを継続することで、いつまでも自分の意志で行動できる脳を維持していただきたいと思います。
今日は、以前通っていただいていたお子さまと卒業生の中学生が教室に来てくれました。
小学生の時や中学生になってからの経験をお話してもらいました。
高学年になるといろいろお父さん、お母さんに話づらいことも出てきますが、同じような経験をした先輩の話をそれとなく聞いてみたり、今の状況をいろんな話をしながら聞いていくと、今どんな状況にいるのか、お子さまの状態が分ったりします。
これから中学生になる準備として、積極的に進んでいくために今どうしたらいいのかを寄り添いながら一緒に取り組んでいきたいと思います。