MENU

ブログ

5月には、甥っ子がパパになるんです。

最近、甥っ子とラインすると赤ちゃんの話になります。

まだ、胎児なんですけどね、私の娘に最初の子どもが宿ったときに、たまたま見ていたテレビで発語する前の赤ちゃんが、手で合図を出してママとコミュニケーションをとっているのを見ました。

衝撃でしたね。

自分の子育てで、なんで泣いているの?  どうしてほしいの?と思っていても言葉が話せないんじゃどうしてあげようもなく、悲しくなったことを思い出し、言葉が話せない赤ちゃんと意思疎通ができるのならと、娘と二人で名古屋までベビー手話の講習会に参加したことを懐かしく思い出しました。

そして、胎児が6か月を過ぎると耳の機能が完成し音が聞こえるということで、おなかをトントンさすりながらたくさんの声掛けを生まれるまで続けました。そして、9か月くらいになり胎動が活発になるころには、「ここをぎゅーと蹴ってごらん」と言うとトントンとしたところから足がぎゅーっと出てくるようになり、お腹の中にいても意思疎通ができることを実感しました。
そして、いよいよ生まれてきた時に「こっちこっち、ここにいるよ」とママが声をかけるとそーっと声のするほうに顔を向けました。パパが声をかけるとパパのほうを、私が声をかけると私のほうを向いてくれました。その時に人間ってすごいなあ…と思ったのと、これでこれからの意思疎通がうまくいく。と嬉しくなりました。

そういうこともあり、甥っ子夫婦には、今、たくさん言葉かけをしてもらっています。

会えるまであと1か月、楽しみで仕方ありません。

胎児に声掛けをすることで、胎児の脳は、聴覚や感情の発達に重要な刺激を受けます。
36週以降になると、聴覚の発達が進み声のリズムやイントネーションを記憶したり、特定の音(音楽や語り掛け)に反応するようになるそうで、特に母親の声は羊水を通じてよく届くため胎児は安心感を覚えると言われているんですよ。また、生まれる前から母国語の音の特徴を学習したり、聞こえてくる音のパターンを学習することで神経回路が発達したり、生まれた後の認知能力や情緒の安定にもいい影響を与えます。(このことは実際に孫が生まれてくるときに体験しました。)今、赤ちゃんが宿っている方には、お腹をさすりながら「おはよう」「元気だね」「きれいな色のお花が咲いているよ」「いい匂いだよ」など優しく語りかけてあげてくださいね。簡単なリズのある絵本を読んであげたり、子守歌やお気に入りの曲を聞かせてあげるのもお勧めです。

あっ!!そうそう。お腹の中で聞いていた曲を流すとよく眠るという赤ちゃんもいましたよ。

胎児は、お母さんの声を通じて外の世界を少しずつ学んでいるんですよ。

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2025/04/08        webmaster   |    タグ:脳とうまく付き合う , 心を育てる , 両親の愛 , これも脳トレ

10月25日 金曜日

今日は大人の脳トレ

ここで受講してくださっている方は6年目を迎えます。

大人の脳トレでは、最初のころと比べると、表情にも自信が見え、問題に対してもテキパキと取り組む姿が見られます。

でも、これでは、何処がどんなふうに改善したのか分からないんですよね。

で・・・毎日脳トレというアプリがあるのですが、そのアプリをかなり前からされていて。そのアプリは、実績がチャートになって残るんです。

記憶・計算・注意・言語・空間・反射・先読み・並行の8つの項目があり、それぞれにたくさんの問題が1日3題出題されます。

なんと!! 一番最初にやりだした時は、チャートが1000ポイントまで届いてなくてチャートも真ん中にペタンとくっついていて全く広がっていなかったのが・・・

最近では、2000ポイントくらいまで形よくチャートも広がっているんです。

それに、平均年齢も実年齢よりはるかに若くなられたのです。

毎日続けることもとても大切ですが、意識をして脳を鍛えるだけでこれだけ脳を若く保てるということが分かりみんなで大喜びしました。

皆さんも、1日の隙間時間5分でできるのでやって見られませんか。

≫ 続きを読む

2024/10/25        webmaster   |    タグ:脳が元気 , 脳を刺激する , 脳とうまく付き合う

9月12日 木曜日

子育てが一段落した方たちにも脳トレをお勧めしたいと思ってあれこれ考えています。

これまでは、子育てに自分の時間をたくさん使う生活でしたが、自分自身に少し時間を使えるようになった今、脳を活性化させてこれからの新しい活動や自信の成長につないでほしいと思います。

脳トレをすることで、記憶力や注意力を維持し、日常生活の質を高め更に楽しむことが出来ます。

新しい趣味を始めたり、学びを続ける力も向上します。

ぜひ、体験ワークショップにおいでください。

≫ 続きを読む

9月7日 土曜日

今日は、長崎教室で発達テストです。

日ごろの授業では気づかないことや授業で感じていることがどんなことなのかを確かめるよい機会です。

待っている間や先生とお話している間にお子さま方の脳の動きが分かります。

今日もうきうき楽しい時間です。

≫ 続きを読む

2024/09/07        webmaster   |    タグ:脳とうまく付き合う , 将来に生かす , 本当に大切なこと

6月3日 月曜日

今日は、担当のお子さまがお休みなので大島でお仕事をしています。

孫たちが帰ってくるまでは仕事に集中できていたのですが、下校時間が近づくとなんだかソワソワしてしまいます。

 

今日は、松ぼっくりかくれんぼをして遊びたいと思います。

ルールはいたって簡単 去年拾ってきていた大きな松ぼっくりを玄関周りに隠して探します。

この遊びをすることで、視野の広さや物事を見通せているか、計画的に行動できるか。など子どもたちの脳の働きを見ることが出来ます。

子どもを育てる上で、今、どんなことに興味があって、どんなことを考えているのかを把握して足りないところを補うための刺激をしてあげることは、今後の脳力を伸ばすためにはとても大切なことです。

4年生孫は、普段から探し物がとても上手です。自信も持っているのですが、その自信があだになってる行動がたくさん見られました。

私は、探し物は上手なんだという自信が気持ちを浮つかせているので、ほんの眼先にある松ぼっくりを捉えられていません。
視野が狭くピンポイントにしか見えていません。室内のせまい場所を探す場合はそれでもいいと思うのですが、戸外の広い範囲になるのでもう少し柔軟にまずは視野を広げて見渡すことが大切です。

もう一つ、隠しているに違いない。という先入観で表に出ているものに注意が足りていません。
これでは、目の先にある松ぼっくりに気づくことはできませんね。

なかなか見つからないので、「目標に近づきました。」「離れてしまいました。」とヒントを言いながらやっと見つけることが出来ました。

途中で「見つからん!!」と投げ出さずに最後まで頑張って探したことは、粘り強さや感情のコントロールが上手に出たていたと思います。

大きな花〇でした。
 

 

 

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2024/06/03        webmaster   |    タグ:脳とうまく付き合う , 自分を信じる , 楽しく楽しく , 人間ってすごい

5月4日 土曜日

今日も絶好調 自宅でお仕事頑張っております。

 

先日の角度の問題以降、私がパソコンを開くとあたかも挑戦状のように図形の問題が次々と開いてくるんです。

 

で、好きな問題だから脳の汗をびっしょり流しながら考えるのです。

 

簡単に糸口が見えるのもあるし・・・いろんな公式を知らないと解けないものもありますが、考えている時間は本当に楽しいです。

 

今日も面白い問題があったのでご紹介します。

 

あっ!!ってひらめいたらすぐに解ける問題です。

 

面倒がらずにとりあえず考えてみましょう。

今の生活の中でイライラやストレスを感じている方がいらっしゃったら、それは、面倒くささが原因かも…

 

さあ!!  一歩踏み出しましょう。

脳も心もすっきりしますよ。

≫ 続きを読む

4月16日 火曜日

今日は築町まで大人の脳トレにいきました。

今日は手先を使って季節の折り紙を折りました。

折り紙は、手先を細かく使う練習になったり、折る順番や完成したところを想像しながら折るのでとても脳には刺激的です。

 

脳を鍛えるには、先ずは楽しくなくてはいけません。

それは、大人も子どもも同じです。

楽しみながら行う脳トレは自分にとって一番のご褒美です。

 

≫ 続きを読む

3月22日 金曜日

今日は大人の脳トレ教室

今日は住吉教室で80歳と79歳のおばあちゃまです。

お二人ともまだまだ現役のスポーツボウリング選手です。

脳トレを始められて早6年目に突入しました。

始めは、「できない」「難しい」が口癖のようでしたが、最近は、その言葉は全く出てきません。

どれも楽しそうに取り組んでいらっしゃいます。

脳が元気だと気持ちも前向きで、ネガティブは発言は全く出てきません。

今日は、折り紙で桜の花の暖簾を作りました。

6つの花が連なっている桜です。

教室で一度作り方を説明して後は、宿題にしましたが、ちゃんと作っていただきラインで画像が届きました。

凄いでしょう。ちゃんと携帯も使いこなされて、元気はつらつ

私もお二人を目標に元気はつらつと過ごしたいです。

 

50代になったら大人の脳トレお勧めです。

60代、70代、80代、90代の人生が脳トレをしてこなかった方たちとは絶対違ってきますよ。

第1、第3火曜日 12時30分から14時まで

第2、第4金曜日 11時から12時30分まで

ご参加お待ちしています。

 

≫ 続きを読む

3月19日 火曜日

今日は大人の脳トレですが、ちょっと早く着いたので松枝埠頭に行ってみました。

久しぶりに大きな客船が入港していました。

でも、コロナ前に見ていた客船のイメージからするとちょっと小さい感じがするのは久しぶりだからでしょうか。

 

そんなことを想いながら潮風を感じながら頭の中をリフレッシュしました。

 

 

 

≫ 続きを読む

2024/03/19        webmaster   |    タグ:脳とうまく付き合う

3月9日 土曜日

今日は大島教室がお昼に終わってから月に1度の三線の練習日です。

今日はお天気が良かったので、景色の良い西海町の長尾城跡公園へ行って練習しました。

3月11日に「花は咲く」が弾けるように練習をしました。

私は、弾くことと歌うことが同時にできないので、今日は弾く専門でした。

11日は歌もちゃんと歌えるように練習します。

≫ 続きを読む

2024/03/09        webmaster   |    タグ:気分爽快 , 脳が活性するよ , 脳とうまく付き合う