MENU

ブログ

12月2日 土曜日

今日は、住吉教室でお昼までお仕事でした。

 

お昼は、妹が行きたがっていた茂木のフグを養殖している漁師さんがやっているお店でフグをふんだんに使っているお料理を頂きました。

ここは、2018年に私の人生が再スタートするきっかけになったお店です。

私には、子どもたちの知能教育を生涯一緒にがんばっていこうと決めて働いていたパートナーがいたのですが、2012年に突然病気で亡くなってしまいました。本当に仕事も軌道に乗ってこれからという時だったので仕事場に出てきてお子様方の顔を見ると頑張れるのですが仕事以外では全く外へ出ることもなく、人に会うこともせず世の中に背中を向けて暮らしていました。そして、自分が笑っていないことにも気づいていませんでした。

そんな私を見かねた脳トレ教室の生徒さんが私を外へ連れ出してくれました。

丁度私の母の誕生月だったので母と一緒に出掛けることにしました。一人では行ってなかったでしょうね。

最初に行ったのが漁師さんのお店で、その後に行ったのが笑い文字に出逢ったお店でした。

母のお誕生日をフグ料理でお祝いして、おいしい珈琲があるからと誘ってもらったお店に笑い文字がありました。笑い文字を見たとたん、私の凍り付いていた心がパキバキと音を立てながら融けるのを感じました。

それから前向きに生きれるようになり今に至っているのですが、今日はまだまだ不思議な出逢いがこの後続いたのですよね。この後の話を聞きたい方いらっしゃいますか? いらっしゃったら「はい」って手をあげてください。美味しい珈琲を淹れながらお話します。

 

≫ 続きを読む

2023/12/02        webmaster   |    タグ:感じる力 , 心穏やか , 脳が元気

11月30日 木曜日

朝日が見えないとやはり寒い朝ですね。

インフルエンザでお休みのお子さまも多いようで、教室の近くの小学校も学級閉鎖が多いようです。

手洗いうがいをしっかりして予防に努めましょう。

 

最近、不登校のお子様のおはなしを聞くことがありました。

むずかしい世の中ですよね。

お子さまにはお子さまの思いがあって、ご両親にはご両親の思いがあって… ご両親も、お父さんの気持ち、お母さんの気持ち・・・があって・・・ その周りには、お父さんのおじいちゃんの気持ち・おばあちゃんの気持ち。お母さんのおじいとゃんの気持ち・おばあちゃんの気持ち・・等々複雑に絡んでいるんですよね。おじいちゃん、おはぁちゃんに直接言われることが無くてもおじいちゃん、おばあちゃんに育てられたお父さんやお母さんは思いを受け継いでいることがあるので、お子さまの心を覗いてみるとそういう重圧に押しつぶされそうになっていることってあるんですよね。

お父さん、お母さんはいろんな経験を通して分っているので、それをお子さまにお話しするのでしょうが、お子さまにはまだそこまで想像する経験が足りていないので理解できないことがあります。一旦、自分たちの想いを置いて、まずはお子さまがどんなことを考えているのか、どんなことを感じているのか確認してみましょう。

お子様の話を聞いている時は、自分たちの気持ちや想いは出さないでただひたすらお子様の考えや想いを聴いてくださいね。お子さまの考えや想いを聞くコツは、時間をかけてゆっくり向かい合ってみましょう。

そうすると、お子さまは寄り添ってもらえたことにホッとしていろんなことをお話しすると思います。お子さまがお話ししだしたら、ただひたすら聞いてあげてくださいね。お子さまが思いを出し切ったらお子さまも聞く準備ができますから、それからお子様の想いや考えに寄り添いながら、お父さんやお母さんの想いを1つずつゆっくりお子さまのおはなしに照らし合わせながらお話ししてみましょう。

お子様の心が閉じている時はすぐすぐには心を開くことはできませんから、とにかく、言い聞かせなきゃと頑張らないでまずはお子様の心を開くことを第一に考えてください。

対処の仕方はとても難しいので、お子さまとのかかわりでお悩みがある方は、お話しを聞かせてくださいね。

 

 

≫ 続きを読む

2023/11/30        webmaster   |    タグ:心穏やか , 必要な人に届く

9月27日 水曜日

今日は大島教室水曜チームの授業です。

 

4年生になった水曜チームのお子さま方 最近、すごく落ち着いてきてじっくり取り組む事が出来るようになってきました。

いい感じに仕上がってきています。

提示された課題に対して、「むずかしかあ」とか「分らん」と言う言葉が聞かれなくなってきました。

 

これからが楽しみです。

≫ 続きを読む

2023/09/27        webmaster   |    タグ:心穏やか , 賢く育てる , 気づく力 , 自分を信じる

9月26日 火曜日

昨日は、長崎にお泊りしたので朝早く水辺の森までお散歩にきました。

 

相変わらずワンちゃんたちのお散歩コースでたくさんのワンちゃんたちが集会をしていました。

 

ふかふか芝生なので本当は素足になってアーシングをしたいところですが、あんなにたくさんのワンちゃんたちを見てしまうとちょっと勇気がでません。^^;

 

靴は履いたままでしたが、芝生のクッションで膝にダメージを受けないで一時間ほど空を見たり、雲を見たり、女神大橋を眺めながら歩きました。

 

朝から良い運動ができたので身体も心もすっきり 今日もいい日になりそうです。

≫ 続きを読む

2023/09/26        webmaster   |    タグ:心穏やか

6月17日土曜日

朝から大島教室の授業です。

 

最近、大島教室の子どもたちもとても取り組む姿勢が良くなってきました。

 

静かに黙々と取り組むんです。

 

1番落ち着いてきたのが6年生です。

半年くらい前までは、ちょっと反抗期も入っていたのですが・・・じっくり落ち着いて取り組む姿が見られるようになってきました。これで、安心して中学生へ送り出せます。

あと、9カ月いろんなことを楽しもうね。

≫ 続きを読む

2023/06/17        webmaster   |    タグ:心穏やか , 継続は力なり , だんだん自信につながっていく , 自分を信じる , 心を育てる

6月16日 金曜日

木曜日は、孫の反抗的な態度がとても気になりついつい熱くなってしまった私です。

そういう時は、エッセンシャルオイルにお世話になって心を整えます。

孫にもエッセンシャルオイルをつけてあげました。しばらくすると落ち着いてちゃんと話を聞いてくれました。

私も感情的にならずお話することができました。

 

植物の力は凄いです。

 

その力を知ってるととても楽に生きることができます。

 

今週末は、予定がびっしり入っているのでしっかり心を整えながら楽しみます。

 

皆さまも楽しい週末をお過ごしください。

≫ 続きを読む

2023/06/16        webmaster   |    タグ:メディカルアロマ , 心穏やか

2月3日 金曜日

今日は、節分

節分は、本来、年に4回あるのですが、立春の前の節分だけが残っているようですね。

もともと、立春、立夏、立秋、立冬の季節が変わる前に日は邪気がたくさんあると言われているのでそれを払うために豆まきをするんですよね。

子どもたちが小さい頃は、いろいろ考えて楽しい豆まきをしていたのですが、最近、孫たちもあまり喜ばないので、今年は、エッセンシャルオイルで邪気払い。

浄化オイルのローズマリー・フランキンセンス・ペパーミントをミックスして、「おにわーそと おにわーそと」と学校行く前にシューっと浄化しました。

今っぽくていいでしょう。 豆を後で掃除しなくてもいいし・・・これお勧めです。

 

あっ!!ミストをかける時は、反時計回りに回しながらかけると悪いものが抜けます。

そして、時計回りに回すとエネルギーが入りますよ。

≫ 続きを読む

1月15日日曜日

今日は、ちょっとつらい決断をしました。

子どもは未来

今の子どもたちをしっかり育てるお手伝いができれば、未来は、元気で希望にあふれる大人がどんどん育っていくと信じて、38年前に知能教室を立ち上げました。

なんだかあっという間に38年間です。気持ちはいつまでも始めた頃のままなのですが、周りの状況は激しく変化していっていますね。

特に、子どもたちを取り巻く環境の変化が年々心配になってきます。

だから、小さい子どもたちの脳を守るために一生懸命続けてきた教室です。

一番は、お月謝を上げないでここまで来ましたが、これまでの原材料の高騰や諸経費の値上がりにより今年度から年間維持管理費をいただくことを決めました。ここまで頑張ってきたのに…

 

私の夢は、本当にサポートが必要なお子さまに無償でお世話をしたいのです。

 

現状は、夢に近づくどころか・・・保護者のご負担を大きくしてしまいました。

 

今年は、いろんなことをしっかり取り組んで夢日がづいていきたいと思います。

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2023/01/15        webmaster   |    タグ:心穏やか , 必要な人に届く , 脳が元気 , 継続は力なり

11月6日 火曜日

すっかり回復した孫たちが元気すぎて相手をするのに私の脳トレ全開です。

午前中はできるだけちびムスさんに手伝ってもらって学習をさせるようにしています。

いつもは学校で先生と授業ですが、こんな時はママと一緒に頑張ります。

取り組み方を見ていると、「こんな風に授業を受けているのか」と良い面と悪い面が見えてきます。

良い面は、「すごいね。こんな風に頑張っているんだね。」と褒めてあげますが、悪い面は、きちんとどうしてそれがいけないのかを話すいい機会です。

私のところにいると窮屈な3年孫ですが、自分がやりたいようにできることは社会に出るとまずないので、「今は、やりたくないことを気持ちを切り替えて頑張る練習をしているんだよ。」とお話しています。一度で納得できず物に当たることもあるのですが、そのことについても「自分のイライラを物や周りの人にぶつけても何も解決していないこと。」「イライラしてものに当たる時間を早く気持ちを切り替えて取り組むと早く終わって自分のやりたいことが早くできるということ」を落ち着いてからきちんと説明します。

自分の子育ての時は、たぶん時間ばかり気にして感情的に怒っていたと思います。悪いことをしました。

今日は、小学生孫は、二人とも計算や九九で間違いが多くありました。
計算や九九は、毎日5題ずつでもいいのでしっかり定着するまで続けて学習が必要だと感じました。

 

今日もあっという間に1日が終わりそうです。

≫ 続きを読む

2022/12/06        webmaster   |    タグ:メディカルアロマ , 心穏やか , 興味を持つ , 聞く力 , 話す力 , 考える力

11月6日 火曜日

すっかり回復した孫が元気すぎて

≫ 続きを読む

2022/12/06        webmaster   |    タグ:メディカルアロマ , 心穏やか , 興味を持つ , 聞く力 , 話す力 , 考える力