つつじの花が・・・
あんなにきれいに咲き誇っていたつつじですが、昨日の大風で一気に散ってしまいました。
つつじの木の周りや枝の中に散った花びらがどっさりたまっています。
今年は、今までになくたくさんの花をつけていたので、それはそれは後かたずけが大変です。
でも、あさイチのあの甘く優しいにおいで癒してもらったお礼に、散ってしまった花びらをきれいにお掃除しました。
朝からの花びら集めもまだあと何日か続きますが、最後の一輪まで心をいやしてもらったことに感謝ですね。
長崎市住吉町にある脳トレ教室
あんなにきれいに咲き誇っていたつつじですが、昨日の大風で一気に散ってしまいました。
つつじの木の周りや枝の中に散った花びらがどっさりたまっています。
今年は、今までになくたくさんの花をつけていたので、それはそれは後かたずけが大変です。
でも、あさイチのあの甘く優しいにおいで癒してもらったお礼に、散ってしまった花びらをきれいにお掃除しました。
朝からの花びら集めもまだあと何日か続きますが、最後の一輪まで心をいやしてもらったことに感謝ですね。
子育てでお子さまに対してどう接していいかよくわからないお母さんやお父さんがたくさんいらっしゃいます。
育児の先輩のおばあちゃんに聞いても、「昔のことだからもう覚えていない」と言われるおばあちゃんがほとんどです。
ほんと、子育てって孤立しますよね。
そんな時、お手伝いできるのが脳トレ教室わかばです。
名前は堅苦しいですが、やっていることは、お子さまが生まれながらに持つ本質を見ながら、どんなふうに関わっていくことでお子さまの持っている才能をぐんぐん伸ばしてあげられるか。
そういう教室です。
「うちの子は、落ち着きがないからもう少し落ち着いてから…」と言われる保護者の方がいらっしゃいます。
逆ですよ!! はやくわかばに来てください。
遊びながらお椅子に座って遊ぶ姿勢をつけていきます。
幼稚園や保育園で集団の中に入ってもちゃんとしないといけないことが分かるようになります。
(お子様の状況によって時間がかかる場合がありますが、必ず落ち着いて取り組めるようになります。)
大丈夫です。お任せください。
小学生も大丈夫です。就学前のお子さま方よりは少しお時間がかかりますが、小学校卒業するまでには落ち着いてきます。
脳トレ教室わかばでは、お子さまが穏やかに賢く成長されるお手伝いをしております。
でも、預けたからと安心しないでくださいね。
お子さま方の生活ベースはあくまで家庭です。
家庭での言葉のかけ方や遊び方、取り組ませ方などは丁寧にご指導いたします。
玄関を出るとほわっといい香りがします。玄関横のつつじが花を開きだしました。
ほんのり香り出したと思ったら、昨日まで聞こえていなかった羽音が・・・
さっそく蜂が蜜集めをしています。
蜂って止まってそうで止まってない・・・時にホバーリングしながら、花から花へとせわしく飛び回っています。
あまいあまい、おいしいおしいし蜂蜜になるんだろうなあ…
今私の頭の中は、バターたっぷりのフレンチトースト
あまーい蜂蜜かけて いただきます。
つつじの花を見て気が付いたこと。
今年は、枯れてしまったのかと思うほど、つぼみが茶色になっていたのだけど、なんと!!
ふっくらつぼみが膨らんだら、その茶色いカバーが外れて中からキレイな色のつぼみが出てきた。
そうやってつぼみを守っていたのね。 その茶色のカバー(名称が分からない…)を指でとると凄い粘り気がありなかなか指からとれない。これは蜜にちかい糖分なのかな?・・・
孫が帰ってきたら一緒に見て、これが何なんだか調べてみよう。
生活の中の経験を通していろんなことに興味を持たせ、調べることで生きた知識として蓄えられる。
電子機器で遊び慣れた子ども達だけど、自分の興味の中だけの知識ではなく、今は意識をもっと外へ向けて今しか気づけないこと、今しか体験できないことを通してどんどん興味を広げていってほしい。
今日は、朝陽が見えていたのですが雲が広がってきて・・・雨も降りだしてしまいました。
植え替えた植物には恵みの雨ですが、肌寒いのがちょっと気になります。
お子様方は新学期張り切って学校へ行かれましたか?
コロナ禍で生活リズムが乱れたり、生活環境の変化で不安を抱えているお子さま方も少なくないようです。
子どもは、元気が一番!!
ちょっと元気がないなぁ…と思われる時があったらティッシュにオイルを垂らして嗅がせてあげてくださいね。
すぐに気分が良くなり元気になられますよ。
また、花粉症で花がグズグズしたり、目がかゆくなるお子さまもいらっしゃいます。
そういう時も簡単に症状を軽減できるオイルの使い方がありますので、気になるお母さんがいらしゃいましたら、お声掛け下さいね。
不快な症状は早く取ってあげましょう。
おばあちゃんたちの脳トレ教室で最近はまっているのが「マスコット作り」です。
作り方は簡単なんだけど、材料を集めようとすると多すぎてしまうし…
そんなものを教材にしてみました。
手先を動かす。
どこをどうやって縫うのか、完成するとこんな風になるからここを塗ったほうがいい。縫わない方がいい。
しっかり塗ったほうがいい。など等いろいろ考えます。
針に糸が通りにくくなったら、ちゃんと糸通しがあるし、針の長さもいろいろあるので自分が縫いやすいものを選べる。
ここまで揃ったら作るしかないですよね。
そして、チクチクタイム いろんなおしゃべりしながら、昔を思い出したり、できたら「どこへ飾ろうか」「あの人にも作ってあげよう。」とか、いろいろ想いも広がります。
チクチクチクチク 幸せタイム
あっと言う間に出来上がり
ほとんど10分くらいで完成するものばかりです。お母様方で作ってみたいものがあったら材料お分けしますよ。
「できないけど かわいいなあ~」と思った方は、「はい」とお知らせくださいね。
すっかり季節が変わりましたね。
お子さま方も通園通学が始まり少しずつ夏休みモードから抜けてきていますか?
先日、秋篠宮家の眞子さまがいろんな儀式をせずに入籍か?というネットニュースを見ました。
大変な時代になったのだなあと思いました。
ニュースで流されていることが真実に基づいていないとしても、皇室内の話がこんな風に出てくることや、
皇室なのに一般家庭の子育てと同じ悩みを持っていることなど、今の人たちは日本の未来なのだから、なんでも自分のやりたいように周りの気持ちも考えず突き進むようになってしまったら、この先の日本は、思いやり、感謝、慈しみ、慈愛など無くなってしまいますよね。
ここらで「ありがとう」をたくさん伝えて心の洗濯始めませんか?
自分の事の前に「私がこれをすることで誰かが喜んでくれるかな? 誰かが困ることはないかな?」
たったそれだけを考えるだけであなたの人生がストレスのない暖かく楽しい人生に変わっていきますよ。
始まりましたね。
夏休み お母さん 大丈夫ですか?
私は、危うく「山の学校」第一日目にして熱中症になるところでした。
子どもたちと一緒にどうやって過ごそうかとか、宿題を一緒にしたり、買い物に行ったり、お昼ご飯を作ったりと水分を取るのをついつい忘れてしまいがちになっていたのに気が付いたときは、もう体が重くなっていました。
慌てて、経口補水液にミネラルを入れてごくごく一気に身体へ
30分くらい休んでいたら元気な体に戻りました。
お母さんは、本当に大変ですね。
さて、今日は、笑い文字普及協会からのお知らせです。
笑い文字普及協会では、今年初めて親子笑い文字講座キャンペーンを開催します。
保護者一人にお子さま2名までお子さまの受講料が無料になります。(教材費は各1100円)
詳しくは、こちらを ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
笑い文字 夏休み親子講座キャンペーン2021 (peraichi.com)
それで、お勧めなのは
①お子さまが書いた笑い文字が夏休みの作品になること。
②お子さまが書いた笑い文字を渡すことで自由研究になるテンプレートがもらえます。
今までお子さま方のいろいろな作品や自由研究を見てきましたが、こんな素敵な作品になるのはあまり見たことがありません。
毎年、今年こそは!!と思いながら夏休みの終わりにバタバタと仕上げて提出していた方に特におすすめです。
長崎の教室での講座は、8月22日日曜日 10時から 13時から (それぞれ2時間)の予定です。定員 親子2組
日程が合わない方は、ご相談に応じます。ぜひ、笑い文字であっと驚かれる作品仕上げてみませんか。
いよいよ夏休みですね。
毎日の宿題に自由研究、工作・・・
それに三度三度の食事の支度…
お母さんにとっては激務の夏がやってきます。
自由研究・・・ 夏休みの宿題何にしようかと頭を悩ませているお母さんに朗報です。
この夏、一般社団法人笑い文字普及協会では、#夏休み親子講座キャンペーンを行います。
お母さんお一人とお子さま二人まで、なんと!! お子さまの受講料が無料になります。
お子様と言っても小学生だけではありません。 笑い文字普及協会の子供料金は、なんと!!
なんと!!! 高校生までが対象になります。
そして、講座を受けていただいたお子さまには、夏休み自由研究テンプレートがもらえちゃうんです。
お母さんと一緒にありがとうを書けるようになって、それを渡したときに自分の気持ちや渡した相手のリアクションを研究することで絆の大切さに気付いてくれるのではないでしょうか?
講座はもちろん、笑い文字普及協会の講師でもある、日坂由紀子と中ノ瀬ゆり子が担当させていただきます。
ご希望される方は、日程の調整をいたしますのでお気軽にお声かけください。
https://peraichi.com/landing_pages/view/waraimoji2021summer?fbclid=IwAR0B6W1aF3X5Kmw6jWETdYiLW1WRPfqhubLdS8rWivOJRXLGbDtkTkUQv1M
週末の金曜日 1週間の疲れが出てきますよね。
教室に来られる前にちょっと叱られちゃったお子さまが入室する時にママと離れたくない感じで・・・
そういう時に、「この匂いかいでみて」とラベンダーオイルが入った瓶をそっと鼻に近づけます。
ぱっと表情が明るくなりました。そして、「他にもいいにおいがする瓶があるからちょっと匂いをしてみて・・・」と誘うとスっと中に入ることができました。
エッセンシャルオイルには、身体のバランスを整える作用があります。
気分が落ち込んでいる時は、気分が晴れやかになるように働き、テンションが上がり過ぎている時は心を鎮める働きをします。
ちょっとしたきっかけで気持ちを切り替えて次に進めるって、ママにもお子さまにとってもストレスにならずいいですよね。
オイルを吸引するのは、あっと言う間の時間ですが、生活の中に取り入れることでストレスを軽減したり、時間を大切に使うことができるようになります。
今日は、いくつか匂いをかいでみてお気に入りのオレンジを小瓶に入れて持ち帰られました。
お子さま方の笑顔が見れて今日も幸せでした。
に
先日、メディカルアロマアドバイザーの資格を取得することができました。
これからは、オイルだけではなく身体の仕組みにオイルがどのように作用していくのかをいろいろ確かめながら脳の刺激にもつなげていきたいと思っています。
私がこれから知りたいことは、小さいお子さまでもいかに脳に刺激を与えられるか、心と脳のバランスをエッセンシャルオイルの力を借りながら整えていくことで遊びを充実させたり、遊びの中からいろんなことを習得しやすくなる環境の整え方。
今ドアは開かれたばかりですが、エッセンシャルオイルを使いながら一番効果的な脳トレを考えていきたいと思います。
オイルの効果が一番早く出る方法は、香りをかぐ
オイルの使い方は、塗布したり、デュフューズしたりといろいろな方法があります。
鼻にあるヤコブソン器官という突起は、直感を司り過去の記憶を覚醒させる役割があります。
香りは、振動で嗅覚細胞から脳下垂体へとダイレクトにつながり感情に働きかけます。
大脳新皮質は新しい脳です。それ以外を古い脳と言います。
人間にしかできない高度な思考や精神を操っている「新しい脳」では主語を理解できますが、感情を操っている古い脳では、主語を理解できないので新しい脳から送られてくる情報を主語抜きで理解します。
このため、嗅覚は五感の中で最も感情や気分に大きく影響を与えると言います。つまり、快/不快、好き/嫌いの感情が音、色、感触などに比べてはるかに強いのです。
個体と種の保存にとって、嗅覚は最も重要な感覚であったため、信号が直接古い脳に伝わる仕組みになったのだと思います。
幼児期にまず優先する感覚が嗅覚でこれが全身全体の活動を誘導すると言われています。
これほど重要なのが嗅覚なのです。