MENU

ブログ

ブログページです

10月13日 金曜日

13日の金曜日は、映画の影響で不吉とされているようですが…

実は、13と言う数字はとてもラッキーな数字なのですよ。

 

詳しく話すと2000年以上かかる長い話になるので気になる方は個人的にお話ししましょう。

 

今日は朝から大人の脳トレ 朝から楽しいことしますよ。

 

 

最近、お疲れの方、最近「あれ?」と思うことが多くなった方脳トレで頭すっきりしませんか?

 

大人の脳トレ 第1.4金曜日におこなっています。

≫ 続きを読む

2023/10/13        webmaster   |    タグ:だんだん自信につながっていく , たまにはゆっくり

10月12日 木曜日

今日も朝から元気な私です。

 

身体がなかなか動かない日と次々と仕事が捗る日が最近はっきりしてきました。

身体が動かない日は、「休みなさい。」と言うことなので、無理に動かず自分がリラックスできること、気持ちのいいこと楽しいことを優先するようにしています。

反対に身体が軽くて動くときは、時間を忘れて働きます。

 

今日も朝からいろんなことが捗ってよかったのですが…時間を忘れていました…

今日は長崎教室の日なのでこれから支度して出かけます。

 

今日も皆さまの1日がいい日でありますように。

≫ 続きを読む

2023/10/12        webmaster   |    タグ:気ままに語る

10月11日 水曜日

今日も秋晴れのいいお天気です。

 

おくんち疲れ、連休疲れ出ていないですか?

 

お子さま方がいない時間にゆっくりハープティーでも飲んでみませんか。

 

昨日、小学生クラス 課題が終わってからおはじき取りゲームをしておはじきの得点を計算する時に暗算で計算しました。

 

生活の中で暗算する機会ってたくさんあると思うのですが、最近は、携帯に電卓アプリが入っているのでなかなか暗算をするという方も少ないと思いますが…

ぜひぜひ、お子さま方の前でもご両親が暗算をしている姿を見せてくださいね。

「面倒だから計算嫌ねぇ~」なんてお子さまの前で言いながら電卓で計算していないですか?

その言葉を聞いてお子さま方は、「ア!! 計算は面倒なんだな。」と学習してしまいます。

計算式の計算だったらできるのに暗算になるとなんか混乱してしまうというお子さまもいらっしゃいます。

生活の中で保護者の方がさらっと暗算している姿を見ることで計算に対してのハードルも下がりますし、数字に親しみもわいてきます。

お子さま方は家庭の中で身近に居る周りの大人の言動を見て学習しています。一緒に居る時間が長ければ長いほど学習時間が長くなりますから、言葉の使い方やクセなどが似てくるのです。

大人は、自宅にいるとリラックスしているので無防備になり、素の自分でいると思います。その姿をお子さま方は見て学習しています。

だから、昔の人は、自宅にいる時に「子どもの時間」と「大人の時間」をきちんと分けて、子どもの前では社会性を養わせるために規律正しく生活をして子どもが休んだ後の大人の時間でホッと素の自分に戻っていたのではないでしょうか。

最近、「言うことを聞かなくなってしまった。」とか「自由過ぎてペースをあわせられない」なんて思っている保護者の方がいらっしゃったら、自宅で「子ども時間」と「大人時間」を意識してお子さま方と接してみませんか。

「子ども時間は、人材育成会社だと思ってお子さま方と接してみてください。(優秀な部下を育てるイメージです)」「大人時間はリラックスして素の自分で過ごす」このメリハリって大切。

気づいて切り替えていこうとするのに遅すぎることはありません。

ただ、「それも今更面倒だし」なんて諦めてしまっていては、お子さまはずっと変わらないままになってしまいますよ。

 

 

≫ 続きを読む

10月10日 火曜日

今日は長崎教室です。

今日は教室の行く前に笑い文字講師になりたての先生の所へ行って、FB笑い文字グループの登録や自己紹介などのブログアップのお手伝いに行きます。

 

普段SNSを使わないと自分のアカウントを作ったり、ブログをアップしたりするのは大変ですよね。

笑い文字講師はチームワークが大切なので自分の出来る事を少しだけお手伝いしてこようと思います。午後からは、楽しい問題作ってお子さま方の脳に刺激を送ります。

≫ 続きを読む

2023/10/10        webmaster   |    タグ:笑い文字講師 , 脳が活性するよ

10月9日 月曜日

今日は、スポーツの日 祝日です。

 

姪っ子がボウリングをしている時は、国体について行ったりしていたのですが、競技をやめてからは国体時期はスポーツとは縁遠くなりました。

 

皆さんは、なにかスポーツされていますか?

 

今日は祝日 午前と午後とびっちり予定が入っていて忙しい私です。

 

お家でボーっとしているお休みも好きですが、朝から目一杯楽しいことができる忙しい日もテンションが上がるのでいいですね。

 

今日も元気に楽しく過ごします。

 

 

≫ 続きを読む

2023/10/09        webmaster   |   

10月8日 日曜日

4年ぶりに行われている長崎くんちの中日 雨の為に庭先回りなどは中止されたようです。

でも、観光客の方がたくさん見えられているようですね。

 

それと、教室がある住吉地区でも久しぶりに住吉祭りが開催されています。

数日前から太鼓の音がトントンとなっていましたが、うまく演奏できたでしょうかね。

 

今日は、ゆっくり過ごしたいと思います。

≫ 続きを読む

2023/10/08        webmaster   |    タグ:休む事も大切

10月7日 土曜日

久しぶりにのどかな時間

今日は大島教室 久しぶりの授業です。

一番小さかったかんちゃん(入室当時1歳)もすっかりお姉さんの5歳です。

先週行われた初めての運動会で頑張ったことを教えてくれました。

 

土曜日クラスの小学生もすっかり落ち着き、黙々と課題に取り組めるようになってきました。

 

秋はみんなの成長が見られて楽しいですね。

≫ 続きを読む

2023/10/07        webmaster   |    タグ:健やかに育て

10月6日 金曜日

住吉の町もおくんちが近いからでしょうか? 朝早くから太鼓の音がしています。

今週の週末は住吉も賑わうのでしょうね。

 

さて、10月に入りあっという間に一週間。

最近、地球の自転がはやくなっているのではないかな?と思うくらい時間の進み方が早いです。

老化の始まりって言われたこともあるのでちょっと調べてみました。

まず一般的によく知られているのが「ジャネーの法則」。フランスの哲学者ポール・ジャネーとその甥の心理学者ピエール・ジャネーにより提唱された仮設で、「感じられる時間の長さは、年齢と反比例的な関係にある」というものです。
同じ1年であっても、10歳の子供にとっては人生の10分の1であり、60歳の大人にとっては60分の1です。年齢に対する比が小さいほど時間が短く感じられるので、加齢によって時間が短く感じられるようになる、というわけです。

 

やっぱり加齢なのかぁ… 加齢ではなく人生経験が豊富とか言って欲しいですね。

 

しかし!! 年を取っていろんな経験を重ねたことはいいことなので時間に負けないようにさっさと行動するように意識して過ごしたいと思います。

≫ 続きを読む

2023/10/06        webmaster   |    タグ:自然の流れを大切にする

10月5日 木曜日

4年ぶりのお諏訪さんのおくんちで、長崎市内はたくさんの人で賑わっています。今年は、すごい人出になるでしょうね。私は、人ごみが苦手なのでテレビの前の特等席で奉納踊りを見たいと思います

 

さてさて、やっとすがすがしいお天気が続いています。

食欲の秋? 読書の秋?

あなたは、どちらの秋ですか?

静かにゆっくり読書も楽しんでみたいですね。

≫ 続きを読む

2023/10/05        webmaster   |   

10月4日 水曜日

今日は大島教室の日です。

今日はお天気もいいので課外授業 伊佐の浦公園へ行きました。

少し風邪は強かったですが、いいお天気で気持ちよかったです。

まずは、あずまやで宿題を済ませ、おやつを食べて散策へ

ここには、大きなどんぐりの木があり、大きなどんぐりが毎年たくさん落ちるのですが、今年は台風や日照りの暑さであまりどんぐりがついていないような…

それに、まだ落ちるところまで至ってなく緑のどんぐりが木に付いていました。

枝先のどんぐりをみていたら・・・虫の羽音が・・・一瞬でうん!!   危ない!!  音を聞くや否や身の危険を感じ「みんな静かにかがんで」・・・

子ども達も何があったのかと思いながらもパッと身をかがめてそーっと木の下から動いて枝の先を見てみると5センチくらいもあるスズメバチ

子ども達も羽音を聞いて尋常じゃないって思ったのでしょうね。

次回、どんぐりひろいに行く時には蜂用の殺虫剤持参でいきます。

 

行楽シーズンで山へ行かれる方もいらっしゃると思います。十分気をつけてくださいね。

 

≫ 続きを読む

2023/10/04        webmaster   |