MENU

ブログ

遊びの中の脳トレ効果 おはじき取りゲーム

「ただのおはじき遊び」と思われがちですが

『飛び越し取りゲーム』は、実は“考える力”と“感じる力”を同時に鍛えられる脳トレなんです!

相手のおはじきを「飛び越して取る」ルールの遊び(いわば簡易版のチェッカーやジャンプゲームのようなもの)は、子どもの脳にとって非常に有効な知育活動です。この遊びによって刺激される脳の働きと、得られる学習効果は以下のとおりです。

【脳の働き】

前頭前野(計画・判断)
 先を読んで動かす必要があるため、手番の中で「どう動けば一番有利か」と戦略を立てます。これは前頭前野を活性化し、論理的思考や問題解決力を育てます。

頭頂葉(空間認識)
 マス目の中で自分と相手の位置関係、取れる場所の把握などに空間的な把握力が求められ、頭頂葉が活発に働きます。

側頭葉(ルールの理解と言語処理)
 遊びのルールを聞いて理解し、それを守って行動することで、ルール理解力や言語処理能力が鍛えられます。

海馬(記憶)
 一度成功した動きや、取られやすい配置などを覚えて応用するため、記憶力が刺激されます。

【学習効果】

論理的思考力の向上
 「次にどこへ進むと取れるか」「取られないためにどう避けるか」と考えることで、論理的に物事を考える習慣が育ちます。

注意力・集中力の強化
 相手の動き、自分の動き、取れるチャンスなど、複数の情報に注意を払うため、集中力が養われます。

先読み・予測力の訓練
 一手先、二手先を予測する力がつき、「考える力」が自然と身につきます。

社会性(ルールを守る・勝ち負けを受け入れる)
 ルールに従いながら遊ぶこと、勝ち負けを経験することを通して、社会性や感情のコントロール力も育まれます。


 

≫ 続きを読む

9月8日木曜日

1枚の紙にたくさんの折り線をつけて、線を山折り、谷折りで折っていくと立体的なものが作れます。

最初は、1枚の紙でつくれるの?と驚いていましたが、折り線をつけるところまではそんなに難しくなかったのですが…

山折り、谷折りにしていくイメージがなかなかわかなくて、途中から山折り、谷折りが逆になって形が違う方に・・

 

いろいろ試行錯誤してやっと完成…

みなさ皆さんも軽く折り紙で軽く脳トレしてみませんか? 

 

 

≫ 続きを読む

2022/09/08        webmaster   |    タグ:感じる力 , 手先を使う , 自分で作る , 指先や脳も使いますよ。 , 知恵を絞る

今日は、夏休みの工作の材料探しに行きました。

今日は、お弁当を持ってドライブに行きました。

目的は、木工屋さんに行って夏休みの工作用の端材をいただいてきました。

小さなものから大きなものまでどんなものを作ろうかなあ・・・なんて考えながら頂いてきました。

そして、昨日、今日の台風風で落ちていたおっきな松ぼっくりを拾ってきました。

途中、いつもどんぐり拾いに行く公園によって小さな松ぼっくりも拾ってきました。

流石にどんぐりはまだ早いですが…

緑色のイガクリが風でたくさん落ちていました。

 

さあ、どんな作品ができるのかな?

 

楽しみです。

≫ 続きを読む

2022/08/01        webmaster   |    タグ:夏休み自由研究 , 夏休み , 指先や脳も使いますよ。

今日は、2日目・・・

今日は外へ出かけたかったのですが、風が強いのと雨がいつ振り出すかわからないので、今日は、お家で過ごすことにしました。

今日、みんなが興味を持ったのが・・・刺繍糸

 

さあて、刺繍糸で何を作りましょうか? 

何を作ったと思いますか?   女子は意外とこれ好きなんですよ。

ミサンガ・・・

大すきなお友達にあげるんだぁと一生懸命編んでいましたよ。

今年は女の子が多いのて、コイバナも盛り上がります。

楽しい夏休み2日目もあっという間に終わってしまいました。

≫ 続きを読む

2022/07/21        webmaster   |    タグ:夏休み , 今日は刺繍糸 , 指先や脳も使いますよ。