MENU

ブログ

ブログページです

毎日コロナのニュースばかりで・・・

先の見えないトンネルでちょっと気持ちも滅入ってきそうですね。

そんな時、皆さんは、どうやって気分転換していますか?

外の景色を眺める。

香りのよい紅茶やお気に入りの豆を挽いて珈琲タイム?

好きなことをする?

子どもたちと絵本を見る?

材料を厳選して美味しいお料理やスィーツを作る。

庭いじり、土いじりをする。

こうやって書きだしていくだけでも少し気持ちが上がります。

 

皆さんは、どんなふうに気分転換するか、メールで教えていただけませんか?

よろしくお願いします。

≫ 続きを読む

2020/04/11        webmaster   |   

おはようございます。

緊急事態宣言が出されましたね。

コロナウィルスが広がりだしたとき、こうなるだろうと感じていたことが的中してしまい、どんどんウィルス感染が広がっています。

私は、仕事柄、世の中の出来事に対して人々の考え方やとらえ方がどう変わっていったのかを長年見てきました。

インターネットがまだ普及する前は、いろいろな情報が少なく、その情報が手に入ると大切にしっかりその情報が正しいものなのか、自分にとって大切なものなのかをしっかり確認して使っていました。

そのうち、ネット環境が良くなり多くの人が自分に必要な情報を自由に得られるようになると

昼も夜も関係なくその情報を使い役に立てていました。

このころまでは、情報量とそれを必要とする人たちのバランスが取れて情報を自分で確かめ上手に使えていたのですが、さらにインターネット環境が整い、ソーシャルメディアも次々と出てきてそれに伴って社会に出てくる情報量が急激に増えていきました。

こうなると、もう、情報に対して新鮮味もなく中には、フェイクニュースと言われる嘘の情報まで出回るようになったので、人々は情報に対して興味関心が希薄になってしまいました。情報に対しての満腹状態です。

だから、「これは、とても大切なお知らせですよ。」と大切の情報が流れてきてもその情報をキャッチできず見過ごしてしまったり、せっかく見ていても「またフェイクニュースに違いない」と確かめもしないで勝手に判断してしまうようになっているのです。

そして、先日のようにとても有名な人が亡くなって初めて事の重大さに気づくのです。

なんでもすぐ手の届く今の時代は、便利になりすぎて脳の働き(反応)が鈍くなっています。

これをなんとかしなきゃいけない!!とみんなに気づいて欲しい!!

だから、今、ちゃんと脳を鍛えることが大切なのです。

 

 

≫ 続きを読む

2020/04/08        webmaster   |   

4月号脳トレ問題どうですか?

4月のわかばだよりの脳トレ問題 ちょっと手ごわいでしょう。

この問題は、想像力を働かせて新しいアイデアを試す問題です。

普段の生活の中のどこかで一度は経験している記憶にたどり着くと「なんだぁ・・・」と思う問題です。

最近は、LEDになったからなぁ・・・

≫ 続きを読む

2020/04/07        webmaster   |   

こんな時だから

コロナウィルスの感染拡大で世界中が震えていますね。

 

しかし!!

こんな時だから恐れるばかりではなく、知恵を絞って普段の生活を大きく変えることなく生活できたらいいですね。

 

わかばに通っていただいているご父兄の皆様

普段教室でいろいろな話をさせていただいていますが、それを思い出してください。

騒いでしまうお子さまの対処の仕方。言うことを聞かないお子さまの対処の仕方。

必ず何かのヒントになります。

慌てず、心配し過ぎず、周りの状況をよく見て、深呼吸をして考えてみましょう。

 

≫ 続きを読む

2020/04/01        webmaster   |   

お庭のお掃除

今日はお天気に誘われて庭掃除をしました。

孫たちもいつもお世話になっているからお手伝いに来てくれました。・・・

えっ? 孫たちだけ?   パパやママは用事で佐世保まで・・・

えーっ・・・ それってお手伝いじゃなくて・・・

 

と言う訳で、ちびっ子二人を遊ばせながら上のおっきいおねぇちゃんと二人で頑張りました。

 

あっ!!今日はお天気も良く暖かだったので、ちびっ子二人がお気に入りのシャボン玉遊びをしました。

 

皆さんは、シャボン玉ってどうやって遊びますか?

小さい子は、ストローでふーっとすると間違って飲み込んだりしたら大変ですね。

 

家の遊び方を紹介しますね。

 

シャボン玉液は、市販のを使います。

シャボン玉を作るのは、紙コップのプライティックの方で、底をハサミで切り取り、厚紙や新聞紙をぐるっと巻いてホッチキスで止めて持ち手にします。
スピーカーマイクのような形になります。

底の穴をあけた方にシャボン玉液をつけてコップの太い方から風が入るように向けるとシャボン玉がたくさん続けて出てきます。

水のり(洗濯のり)をシャボン玉液の四分の一くらいいれると割れにくいシャボン玉ができます。

大きいシャボン玉を作りたい時は、ビニールひもを棒2本に結んで、シャボン玉液につけて広げるとおっきなシャボン玉が作れます。

お天気が良くなったら遊んでみてくださいね。

≫ 続きを読む

2020/03/29        webmaster   |   

笑い文字の講習会に参加しました。

笑い文字講師の更新ができるように講座に参加しました。

お渡ししたときに笑顔で喜んでくださるように丁寧に書くことを心がけ、満面の笑みを書くためのコツを

つかんできました。

 

好きなことはやっててとても楽しく時間があっという間に過ぎてしまいますね。

みなさんに喜んでいただけるようにせっせと笑い文字を書いてお渡しします。

 

≫ 続きを読む

2020/03/28        webmaster   |   

六年生とお別れしました。

子どもたちが巣立っていくのはうれしさ反面、淋しさもありますね。

長いお子さんは、生まれてすぐから10年通われるお子さまもたくさんいらっしゃいます。

今日は、最後に決意表明をして色紙に書いてもらいました。

二人とも将来はスポーツ選手のようです。

活躍する姿を想像しながら応援していきたいと思います。

ご卒業おめでとうございます。

≫ 続きを読む

2020/03/27        webmaster   |   

じっくり向き合って…

春休みに、6年生までの復習ができるように宿題を作っていたのに・・・今日の今日までほったらかしにしていた孫です。

一つのことが気になるとなかなか集中できないところがあるので、今日は自宅で仕事をする傍らで「分からない時はすぐに聞きなさい。」と約束して取り掛かりました。

始めてすぐ、「分からん」・・・

これは、仕事をしながらでは無理…

なので、分かるまで付き合うことにしました。

今日取り組むのは、文字を使った式という単元です。

何が分からないのか観察してみました。

 

例えば、1個X円のミカンを10個買います。代金は、Y円です。

    XとYの関係を式にしましょう。

    という問題です。

「どこが分からないの?」

「だって・・・一個がいくらかわからんから計算できない。」

なるほどね。

この問題は、分からない数のところに▢や記号を代わりに使って考えてみる問題だから、実際に答えを出すのではなく、答えを出すための考え方を式にしてみる問題だよ。と何度も繰り返し話してやっとふに落ちました。

計算しなくてもいいと分かると記号を使って式を作ることができました。

ところどころ分かりにくい問題をありましたが、直ぐに説明をしてあげると納得して解くことができました。

 

こうやって横にいて分からない時にすぐに説明を聞ける環境ならば落ちこぼれていく子どもたちも少なくなるだろうなあ。

仕事では、教室に来られているお子さま方と一緒にこうやって取り組んでいるのですが、自分の孫にも時間を作って一緒に取り組んであげないといけないなあ…と反省の一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2020/03/26        webmaster   |   

こんな時はボードゲーム

今日は大人の脳トレでブロックス立体版を行いました。

自分のことだけではなく、ルールにのっとり相手がどんな駒を持っているのかとか、自分が置いた駒で相手が置きにくくなったり、相手の置いた駒を利用して自分の駒を置いたり、いろんなことを同時に考え情報を処理していかなくてはなりません。

さらに対戦なので真剣に考えます。

こういう刺激は、普段の生活の中では経験できない刺激です。

しっかり考えて取り組み脳をたくさん刺激して生き生き脳になりましょう。

もちろん、お子さまやご家族で楽しく取り組めますのでお勧めです。

ゲームはアナログがおすすめです。

≫ 続きを読む

2020/03/25        webmaster   |   

子どもたちの話を聞く様子が…

今日、小学生の授業をしていて気づきました。

話を聞く態度が悪い…

そろそろ小学校が休校になって一カ月になろうとしていますが、お子さま方の生活習慣は乱れていませんか?
今日は、小学生のグループの授業をしましたが、説明を聞く態度がいつもと違います。

その時間の取り組みを説明しているのですが、顔を見ていません。

話を聞くときは、話している人の顔を見ながら聞く。これは基本です。

その人が、何をどんなふうに説明しているのか、その人が指差しをしていたら指さす方を見ていないとどこを指して話をしているのかわかりません。

小学校が予定通り授業をしていれば、この時期はまだ子どもたちの聞く態度はそんなに悪くないと思います。

しかし、今年は休校になったために誰かの話を自分が意識してちゃんと聞こうとする習慣が途切れているので、ご家庭でしっかり注目させて話を聞かせることを意識してください。

ここは、新学期になってお子さまがちゃんと先生の話を聞けるか、聞けないかの分かれ道です。

ご家庭でしっかり意識して聞く態度を確認してくださいね。

 

≫ 続きを読む

2020/03/24        webmaster   |