MENU

ブログ

ブログページです

長いお休みも終盤

長い長いお休みの始まりでしたが、皆様はどんなふうにしてお過ごしでしたか?

ラインやメッセンジャーで、「今日は親子でお料理作りましたよ。」とか「今日はおやつを作りました」とか楽しいご報告をいただきました。

ありがとうございました。

私は、外出制限が長引いた場合にどうやって授業をしたらいいのか、オンラインの授業ができるかなど調べたり、ZOOMを使って実験をしてみたのですが、ネット環境によっては通信が止まってしまったり、音声が途切れたりするので、お子さま方にとっては逆にストレスになってしまいそうです。

なので、オンライン授業は断念しましたが、ZOOMを上手に使ったらお子さま方の授業風景を見ていただくことができるのではないかと思っています。

もう少しでお休みも終わり。

早く元気なお子さま方にお会いしたいです。

 

≫ 続きを読む

2020/05/06        webmaster   |   

お元気でお過ごしですか?

あっという間に5月になっていました。

外出自粛生活が長くなってお子さま方のストレスがちょっと心配です。

しかし、心配ばかりしていても仕方ないので、きっとお父さんお母さんと一緒に楽しいお家時間を過ごしていることでしょう。

昨日、私は、農園にお手伝いに行き有機肥料を作るお手伝いをしてきました。

有機肥料とは、油粕や魚粉、鶏糞など、植物性または動物性の有機物(炭酸そのものを除く炭素を含む化合物)を原料にした肥料のことです。
これに対し、鉱物などの無機物を原料として、化学的方法により製造された肥料を化学肥料といいます。

有機肥料の役割は、主に土への栄養補充と土壌改良です。農作物は、土から根を通じて窒素やリン酸、カリウムなどの無機養分を吸収して育ちます。しかし、土の中の養分には限りがあるため、放っておくと養分がなくなってしまいます。そこで、肥料を使って土に養分を補います。有機肥料は、土の中の微生物の働きで分解されることで、植物が吸収できる養分に変わるため、一般に即効性はありませんが、効果は長く続きます。一方の化学肥料は、水に溶け込むことですぐに植物に吸収されるため、即効性が高い反面、特殊な加工を施した肥料を除き、効果が続く期間は短いのが特徴です。

有機肥料は土の中の微生物の餌になることから、微生物の種類が増えて農作物が育ちやすい土になることが期待されます。微生物で分解されなかった有機物の一部は土に残り、団粒形成の促進に寄与します。その結果、土の物理性(通気性や保水性など)が高まります。化学肥料にはこの効果はありません。

植物を育てるために、肥料は欠かせません。
特に今は、化学肥料をたくさん使ったり酸性雨などの自然環境の変化で土そのものが栄養不足になっているために、野菜に含まれる栄養素も昔の野菜と比べるとぐんと少なくなっています。
野菜で栄養と取ろうとするときっと食べきれないくらいの量を食べなくてはならくなっているので、やはり、有機肥料を使って土を元気にしながら、栄養がたくさん詰まった元気野菜を作ることが見直されているのです。

これって、脳を育てることと同じです。

脳も化学肥料のような知識をどんどん詰め込むと一見なんでもできるようになったとカン違いしてしまいますが、自分の経験値が伴わないとその知識を生かすことができず頭でっかちのままになってしまいます。
脳も土づくりと同じで、有機肥料のように手間暇かけて作ることで知識と経験がともないバラスの良い思考や行動ができるようになります。

さてさて、今日のお家時間はどのようにお過ごしされますか?

 

≫ 続きを読む

2020/05/03        webmaster   |    タグ:#有機肥料 #能育てと土づくり #お家時間

長いお休みでちょっと心配

お休みになるとお子さま方もお家の方と一緒に過ごす時間があり、きっと楽しい時間でしょうね。

だけど、ちょっと心配があります。

 

今まで週に一度教室で頑張る習慣がついているのに、2週間も長いお休みが入ると一気に取り組む姿勢が戻ってしまうお子さまもいらっしゃいます。

ですから、お子さま方に出題している課題を必ず1日のどこかで頑張る習慣を途切れさせないでくださいね。

 

ここで戻ってしまうとさらに取り戻すまで倍の時間がかかります。

できない。 やりたがらない。 時間がない。は、理由になりません。

 

街は、コロナ騒動で大変ですよね。

その中で、パチンコに行く大人を見てどう思われますか?

子どもたちだって我慢してお家にいるのです。

そんな中、お店が空いているからいく。とか、暇を持て余しているからいく。とか・・・

それっておかしくないですか?

今は、子どもにそういうことをしっかり教えるチャンスなのです。

宿題は、ちゃんとしていくもの。

眠くても、やりたくなくても、ちゃんと決められたことは守らないといけないのです。

いまは、そういうことを教える絶好の機会です。

決められたことは、自分のためにしっかり取り組む。

ちゃんと教えて正しい行動ができる大人にしましょう。

≫ 続きを読む

2020/04/29        webmaster   |    タグ:#宿題 , #きまりを守る #できないから頑張る

何が大切なのか

本来なら楽しい楽しいゴールデンウィークの始まりでしたが、今年はコロナ騒動でお家に籠るしかありませんね。

 

しかし、不要・不急以外の外出はできます。

何が不要で、何が不急なのかしっかり考えて行動することが大切です。

 

ウィルスは、しっかり手洗いうがいをすることで防げることは分かっています。
小さなお子さま方ですから、何を触ってしまうか分からないので心配ですが、簡単に手を消毒できるスプレーを常備していたらどうでしょう。
電車やバスに乗ってもバスを降りたらすぐに除菌できたらどうでしょう。

一つ一つ心配をつぶしていけば、そんなに怖いものではありません。

怖い怖いと言って自宅にこもっていて、お互いのストレスを大きくしてしまったら、家庭の中がピリピリしていたらお子様方も巻き込まれて大きなストレスになってしまいます。

お買い物に来られるついでにお子さまは教室で授業することができます。

お子様をつれて買い物に行くより安心ではないですか?

今まで順調についていた習慣が途切れてしまうといろんな弊害も出てきます。

5月11日月曜日から授業を再開します。
ウィルス対策などしっかり情報を共有しながらお子さま方の健やかな成長を見守っていきましょう。

 

≫ 続きを読む

2020/04/26        webmaster   |    タグ:#コロナに負けない #コロナ予防 #コロナ対策 , #宿題

取り組む姿勢づくりの大切さ

小学校1年生の孫の話です。

 

学校の生活にもやっと慣れだしたときに、学校が突然お休みになりました。

入学してそれまでは宿題さえ出ていなかったのに、国語も算数も生活科もどっさり宿題をもらってきました。

これは大変!!

本来なら、学校で先生の丁寧な指導をうけて一つ一つ理解していく時期に、いきなり予習形式で学習頑張ってください。と先生のお手紙に書いてありました。

これは、それまでに取り組む姿勢ができていないお子さまの取ってはかなりきついミッションです。

案の定、まだまだ取り組む姿勢がついていないうちの孫は、目の前に出された宿題を前にして、腰がいたい・・・手が痛い・・・きつかぁ・・・

はいはい。したくない口実を次々並べます。

わかばに通っていただいているお子さま方は、取り組む姿勢ができていますから、課題が前に出されると、とりあえず取り組むことができます。
取り組む時間は個人差があり、個々に合わせて声掛けの方法を変えないといけないですが、1時間くらいは軽く取り組むことができます。

まさか、こんな時代が来るとは思いもしませんでしたが、取り組む姿勢をつけておくことの大切さを改めて感じさせられました。

 

ちなみに・・・

うちの孫は、国語と算数、学校から出された課題を2時間半くらいかかって1人分終わりました。

今日は、横にいて励ましながらでしたが、明日は学童でみんなと一緒にできるのかな?

ほんと、小学校に上がるまでに取り組む姿勢をつけておくことは大切だなあ…

 

 

 

 

 

≫ 続きを読む

明日から学校は休校ですね。

3月に続き、また、明日から休校になります。

 

コロナ感染も怖いですが、たびたび休校になることが子どもたちに与える影響を考えると心配ですね。

前回も書かせていただきましたが、ちょっと今までの習慣が途切れるだけでお子さま方の聞こうとする注意力が低下したり、簡単な計算を間違いやすくなったり、こんな時だから家庭でしっかり復習をしておかないと、学校が始まったときについていけなくなっていることもあると思います。

油断せず、毎日の学習の習慣をしっかり維持してくださいね。

高学年になると一人でお留守番しているお子さまもいらっしゃると思いますが、遊びにも行けず家の中で誰とも話をせず、お昼ご飯も一人で食べる。

精神衛生上とても心配な環境です。

どうしても仕事に出かけないといけない事情もあると思いますが、お子さま方の心の問題にもしっかり目を配って不安を残さないように乗り切っていきましょうね。

 

県からの休業要請もあり、わかばも4月25日土曜日より5月9日までお休みになります。
どうぞご協力よろしくお願いいたします。

≫ 続きを読む

またまた、外出自粛です。

こんな時だからこそ、知恵を絞ってなんとか切り抜ける。

 

日本人ってすごいなあ…って思うのは、なければ作ろう!!

そして、ない人には分け与えよう!!  

おもやいで。

 

はい。 マスクの話です。

いつになってもマスクは入荷しません。

知恵のある人は、じゃあ作ったらいいじゃない。

すぐに材料を集めて作ります。そして、周りにもっていない人がいたら分け合います。

しかし、それをまた、商売にしようとする人がすぐに材料を買い占めます。

そして、善意で作っている人たちの材料がなくなってしまいます。

 

政府から外出しないようにと注意喚起され、じゃあ、食べ物をストックしとかないと・・・

みんなが買い占めに走ってしまいます。

本当は、必要な人が必要な分だけ買っていけば品不足になったりしないのに、とりあえず買っとこうかな。と買うとすぐすぐ必要な人に届かなくなります。

こんな世の中だから、しっかり考えて、周りの人はどうかな?と周りを思いやる心を忘れて欲しくないですね。

 

みんなで知恵を絞って乗り切りましょう。

 

≫ 続きを読む

2020/04/18        webmaster   |   

ウィルスに負けない!!

長崎市内は、まだ感染者がいないというものの、保菌している人たちがそれを知らないで動いている可能性もあります。

とにかく、防ぐことを第一に考えたいですね。

わかばでは、オンガードというオイルを使って身の回りのウィルスを増殖させないミストづくりを計画しました。

小さなお子様からお年寄りまで簡単に使うことができるので、外出先から戻った時玄関でシュッシュッとクリーンにしてからお家に入れます。

4月17日金曜日 9時から12時まで開催しますが、同じ時間が込み合わないように事前に参加希望時間をお知らせください。

よろしくお願いいたします。

参加費は、材料代と容器代で500円になります。

ご希望の方は、ライン・メッセンジャーで直メールください。
お待ちしています。

 

≫ 続きを読む

2020/04/15        webmaster   |    タグ:#コロナに負けない #コロナ予防 #コロナ対策

苦しい・・・

コロナウィルスの影響を受け、とても苦しい状況にいます。

だけど、これは私だけではなくみんな同じ思いをしているのでなんとか踏ん張らないといけないです。

 

今だからできること。

私にできること。

しっかり考えて取り組んて行きます。

 

コロナウィルスに対しては、自分の身体を守るために規則正しい生活やバランスの取れた食生活を心がけて、免疫力を落とさないようにしっかり予防しましょうね。

 

人間には、知恵があります。

近い将来、予防薬や治療薬が必ず作られます。

それができるまで、しばらくの間自分たちで身を守りましょう。

 

 

≫ 続きを読む

2020/04/12        webmaster   |   

わかばだよりの脳トレ答え

今月の脳トレ問題いかがでしたか?

今月は、まだ、正解者がお二人…

考え中がお一人

 

最近は、電球を士自分で変える人も少なくなったので感覚的に分かりにくかったのかな?と思いました。

 

まずは、一番目のスイッチと二番目のスイッチを入れます。
そして、5分間そのままにします。

5分後に一番目のスイッチをつけたまま、二番目のスイッチを切って、電球のある部屋に行きます。

電球のある部屋で明かりのついてる電球は一番めのスイッチということが分かります。

電気がついていなかったら、電球に触ってみます。暖かかったら2番目のスイッチ、冷たかったら3番目のスイッチということが分かります。

 

思いめぐらしていくうちに応えにたどり着くと思いますが、電球が熱くなることが分からなければこの答えにはたどり着かないでしょうね。

≫ 続きを読む

2020/04/11        webmaster   |