12月9日 月曜日
月曜クラスのクリスマス飾り
今日は2人ともライトアップに挑戦です。
ライトにつながっているケーブルをどうしたら目立たなくできるか、何度も巻き直していました。
最後は、ライトのケー゛るの見えるところにポンポンを差し込んで隠したり、いろんな工夫が見られました。
素敵な飾りができました。
長崎市住吉町にある脳トレ教室
月曜クラスのクリスマス飾り
今日は2人ともライトアップに挑戦です。
ライトにつながっているケーブルをどうしたら目立たなくできるか、何度も巻き直していました。
最後は、ライトのケー゛るの見えるところにポンポンを差し込んで隠したり、いろんな工夫が見られました。
素敵な飾りができました。
今年もゴールデンウィークも終わりですね。
楽しい時間を過ごせたでしょうか。
授業は明日までお休みをいただきますが、お子さま方が楽しかった時間のご報告をしてくださるのが楽しみです。
先週の木曜日から角度の問題や面積の問題をアップしました。
流石に6年生は直ぐに答えを送ってくれました。
私、とても嬉しかったんです。さすがに6年生だなぁと思いました。
3年生や4年生くらいまでは、問題を見て面倒臭いと思うとなかなか考えようとしないお子さまもたくさんいらっしゃいます。
でも、そこをお父さんやお母さんの一押しで「やってみようかなぁ」ってお子さまは思うのです。
今回は、小学生の問題だと思われてスルーされたご父兄の方もいらっしゃったと思いますが、お子さまが小さくても、「わかばの宿題が解けたから先生に持って行って。」とお子さまに渡して頂けたらお子さまは何か感じることがあったと思います。
お子さまは、生活の中で体験したことを通していろんなことを学びます。
難しい問題をお父さんが解いて見せて「お父さんってやっぱり凄いなぁ」と感じたり、問題が分り易くなるように一緒に工夫してくれるお母さんの姿を見て「お母さんありがとう」って思ったり、今回、いろんなことを気づいたお母さんから感想をいただいたのでご紹介します。
Aさんからのメール
家族で面積の問題に挑戦しました。
答えは、10です。
ひらめきが足りず、子どもも自力では解けず、お父さんに教えてもらってました。
ほんの少しの時間ですが、とても良い時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
私の返信
今は家族で同じ家の中にいても個々で過ごす事が多くなってるとおもうのですが、こういう時間を過ごしながら大人って凄いなあ~と気づかせることが大切ですね。
お母さんからの返信
そうだと思います。
子育ても、私が子どもだった頃と変わってるところがあり、それは共働きの家庭が増えたり、近所付き合いも少なくなったりなど、色んな大人と接する機会が減った環境や、子どもの考えや意見を尊重してという子育ての考え方が、甘やかしに繋がってたりなどして、子どもが大人と同じなんだと思い違いをしてる時があるなと思います。
お父さんは凄いんだよと話しを聞くよりも、一緒の時間を過ごす中で子供自身が実感することが大事なんだなと思いました。
Bさんの感想
先生からの問題は、子どもがひとりで考えるにはなかなか難しいけれど、一緒に考え、わかったときの「あ~!」は誇らしげです。難しい問題に挑戦して、
「わかった!」
と目を輝かせている姿はわかばの醍醐味だと実感しています。
これからもよろしくお願いいたします。
今回は、小学生の問題だと思われてスルーしたご父兄もいらっしゃったと思いますが、小さなお子さまでも「わかばの宿題解いてみたから先生に渡してね。」とお子さまに託ていただけたらお子さまも何か誇らしく感じることが出来たのではないでしょうか。
ご家庭の中で、何かお子さまと共通の話題でお話をすることで大人ってすごいなあと思う機会はたくさんあると思います。
先ずは、生活の中で今お子さまが体験していることを話題にして簡単な質問をしてみるとか・・・
例えば、今日の夕食にはどんな材料が入っているでしょうか?とか、どんな順番で作ったでしょう。とか・・・
食事をしながら楽しい会話をすることでお子さまの脳は刺激され活発に情報を送りあい活性化します。
ちょっとした質問で大丈夫なのでぜひ1日のどこかで質問やお話をしてあげてみてください。
今年も小学校の入学選考が終わりました。
入学選考と言っても、中学や高校受験と違って小学生ですから、問題自体はそんなに難しいものではありませんし、正答ばかり答えているお子さまばかりが合格している訳でもないようです。
小学校へ入学するにあたり、ちゃんと指示が理解できてその指示にしたがえるのか、自分の考えをしっかり伝えられるのか、待つことができるか、他の人の邪魔をしていないかなど等基本的なことが合格を左右する大きなポイントだと思います。
自分の家で出来ても外へ出るとできなかったり、出来ないことやしたくないことに対していい訳ばかり言っていては良い印象を与えることはできません。
そんなに難しいことではないですよ。と言ったもののもやはり、前向きさや素直さは一番大切です。
来年、また、再来年、小学校受験をお考えの方がいらっしゃいましたら、無理なく楽しい小学校入学準備を始めませんか。
わかばの入学準備クラスは、入学した場所で一番輝いている一年生に仕上げますよ。
今日は、5年生クラスのお子様が二人とも体調不良でお休みです。
インフルエンザやのどの痛み、頭の痛みのある風邪が流行っていますね。
これから冬本番 体調管理も大変です。お母さんご自身も無理のないようにお身体ご自愛くださいね。
今日は、3年生の男の子と一緒にサンタさんを作りました。
毛糸をクルクル巻いて作るだけなので意外に簡単に作れました。
これからクリスマスの話題も多くなると思いますが、お子さま方と一緒にサンタさんを作られてみてはいかがですか?
作り方を教えて欲しい方がいらっしゃいましたらお教えしますよ。
日に日に寒さが増していきますね。
朝から学校に行く学生たちも身体が丸まって寒そうです。
大島町は、外国人労働者がたくさんいてその方たちは、自転車で通勤しているのですが…先週までは作業着のボタンを開けていたのに、今日は、マフラー、耳当て、手袋・・・真冬のいでたち
すっかり冬ですね。
今日は2時まで大島町でお仕事をしてから長崎の教室へ行きます。
あ・・・昨日通勤途中、山の中で前の車が急に止まったのでどうしたのかな?と見ていたら、なんと!! 軽自動車の高さの半分くらいまであるイノシシが悠然(イノシシは慌てていたのでしょう)と横切っていきました。
イノシシは、夜行性だと思っていたのにあんなに真昼間に出てきたのは初めて見ました。
お母さんイノシシがウリボウを連れて歩いているのをたまーに見ることがあります。
今日の小学生クラス 考えたり、気づいたりするために何を提案しようかな。
考えるって楽しいですね。 あっ!! 問題ひらめいた
今日は久しぶりに山の学校食堂開催の日です。
子どもたちと一緒にお昼にカレーを食べます。
暫くあってないだけで、かなり身長が伸びたお子さまもいらっしゃいました。
今日はカレーを食べた後は、自分たちの書く「ありがとう」のハガキで何ができるだろう。と言うことを考えてみました。
「ありがとう」を書いてお渡しするだけですごく喜んでもらえてうれしいことはみんな体験しています。
その気持ちを忘れて欲しくなくて、今回はみんなにチャレンジして欲しいことがあり、笑い文字の練習をしながら話し合いをしました。
子どもたちがどう動くかで結果は違うと思いますが、自分たちにできることは凄いことなんだと気が付いて欲しいですね。
そして、優しい気持ちを持って「ありがとう」のハガキをお渡ししていってほしいです。
今日は、こんなことを考えるとワクワクが止まりません。
台風の強い風が昼前まで残っていましたが、なんとか被害もなく台風が過ぎていきました。
今日は、嬉しいお知らせが…
以前、ブログで紹介しました勇多君
いよいよノースダコタ大学卒業スカイウエスト空港に決定して、12月からはエアラインパイロットとしていよいよパイロットとして大空に飛び立ちます。
自分の事のようにとても嬉しいです。
勇多君は、小学生の頃から小柄で・・・でも、将来はパイロットになるってずっと言っていたんです。その頃は、身長はまだこれから伸びるからね。と言っていたのですが高学年になってもそんなに伸びず・・・どうするのかなあ?と思っていたのですが、アメリカに行けばパイロットになれると目標を定めて本当に頑張ったんです。
勇多君の操縦する飛行機に乗りたい!! 私の夢がまた一つできました。
嬉しいですね。 まだまだ、私の夢は、わかばに通っていただいているお子さま方と一緒に無限大に増えていきますよ。
みんなの夢を全力で応援します。
夏休み始まります。
今日はお昼に子どもたちが帰ってくるので、お昼ご飯を作ってお迎えに行きます。
今日は、カレーライスの予定でしたが・・・
なんと!!昨日の給食がカレーライスだったので急遽、ハッシュドビーフに変更。
さあ・・・ひと夏、元気に楽しく突っ走ります!!
1年あっと言う間です。
今日、2023年の夏休みの山の学校の第1回打ち合わせを行いました。
コロナ禍でなかなか外での活動ができなかった時期へ超え、今年は、いろんなことをお子さま方に体験してもらおうということでたくさんの取り組みのアイデアが出ました。
夏休みの日数が足りないくらいご希望が出たのでこれから精査して楽しい思い出深い夏休みにしていきたいと思います。
長崎教室のお友達も一緒に参加できるイベントもできたらいいなぁと考えています。
考えるだけで心がルンルン弾みます。
朝から大島教室の授業です。
最近、大島教室の子どもたちもとても取り組む姿勢が良くなってきました。
静かに黙々と取り組むんです。
1番落ち着いてきたのが6年生です。
半年くらい前までは、ちょっと反抗期も入っていたのですが・・・じっくり落ち着いて取り組む姿が見られるようになってきました。これで、安心して中学生へ送り出せます。
あと、9カ月いろんなことを楽しもうね。