10月31日 火曜日
10月が終わってしまいます。
今年も残すところあと2か月 これから忙しくなりますね。
11月に入ると笑い文字のありがとう講座+年賀状講座が始まります。
今年は、年賀状講座、たくさんの方にご予約いただいています。
やっぱり手書きの年賀状ホッコリしますよね。
12月に入ると気ぜわしくなるのでその前に書いてホッコリ、もらってホッコリの笑い文字年賀状を書いて見られませんか。
書いてみたい方は、日坂まで伝えていただければ日程調整いたします。
よろしくお願いします。

長崎市住吉町にある脳トレ教室

10月が終わってしまいます。
今年も残すところあと2か月 これから忙しくなりますね。
11月に入ると笑い文字のありがとう講座+年賀状講座が始まります。
今年は、年賀状講座、たくさんの方にご予約いただいています。
やっぱり手書きの年賀状ホッコリしますよね。
12月に入ると気ぜわしくなるのでその前に書いてホッコリ、もらってホッコリの笑い文字年賀状を書いて見られませんか。
書いてみたい方は、日坂まで伝えていただければ日程調整いたします。
よろしくお願いします。
今日は、眼科健診の日でした。いつもは午前中一番早い時間に行くのですが今日は14時からということだったのですが、14時から一番に診察して欲しかったので12時半ごろに診察券を出しに行きました。
診察券を出した後・・・どこで時間をつぶそうかと思って道に出ると、市立図書館がありました。
丁度お昼だったのでカフェでパンと珈琲を頂き、少しウロウロして病院へ戻りました。
新しく増やした目薬が効いているようで少し安心して帰ってきました。
教室では、白いネコさんのぬいぐるみが完成しました。
今日は、朝から親子でありがとう講座を受講していただきました。
男の子でしたがとても器用に満面の笑顔を書く事ができました。
お昼に終わって自宅に帰ろうとしたら、先日お世話になったティーダさんがかめだけピクニックというイベントに参加されているというお知らせが来ていたので、懐かしくなり一人ドライブ・・・
西彼町の宮浦郷には中学三年生の頃一年間だけ住んでいたことがあり、何十年かぶり・・・
残念ながら同級生には会うことができませんでしたが、同級生のお姉さんに偶然お会いすることができ、今の連絡先を教えていただきました。50年以上たっているので忘れているかな…ちょっと不安はありますがメールをしてみることにしました。
バイオパークの横の持ちを走りながら記憶のかなたから同級生の名前が10人くらい出てきました。
みんなどうしているのかな?
きっといいじいじやばあばになってるのでしょうね。
しゃしんは夏休にみんなで泳いで渡っていた湾
昨日は、雹が降って驚いたのですが、夜になっても解けないで道路に吹きだまっているということだったので、帰るのをあきらめて妹の家に泊めてもらいました。
で、今日は久しぶりに朝早い時間に長崎から大島町へ帰ってきました。
私が大島に引っ越しまでいつも見ていて景色です。
同じ道路を走っていても走る方向が変わると景色も見え方が変わります。
朝陽に当たる木々の葉がいろんな色に変わっていて「この景色好きだったなぁ」なんて懐かしく思いながら帰ってきました。
今日は、日の出頃の朝やけが凄いオレンジ色でしてもきれいだったんです。
でも、8時くらいに長崎へ出ようとする頃、北西の空から真っ黒な雲が広がりだして雷もゴロゴロ
あれ? 雨でも降るのかなぁ…なんて軽い気持ちで車に乗り出かけました。
いつもの山を登り稜線に沿って走っていると、カチ・カチと何かが車に当たる音が…
どんぐりでも落ちてきたのかなぁ…と思っていたら、突然ガァァァァっと大きな氷が降ってきました。
ワイパーを思いっきり降っても雨みたいに流れずボンネットの上に氷が溜まっていきます。
道にもゴロゴロと氷が積もったようになりだし、運転を間違うとスリップしそうになりながら必死で前の車について走りました。
その雹もなかなか止むことがなく、車の屋根がへこむのでは?とか、窓が割れるんじゃないかとかもうドキドキしながらの運転でした。
私は、車で移動したいたので雲の下から出るとお天気も良くなりましたが、西彼町では、ビニールハウスが破れたり、ガレージの屋根が割れたり、一番驚いたのは知人が送ってくれた写真で軽トラックが雹で埋まって立ち往生しているものでした。
雨は、水なのでたくさんふってもザーザー流れていくんですが、雹は流れないんですよね。
車に乗ってて初めての経験をしました。
あ~ つい最近まで暑かったのに。。。もう、そういう季節になったんですね。
明日の大人の脳トレで作る熊さんをなんとか仕上げ・・・
そうなんです。
何かを作るというのは、脳がフルに働いて1つのイメージを作り上げていきます。
情報を思い出したり、訂正したり、整理しながら感情もうまくいって嬉しい、うまくいかなくて悲しい、悔しい…など等
今は、いろんな脳トレ素材がたくさんありますが、自分がイメージしたものを全く別のものを使って作り上げていくって究極の脳トレだと思います。
今回は、人形作りですが… お料理だってりっぱな脳トレなんですよ。
昨日、もこもこの手袋で猫ちゃんを作ってみました。
YouTube先生の言う通りにやるとなんだか形にはなるものです。
でも、猫というよりは熊っぽい・・・?
手袋の色を考えたら、熊ちゃんにしていればよかったのかな? ???と・・・
なので、熊ちゃんに再チャレンジ・・・まだ途中ですが…熊ちゃんの方がいい感じです。
教室では、いろいろなものを手作りする授業をしています。(小学生2回クラス)
その時々で材料は違いますが、ものつくりって楽しいですよね。最初は縫い目なども粗くてジグザグしていたのが今では随分縫い目が整ってきたり、糸が絡まなくなったり、材料を無駄にしないようにちゃんと見通しを立てて使えるようになったり、その時々に合わせて柔軟に取り組めるようになってきました。
いまは、工作キットで工作するお子さまもいらっしゃいますが、山で拾ってきたものを活かして何かを作るというのも脳にとってとても刺激的でかつ自分で考えたものが残る。
完成するとお子さま方はとても喜ばれます。
自分で作ったものなので愛着もあるし大切にしますよね。
秋らしい爽やかのお天気が続きますね。
今日も気持ちのいい朝です。
昨日は、七ツ釜鍾乳洞コスモス祭りに参加しました。
お天気がいいことやバスが無料で乗れる日だったので、たくさんの子どもたちも遊びに来ていました。
私のお隣りは、何でも屋さん・・・
1つ100円でいろんなものが所狭しと並べられていました。
一つ10円のガラクタコーナーには、おもちゃみたいな双眼鏡や昔のおもちゃが入っていて、意外にも小学生男子が何やら夢中になって掘り起こしていました。
ゲームが主流の子ども達 たまには、珍しい?どうやって遊ぶのかも知らないおもちゃを手に取って友達とあーでもないこうでもないと楽しそうに遊んでいました。
楽しいことをしてる時って脳が活発に動いているなぁとこちらもいろんなことに気づかされます。
こんな風に楽しそうになんにでも興味がもてて、考えられるって素敵ですね。
こんな環境を整えてあげたら子どもたちは、もっともっと考えることの楽しさに気づいて自分の才能をどんどん伸ばしていくのだろうなあ~と思いました。
これから教室に来られている子どもたちにもたくさんそういう場を作っていきたいと思います。
今日は、半年ぶりの七ツ釜マルシェです。
いろんな笑い文字をたくさん書いて準備しました。
最近は、マルシェに参加することにも慣れてきてお子様連れの方にメッセージカードをお渡しするととても喜んでくださいます。
今日もたくさんの方と出会いがありますように。
皆さまの1日が楽しい1日になりますように。