今日の夕陽もきれいでした
大瀬戸周りで帰り道
この道は、サンセットロードって呼ばれていて、それはそれは夕陽が落ちる時間には、
カメラを抱えた人や携帯で撮影している人が沢山います。
今日も素敵な夕景が見られて幸せでした。

長崎市住吉町にある脳トレ教室

ブログページです
大瀬戸周りで帰り道
この道は、サンセットロードって呼ばれていて、それはそれは夕陽が落ちる時間には、
カメラを抱えた人や携帯で撮影している人が沢山います。
今日も素敵な夕景が見られて幸せでした。
ここ数日、暖かな日差しに身体の筋肉も緩み心地よいですね。
こんな日は、陽だまりでのんびり読書もいいですね。
先日からご紹介しています本の中から、今日は、「マヤ暦」についてご一緒に読んでいきましょう。
「マヤ暦」
マヤ文明には多くの暦(カレンダー)がありますが、その中で私たちが最も注目しているのが「1サイクル」を「260日」とする「ツォルキン暦」です。
これは、マヤの神官が使ったと言われるもので「儀式暦」とも呼ばれるものです。
ツォルキンは、「宇宙の周期律」を示しているとされ「マヤの叡智」が凝縮されていると考えられています。
このツォルキン暦に従って生きることは、宇宙のリズムに乗って生きることです。それゆえ宇宙のサポートが受けられ、数々のシンクロニシティ―が起こるのです。
ツォルキン暦は、13×20という数字の掛け合わせ(13×20=260)で出来ています。
この260のうち、どの日のエネルギーを浴びて生まれてきたか(KINナンバー)を割り出すことで「自分の本質」「本来の能力や役割」の目安を知ることができます。
あなたの本質が刻まれた「太陽の紋章」とは
マヤでは、宇宙には20の異なったエネルギーを持つ「神」がいて、かわるがわる支配していると考えられています。
この20の叡智が260の日ごとに順番が巡ってきます。260日のうち生まれた日のエネルギーを浴びることでそれが自分の本質や持って生まれた能力にも多分に影響を及ぼしているとされているのです。
この20の叡智を「太陽の紋章」と呼んでいます。
例えば、「赤い龍の日」に生まれた人は「赤い龍」が紋章になるわけです。
さらに20の紋章は「赤・白・青・黄」の色ごとに四つのグループに分けられます。各色のグループは大まかには同じ傾向をもっています。
紋章にはあなたの本質、あなたの魂が望んでいるもの。果たすべき役割などが刻まれています。
紋章は、いわば「あなたの人生の道標」とも言えるものです。これを知ることで自分自身や子どもをより深く理解できるのです。そして、今まで紐解けなかったものが解けたり、多くの気づきに出逢うことでしょう。
さて時間になったので今日はここまで。
最近、コロナの影響もあってなのか、授業の時に落ち着きのないお子様が多くなっています。
取り組んでいてもすぐに気が散漫になり席を立って動き回ったり、「これで遊ぼう」というのに
自分勝手に他の教材を触ったり…
お家ではどういう風に声掛けをされていますか?
お子様の自由に任せて静かに遊んでいれば何をしていてもいいやって感じで遊ばせていませんか?
お子さまにとっては、お家の遊び方が遊びのルールになり、どこに行ってもお家の遊び方のルールで遊びます。
習慣ですね。
教室でいろんな遊びや考え方を経験してもお家で自由に遊んでいるとなかなか遊びのルールは変えられません。
遊びのルールには、物事に対しての取り組み方や考え方も含まれています。
特に就学前までは、物事の見方や考え方の幅を広げることが大切です。しかし、それができるようになるためには、落ち着いて取り組めること、興味を持ったら集中して遊べることがとても大切です。
お家で自分の好きなようにばかり動いていると教室で取り組むことが窮屈で楽しくなくなってしまいます。
まずは、お家の遊び方をよく観察して、その時々に大切なことをお話ししてあげてください。
まずは、
それと、一番大事なこと
お父さん、お母さんの言うことは「はい」と聞くこと
ほんと
これ一番大切ですよ。
お子さま方がお父さん、お母さんのいうことを「はい」と素直に聞けるということは、日々の生活の中で親子がしっかり寄り添いあっていて親子の信頼関係がきちんと結ばれているということです。
なかなかいうことを聞かなくて…と、よく聞くことがありますが、
お子さまが親の言うことを聞かないことが悪いのではなく、親がちゃんと言葉を届けるための信頼を得ていないというのが原因だと思います。
日々の生活の中でお子さまの様子をよく観察し、言い聞かせるところはしっかり言い聞かせる。
その中でお子さまが言うことを聞けたり、言われたことを守って行動できた時はたくさん褒めてあげてください。
「すごいね。」お父さんお母さんの言ったことをよく聞いてくれてありがとうね。
「とてもうれしいよ。」
こういう言葉の中で育つお子様は、素直で大人を信頼し社会に出た時にみんなに信頼される人に成長されると思います。
10年後20年後そんな人がたくさん溢れている社会にしていきたいですね。
今年は、大変な年でしたね。
自由に移動ができず逢いたい人にも会えず、さみしい思いもたくさんしましたね。
来年こそは穏やかな明るい年になったらいいですね。
会員の皆様には大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくおねがいいたします。
今年のコロナ騒動が起きた時
教室のお子さま方を守るためにどうしたらいいのか考えている時に、ドテラのエッセンシャルオイルにとても抗菌作用の強いオイルが有ることを知りました。
100%植物性なので副作用もなくとても安心して使えるようでしたので、部屋にディフューズしたり、
オイル入りのハンドソープを使って手洗いをして抗菌を心がけました。
お子さま方は、マスクを嫌がりますし、マスクを気にして課題に集中できなくても困るので年には念を入れて部屋の抗菌に努めました。
少しコンコン咳が出るお子さまがいらっしゃったら(風邪ではなく空気が乾燥して)、ペパーミントやユーカリのオイルをディフューズに加えたり、テーブルの上にティッシュにオイルを落としておいて置いたりしました。
おかげさまで、教室内はしっかり抗菌できているようです。
これからインフルエンザの季節にもなりますが、オンガードというブレンドオイルはアメリカではインフルエンザの菌を抑え込む効果が実証されているオイルです。
そのおいそのオイルできょうしつないを除菌していますから安心してくださいね。
今日は、大島教室でドテラのオイルを使って「ドレッシング」作りのオイル会を行いました。
毎回、オイルを色んなものに使えることを学習します。
ドテラは、最高級品質のオイルを作っていますが、それだけではありません。
貧困に苦しむ地域の生活水準向上にも一役買っています。
健康になりながらドテラの会社の理念は、施設建設や人材育成、インフラ整備に取り組んでいます。
利益だけを求めるのではなく、地球にやさしく人にやさして会社はとても信頼できる良い会社だと思います。
9月になり、住吉での授業に復帰した日坂ですが、またまた台風のために明日(7日)月曜日は、お休みをいただきます。
お子さま方も幼稚園・小学校が再開したばかりの休園・休校はテンションが下がりますよね。
でも、今回の台風では、命の危険を感じたのでお子さま方にも命の大切さを教えるいい機会になった事と思います。
私の家の孫は、避難するという時にピクニック気分でウキウキだったので、保育園の避難訓練の話をして「今日は訓練じゃなくて本番だよ。」「逃げないと死んでしまうかもしれないから逃げるの。」
真顔で話す私の顔見て何かを察したようで、それからはちゃんと自分の持ち物の支度をすることができました。
これからは、こんなことがあっておかしくない地球環境になっているので子どもたちにも自分の命を守る行動についてちゃんと話をするいい機会だと思いました。
今回は、台風からいろいろなことを学びました。
これから雨風強くなってきます。
皆様ご安全にお過ごしください。
暑い暑い夏と短い夏休みが終わりますね。
二・三日前くらいから朝晩涼しい風を感じられるようになりました。
今年の夏はどれくらい暑かったと思いますか?
3年程前に最高気温が35度になったところがあったと言って大騒ぎしたのに今年は、40度近くまで最高気温が上がる日がなん日も何日も続きましたね。
こうやって年々最高気温が上がるのを止められなければ、日本も真夏は外出できなくなりますね。
コロナで大騒ぎしていますが、地球環境のこともっと身近な問題として考えていかないといけないですね。
さて、短い夏休みいかがお過ごしでしたか?
外出も儘ならなく、お子さま方もあまり楽しい夏休みではなかったでしようね。
だけど、これからは出来なくなったことと今を比較するのではなく、今できることをどうやって楽しむかを考えていかないといけない時代になったのですね。
豊か過ぎる環境にいて忘れてしまっていたことを思い出して知恵のある暮らしをすることでお子さま方が今の環境の中で工夫して楽しむことを考え出すことができれば、ここから暮らしが変わって10年後、20年後、ずーっとその先は住みやすい地球に戻っていくのではないでしょうか。
今年の夏はいろいろ考えさせられる夏でした。
今年の山の学校の遊びです。
コロナの影響でなかなか外へ行けません。・・・
だから室内の遊びになってしまいますが、みんな想像力をフルに働かせていろんなものを作り出します。
子どもの力って本当に環境に合わせて伸びていくのがよくわかります。
自分たちのいる環境に合わせてよい方向を見つけて進んでいく力は素晴らしいです。
大人が、先回りをしておぜん立てをしてしまうとその伸びようとする力を抑えてしまうことになりかねません。
失敗も良い経験です。
自由に遊ばせてみましょう。
みんな元気に山の学校4日目
みんな本当に元気です。
朝から山の家に来ると宿題をします。
1時間くらいすると今度はみんなでレゴブロック
子どもの発想は凄いです。
それぞれに次々と完成するのですが、個々人が作った作品がその内くっついて大きな作品になっていくのです。
こういう遊びはいいですね。脳がどんどん刺激されて想像力が豊かになります。
今日は、浜まで下りて貝殻を拾ったり、小さなカニを見つけて捕まえました。
余りにも小さいのでハサミで挟まれてもいたくありません。
で・・・油断してちょっとおっきいカニを捕まえたら・・・・
いたーい・・・
貝殻もシーグラスもたくさん拾えました。 さてさて、どんな作品になるのかなぁ?
皆様お元気でお過ごしですか?
あっという間に長崎県内いろんなところで感染者が出ています。
だからと言って怖がってばかりではいられません。
しっかり予防して、栄養のあるものを食べて免疫力あげて感染防止を意識して生活しましょうね。
今、感染が広がっているのは、油断した結果です。
先日、教室からいつものお弁当屋さんまでマスクして行ったら、すごい頭痛とめまい・・・
100メートルくらいしかないのに、酸欠状態になって倒れそうでした。
マスクができない私は、オンガードというエッセンシャルオイルを飲んで防菌しています。
最近、マスクしていないと視線が刺さる時があるんですよね。
でも、エッセンシャルオイルでマスクと同じ効果があるんですよって言えないのでちょっと辛いですね。
コロナウィルスと熱中症、PM2.5次々と環境が悪くなりますが、何とか元気にのり切りましょう。
不安に思うと免疫力も下がります。
大丈夫!! しっかり予防をして栄養とっていきましょう。