MENU

ブログ

ブログページです

夏休みが始まりました

今年の7月はずっと雨降りな感じでしたが夏休みと同時に梅雨明けしましたね。

ちょっと窮屈な夏休みになりそうですが、制限がかかった状態でも楽しい夏休みは過ごせます。

どんなふうにすると楽しい夏休みになるのか、各ご家庭で工夫してアイデアを出し合って楽しく過ごしてくださいね。

 

私は、今日から山の学校です。

今年は、女子8人男子2人の計10人

1日目は、なんだかあっという間に過ぎてしまいました。

今年は、短い夏休みなので1日1日を思い出深くなるように過ごしたいと思います。

 

お子さま方が元気に怪我無く楽しい思い出いっぱいの夏休みになりますように!!

≫ 続きを読む

クラスター発生

クラスターが発生してしまいました。

関係者の皆様、ご家族にこれ以上感染が広がりませんようお祈りいたします。

 

今日の朝日子ども新聞のコラムに「目先の学習の遅れを気にして詰め込み学習(点数で表せる力)をして学習の遅れを取り戻そうとする保護者の方へ、非認知力能力という点数で表すことのではない力を鍛えておくことの方も大切と書かれていました。

非認知能力とは、やる気だったり、立ち直る力だったり、人の話をよく聞ける、コミュニケーション能力など人としての資質となるものです。

休校が続いて学習の遅れが気になり、家庭学習を頑張っているお子さまも多いと思いますが、学習をした後に頑張ったお子さまを認めて褒める。心のケアーまで配慮してくださいね。

お子様方は、保護者の期待を一身に受けてがんばっています。

「これくらいするのは、あたりまえ。」ではなく、「今日の学習、ちゃんとできて凄いね。」「頑張っている人を見るとお母さんも頑張ろうって元気が出てくるよ。」「ありがとうね。」

「自分の頑張りが、お父さん、お母さんを元気にする。」そして、自分が頑張ったことを認めて褒めてくれる両親(周りの大人)がいる。

こういうことの繰り返しが一番の心の栄養になります。

お父さん、お母さん、大好き!! お子さまは心から両親のことを信頼してやる気が育っていきますよね。

 

≫ 続きを読む

2020/07/13        webmaster   |    タグ:#子どもを守る #いい情報は分かち合おう , #心を育てる

コロナウィルスがとうとう・・・

感染してしまった学生さんも今のところ症状は落ち着いていらっしゃるようですが、病院内での実習中だったとか、病院の患者様やご家族も心配ですね。

私たちができることは、しっかり予防をすること。

手洗いうがい、室内の除菌、できることをしっかり取り組んで必要以上に怖がらないように生活しましょう。

 

≫ 続きを読む

2020/07/04        webmaster   |   

お子さま方の気になる言葉

最近、子どもたちと話をしているととても気になることがあります。

大人の意見として「こんな風にしたらいいと思うよ。」と話をすると「なんでー」と言って受け入れてもらえない。

「大人が言っていることをちゃんと聞けないと自分が困ることになるよ。」「こまらないもん」・・・

問題の説明をしていても上の空で聞いていない。
「じゃあ、取り組んでください。」というと「どうすると?」・・・

 

すべてにこんな感じです。

 

傍にいるお母さんもお子さまがそういうことを言っているのにきちんと注意できません。

 

お父さん!! お母さん!!

お子さま方は、頭で分かっているつもりでも実際に経験が少ないですから大人と同じように判断したり、知識を生かして取り組んだりすることはできません。

それを勘違いしているお子さまがたくさんいます。

そして、

その勘違いを正せないお父さんお母さんが多すぎます。

 

もう少し大きくなったら分かるようになるだろうって思っていますか?

それは、間違いです。

今、親の言うことを聞かないのだったらこれから大きくなってもますます聞かないですよ。

 

だから、小さいうちからちゃんと大人の言うことは素直に聞かないといけないことをしっかり言い聞かせて育ててください。

一日一日先延ばしにすると2倍3倍と気力も体力も必要になってきます。

社会に適応できるように育てるのは大人の責任です。

子どもたちを誰からもかわいがられるような社会人に育てるために、今、お子さま方としっかり向き合い、色んなことを話しながら素直に聞き入れる心を育てましょう。

 

 

≫ 続きを読む

2020/07/02        webmaster   |    タグ:#今でしょ!!

試写会

そろそろ夏休みの準備を始めようと思い、山の学校でプロジェクターを使って試写会しました。

 

何度やってもうまくつながらなかったのですが、何かの拍子に操作の仕方が分かりました。

 

今日は、モンスターズインクのDVDを見ました。

 

大画面で映るので子どもたちも食い入るように見つめていました。

 

今年の夏は、これで静かな時間少し増えるかな?

 

楽しみです。

≫ 続きを読む

2020/06/17        webmaster   |    タグ:#夏休み #映写会

読み取る力

最近、読み取る力が落ちてる?と感じたことありませんか?

教室では、色んな文章題を解きますが、文章を読んですぐに「分からん」と言われるお子さまがいらっしゃいます。

「なにがわからないの?」・・・「わからん」って答えられます。

 

???

 

「じゃあ、もう一度読んでごらん。」

「よんだぁ」・・・

「なんて書いてあった?」

「わからん」・・・

結構これの繰り返しです。

文章は確かに声を出して読んでいるのです。

でも、声を出して読んでいるだけなんです。

文章の内容を考えながら読んでいません。

ご家庭でお子さま方とお話しする時にお子さまに考えさせるような会話をしていますか?

答えを先に教える会話をしていませんか?

家庭での会話の質は、お子さまの理解力に比例します。

お子様がちゃんと考えながら聞いているか、答えを返す時の言葉の使い方は正しいかなどを確認して会話の質を上げてくださいね。

そうすると文章を読む。ということは考えながら読むということが分かっていくと思います。

#家庭のコミュニケーション大切ですよ。

 

 

≫ 続きを読む

2020/06/15        webmaster   |   

梅雨入りしましたね。

今年も梅雨入りましたね。

小学生は、雨がひどいと靴下も濡れてしまって気持ち悪そうな時があります。

すぐに脱いでしまうのですが、換えの靴下は学校で履き替えてしまているので帰りは大変です。
良かったら、わかばの日には、もう一足カバンに換えを入れておいていただくと嬉しいです。また、これから梅雨本番になるとシャツもびっしょり濡れてくるお子さまもいらっしゃいます。タオルを1枚持たせていただくと助かります。

よろしくお願いします。

≫ 続きを読む

2020/06/13        webmaster   |    タグ:#梅雨入り#梅雨本番#お母さんの愛#風邪予防

久しぶりに山の学校

コロナ騒動でなかなか活動できずにいましたが、久しぶりにおやつ会開催しました。

今日は、グミを作りました。

 

グミってどんなして作るの?

材料のジュースは分かるけど…ジュースがどうしてあんなにグニャグニャになるんだろうね。

考えれば考えるほど不思議なお菓子ですね。

 

材料 フルーツジュース
   砂糖
   ゼラチン

   これだけです。

 

ジュースに砂糖を加えて加熱して砂糖を溶かします。

砂糖がとけたら、沸騰させないように注意しながらゼラチンを入れていきます。

ゼラチンがとけたら、粗熱をとってジップロックへ入れて冷蔵庫で冷やし固めます。

あっという間にできました。

 

≫ 続きを読む

2020/06/03        webmaster   |   

6月

朝から優しい雨です。

そろそろ梅雨入りですね。

まだまだコロナウィルスに翻弄されていますが、脳を元気にして視野を広く、いろんなことに気づく、気づいたら行動する。周りの人のことを思いやる。

脳が元気だと自分だけではなく周りの人にも幸せのおすそ分けができます。

 

6月もしっかり脳を鍛えて幸せになりましょう。

≫ 続きを読む

外出自粛が解けましたね。

外出自粛が解けましたね。

でも、コロナウィルスがなくなったわけではないので、手洗い・うがいなどしっかり行って自分を守らないといけないですね。

お子さま方の幼稚園や学校も再開され少しずつ元のペースに戻っておられますが、お休みの間、制約がなく自由に過ごしてしまったお子さまの場合、みんなと同じペースで行動することが窮屈になりそれでストレスをためてしまうお子さまもいらっしゃるようです。

小さなお子様のことですから、急に戻そうとせずお子さまの様子を見ながら周りのペースに合わせられるところから合わせていきましょう。

お子さま方がいろいろな困難に打ち勝っていくためには、厳しさも必要です。

可愛そうに思われることもあると思いますが、今回のコロナ騒動のように世の中全体が不安の中にある時、規制されることに慣れていないと自分が困ることは本よりほかの人に迷惑をかけてしまうことにもなりかねません。

小さな時から「ダメなものはダメ」「両親(大人)が言うことはちゃんと聞く」ということをしっかり教えていくことが大切です。

大きくなってから困らないように、今、お子さまをしっかり見つめて育てていきましょうね。

 

 

≫ 続きを読む

2020/05/27        webmaster   |