MENU

ブログ

ママ ありがとう!! 1日の疲れが吹き飛びます。

最近は、「ありがとう」を聞くことが少なくなったような気がします。どうしてかな?と考えてみました。

1. 「ありがとう」を言う場面が減っている

家事や生活の多くが自動化され、誰かが直接やってくれることが減った
 (食器洗い、買い物、送迎など)

直接してもらう体験が少ないと、「感謝する対象」が見えにくくなる


2. 大人が先に言ってしまう or 代弁する

保護者が「〇〇にありがとうって言いなさい」と促すより先に「ありがとう」と言ってしまう

子ども自身が感謝を伝える前に、大人が済ませてしまうことで習慣化しづらい


3. 感情と言葉が結びついていない

「ありがとう」という言葉だけを形式的に覚えても、
 嬉しい・助かったという気持ちと結びつける経験が少ない

体験の中で「言いたくなるありがとう」を感じる機会が必要


4. SNS・チャット文化での省略

スタンプや絵文字で感謝を表す習慣が広がり、言葉として発する機会が減っている

文字や口頭の「ありがとう」が省略されやすくなっている


5. 大人が感謝を交わす姿を見せる機会が減った

子どもは「ありがとう」を耳や目で覚える

家族や大人同士の会話の中で自然に出てくる場面が少ないと、真似する機会も少ない

 

ありがとうをちゃんと言える人に育てるためには、大人同士で感謝を言い合う姿を見せる

子どもが心から嬉しかった瞬間に、大人が代わりに言うのではなく、子どもからの「ありがとう」を待つ

「何が嬉しかった?」と気持ちを引き出してから言葉にする


こういう“心と言葉をつなげる練習”が効果的です。

「ありがとう」がなくなってしまったらどんな世界になると思いますか?

 

写真は、「いつもご飯を作ったり洗濯をしてくれてありがとう」メッセージと一緒にありがとうをママに渡しました。

ママは、とっても嬉しいと言ってハグをしてくれました。

≫ 続きを読む

2025/08/05        webmaster   |    タグ:心に寄り添う , いつもありがとう , ありがとうって魔法の言葉

8月22日 木曜日

今日は、子ども達がダンスのレッスンに行くので16時半におしまいです。

月曜日が始まると一気に1週間が過ぎてしまう感覚です。

夏休みは、お母さんも大変ですよね。 

朝からお買い物に行って、お昼ご飯作って、食べさせて、朝片付けしていると・・・おやつは?・・・

そんなこんなしているうちに、洗濯物を取り込んだり、夜ご飯の支度したり、その間に子どもたちの相手をしたり・・・お風呂に、ねかしつけたり・・・

ほんとお母さん頑張ってますよね。 頭が下がります。

後もう少しですから、疲れをためないようにファイトです。

 

 

≫ 続きを読む

2024/08/22        webmaster   |    タグ:いつもありがとう , 母の愛

7月4日 木曜日

もう木曜日 本当に一日が飛んで過ぎていきます。

 

今日は、4年生孫が長崎市に社会科見学にやってきます。

平和記念像や原爆資料館を見た後、科学館へ

教室の横を通る時に手を振ってね。とリクエストされたので時間を気にしながら窓の外を眺めています。

 

朝から怪しいお天気でしたが、持ち直して良かったです。

でも、熱中症が心配ですね。

皆さまも熱中症に気をつけてくださいね。

≫ 続きを読む

2024/07/04        webmaster   |    タグ:がんばれ!! , いつもありがとう

1月23日 火曜日

教室のブログ結構頑張って何十年もたいしたことないことやとっても大事なことを書き繫いできました。

ホームページ切り替えや、突然のバグでたびたび中断を余儀なくされ、このページのブログもおととしの12月から突然アップできなくなり1月にやっと復旧しました。それから1年無事継続してアップしてきました。

ここからまたいろいろな想いを書き綴っていきたいと思います。

よろしくお付き合いください。

 

≫ 続きを読む

2024/01/23        webmaster   |    タグ:いつもありがとう , 誰かに伝わることを願って , 継続は力

1月7日 日曜日

今日は日曜日 年末からずっと日曜日状態が続いていたのでそろそろ車に乗ってお仕事に出かける生活に戻りたいなあと思う今日この頃

山々の木々はどうなっているのかな?

大島町を出て、西彼杵半島に西彼杵広域農道という直線で広い道が山の尾根に沿って西海町から西彼町の大串まで(ハウステンボス方面から高速に乗って降り口付近まで)続いています。

ここは、四季折々の山の風景と大村湾が一望できる場所なんです。展望公園もあるようなのですが、通勤中は寄ることができません。

実は…きっと眺めがいいんだろうなあ…と思うのですがまだ行ったことがありません。

≫ 続きを読む

2024/01/07        webmaster   |    タグ:いつもありがとう

12月12日 火曜日

今日は一番下の孫のお誕生日です。

教室の近くにあるドーナツをリクエストされたので目が覚めた時に気づくように仕込んでおきました。

目が覚めて、直ぐにラインが来ました。

「ばあば、昨日は泊まる日だったのにわざわざありがとうね。」「ばあば いつもありがとうね。」

そして、ありがとうのスタンプがたくさんおしてありました。

いつも優しい言葉をかけてくれる孫に心癒されす。

まだまだ。ばあばは頑張ってどんな社会人になっていくのかを見届けたいと思います。

≫ 続きを読む

2023/12/12        webmaster   |    タグ:いつもありがとう

9月24日 日曜日

今日は、大島町のみやび農園さんで行われる子ども食堂におじゃましました。

前回もそうでしたが、取り立てお野菜のてんぷらがおいしくで・・・

ごうやにピーマン、インゲン豆、ニンジンや玉ねぎのかき揚げ、おくら・・・などなど

今回もお腹いっぱいおごちそうになりました。

 

10月は、22日日曜日お昼12時から15時までです。

保護者同伴の高校生以下は、無料です。

大人は、200円

 

200円って驚きですよね。 本当にお腹いっぱい頂いて200円では申し訳ないくらいです。

 

私は、みやびのおばあちゃんたちが愛情込めて作った、漬物や味噌漬けや加工品を自宅用に買って帰ります。

 

西海市では、西海丼祭りも行われているのでドライブがてら遊びに来てくださいね。

≫ 続きを読む

2023/09/24        webmaster   |    タグ:#心を育てる , いつもありがとう , たまにはゆっくり , 心を込めて , 自然の力 , 健やかに育て

9月12日 火曜日

ありがとうについて

本当に最近「ありがとう」をあまり聞かなくなってしまったなぁという実感があります。

頂き物をして「ありがとう」 手伝ってもらって「ありがとう」 大人は、反射的に「ありがとう」が出てきますよね。

反射的と言いましたが…義務感?のような・・・ してもらったんだから言わなきゃいけない。そんな感じで「ありがとう」を言ってることってないですか?

 

子どもたちが自発的に「ありがとう」を言えなくなってしまったのは、大人のそういう姿勢を見ているからではないのかな?と思うことがあります。

 

「ありがとう」って本当に大事な言葉です。 忘れてしまうことで諍いの元になったり、相手との間に壁ができてしまったり…

 

「ありがとう」が溢れる社会では、みんなが笑顔でお互いを尊重して譲り合い、諍いのないなんでも分け合える平和な社会になりますよね。

まずは、優しくして頂いたらこころから「ありがとう」を伝えることを実行していきませんか。

≫ 続きを読む

6月18日 日曜日

1年あっと言う間です。

今日、2023年の夏休みの山の学校の第1回打ち合わせを行いました。

コロナ禍でなかなか外での活動ができなかった時期へ超え、今年は、いろんなことをお子さま方に体験してもらおうということでたくさんの取り組みのアイデアが出ました。

夏休みの日数が足りないくらいご希望が出たのでこれから精査して楽しい思い出深い夏休みにしていきたいと思います。

長崎教室のお友達も一緒に参加できるイベントもできたらいいなぁと考えています。

 

考えるだけで心がルンルン弾みます。

 

≫ 続きを読む

2023/06/18        webmaster   |    タグ:楽しく楽しく , 人間ってすごい , 心を育てる , いつもありがとう

6月11日 日曜日

今日は1日完全offの日にしました。

1日中何もしない日で体を休めました。

自宅でも仕事ができる環境なので、お休みにしていても気づくと何かしていることがあるのですが、今日は身体がお休みを要求しています。

こういう日は逆らわずぼーっと何もしないで1日過ごします。

 

ふっと気がづくと夜の九時 外もすっかり暗くなっています。

 

身体もゆっくりできたので喜んでいるようです。

脳が次第に覚醒しだして・・・今晩はしばらく眠れそうにありません。

 

でも、エッセンシャルオイルやらデュフューズやら、睡眠のための音楽を駆使して眠りにつきます。

 

明日は月曜 すっきり目覚めますよ。  おやすみなさい。

≫ 続きを読む

2023/06/11        webmaster   |    タグ:いつもありがとう , エッセンシャルオイルで快適に過ごす