12月9日 月曜日
月曜クラスのクリスマス飾り
今日は2人ともライトアップに挑戦です。
ライトにつながっているケーブルをどうしたら目立たなくできるか、何度も巻き直していました。
最後は、ライトのケー゛るの見えるところにポンポンを差し込んで隠したり、いろんな工夫が見られました。
素敵な飾りができました。
長崎市住吉町にある脳トレ教室
月曜クラスのクリスマス飾り
今日は2人ともライトアップに挑戦です。
ライトにつながっているケーブルをどうしたら目立たなくできるか、何度も巻き直していました。
最後は、ライトのケー゛るの見えるところにポンポンを差し込んで隠したり、いろんな工夫が見られました。
素敵な飾りができました。
今日は大島教室です。
今日の大島の子どもたちは、サイコロに翻弄されてしまいました。
最近のお子さま方はサイコロで遊ぶ機会がないので、サイコロの仕組みを知らないお子さまがたくさんいらっしゃいます。
サイコロは、全部で6面あり、前後・左右・上下と向かい合う面が3つあります。
向かい合う面の目の数を合わせると7になります。
サイコロを向きを変えないで転がすと4回で1回転します。
そういう事を把握できていないとできない問題でした。
頭の中でサイコロを回転させるのはかなり大変です。
でも、一つ一つ状況をつかんでいくと少しずつ問題の意味が分かってきます。
問題の意味を理解するまでにちょっと一苦労するのですが、分かってしまえば考えるのが楽しい問題です。
お子さま方の脳の神経細胞の働きが表面的ではなく奥深く情報を送りあうように、ここは根気強く付き合っていかないといけないところです。
大変です。
中ノ瀬先生がインフルエンザに・・・
今日から教室のディフューズをローズマリーとオンガードのダブルにして、そして、もひとつ教室の氣をあげるためにフランキンセンスをプラスします。
あれ?っ・・・と違いが分かったら凄い!! その人には、いい氣が届いているということですよ。
これから寒さも増して体調管理も大変になりますね。家族の健康も守っているお母さんはすごい!!
お母さん。無理は禁物ですよ。 自分の体調を一番に優先してお身体ご自愛くださいね。
日に日に寒さが増していきますね。
朝から学校に行く学生たちも身体が丸まって寒そうです。
大島町は、外国人労働者がたくさんいてその方たちは、自転車で通勤しているのですが…先週までは作業着のボタンを開けていたのに、今日は、マフラー、耳当て、手袋・・・真冬のいでたち
すっかり冬ですね。
今日は2時まで大島町でお仕事をしてから長崎の教室へ行きます。
あ・・・昨日通勤途中、山の中で前の車が急に止まったのでどうしたのかな?と見ていたら、なんと!! 軽自動車の高さの半分くらいまであるイノシシが悠然(イノシシは慌てていたのでしょう)と横切っていきました。
イノシシは、夜行性だと思っていたのにあんなに真昼間に出てきたのは初めて見ました。
お母さんイノシシがウリボウを連れて歩いているのをたまーに見ることがあります。
今日の小学生クラス 考えたり、気づいたりするために何を提案しようかな。
考えるって楽しいですね。 あっ!! 問題ひらめいた
今日は朝から文化展の支度で大忙しです。
でも、好きなことをする時って忙しくてもわくわくウキウキですよね。
山の学校の子どもたちの笑い文字がどんなふうに仕上がってくるのかも楽しみですし、展示も楽しそうに見えるように、ああしよう、ここしようと頭の中が楽しいことでぐるぐる回っています。
午後からは、住吉教室の子どもたちにどんなことを考えてもらえるかな。とまたまた、楽しみです。
おはようございます。
今日の朝はとても湿度の高い朝です。台風の影響があるのでしょうか。
お子さま方もそろそろ新しいクラスや環境に慣れてきた頃でしょうか?
この緊張感がほぐれる時期、少し自分が出せるようになり、「行きたくない」という感情が出やすくなる時期でもあります。ちょっと怒りっぽい。とか、元気がない。と言うことに気が付かれたらハンドクリームで手をマッサージしてあげたり、「お母さんは〇〇ちゃんが大好き」とハグしたりスキンシップを心がけてくださいね。そうするとちょっとした心のすき間がプラスの感情で埋まりますからお子さまの心も落ち着いてきます。
「早くしなさい。」「どうして行かないの」「どうしてできないの」と言う言葉はマイナスの感情なので特にこの時期お子さまにむけて言わないように注意してくださいね。
さあ!! 1週間の始まり 元気に明るく今週も楽しみましょう。
ライン公式ページを作って皆様にお知らせしたつもりでいたのですが、お知らせが行き届いていないことが分かりまたまた四苦八苦の始まりです。
またまた脳から汗を書きたいと思います。
お知らせが早くできるようにやってみます。
朝からポツポツ雨がおちてきました。
黄砂の後の雨は、ちょっと厄介です。
さあ。今日は金曜日 今週もあっという間の1週間でした。
新学期で新しい環境にいらっしゃるお子さま方は、どうですか?
いつもと同じに見えても新しい環境でストレスを抱えていたり、疲れていたり、ちょっとしたきっかけで不安定になりやすいので、普段より多めに言葉かけをしてあげて学校の様子などを聞いてあげてくださいね。
さあ!! 今日もこれから出かけます。
今日もいい1日になりますよ!!
今日は朝から大忙しでした。
12時から築町で脳トレなので、その前に、2か所行きたいところがあり、予定を立てます。9時に出れば間に合うかと思っていましたが、朝の支度がスムーズにでき、孫たちの学童送りも早くかたずいたので、そのまま出かけました。
こんな日は、途中もとてもスムーズで信号で止まることもなく、山から下って大きな道に出る時も、いつもの国道は車が繋がってくるので、しばらく国道へ出るタイミングを待たなきゃいけないのに、どちらからも車が来てなくて止まらずに国道へ出ることができました。
長崎について用事を片付けて少し早めにお昼ご飯をと思ったとたん・・・眼科に目薬を取りに行かないといけなかったのを思い出して眼科へ・・・
いつも混雑している眼科で、これは、お昼ご飯食べる時間ないかな…と思い眼科へ行くと今日は病院の前の駐車場がちょうどタイミングよく空いて、直ぐに車を止めて受付へ・・・
いつもの月曜日は座る場所もないのに今日はなんだか患者さんが少ない…と言うことで目薬もあっという間に処方箋ができて、目薬は教室の近くの薬局で頂くことにして、お昼ご飯もしっかり食べて脳トレにも余裕で間に合い、じっくり問題に取り組むことができました。
時間に余裕があれば、なんだかうまくいきますね。
午後の授業で今日はお子さまとお母様とパズルで一騎打ち 対決しました。
大人と子どもの取り組み方の違いが見ていてとても面白かったです。
子どもはあきらめが早いのがパズルの場合はいい結果に結びついていて、大人は固定概念がかなり思考を邪魔しているのがうかがえました。
思考のクセを知りたいお母さんがいらっしゃったら、ぜひ、パズル・積木に挑戦してくださいね。お子さまと同じ時間にできますよ。
空が曇ると心も重くなります。
大切な人を失うってことはこういう事なのか…とつくづく思う今日この頃です。
そう、10年前にこういう経験をして知らず知らずのうちに心を閉ざしている私がいました。
その時は初めての経験で自分でもそういう気持ちになっていることに気づいていませんでした。
大切な人の7回忌が終わってから、笑い文字に出逢い、それまでの自分の心が本来の自分でなかったことに気づかされました。
そんな時に笑い文字とエッセンシャルオイルに出逢って、笑い文字を通じていろんな方と繋がりを持って、感謝と喜びをつないでいくことで人に対しての嫌悪感が薄らいでいき、エッセンシャルオイルですっかり心を整えることができました。
母がなくなって2か月 どこにいってももう母はそこにいません。
心が沈んで記憶が残らないんです。今、聞いたことも直ぐにふっと吹き消されるように「あれ?」なんだったかな? ・・・
このままでは、なんだか自分が自分でなくなってしまいそうなので今日、明日は自分の心を満たすために筆とエッセンシャルオイル持って外へ出かけよう!!
さあ!! 楽しいことをみつけてこよう!!