1月10日 水曜日
今日は大島教室です。
今日は、みんなで双六ゲームをしました。
このゲームをしながら、計算を自分が有利になる方法で出来ているか、ちゃんとそこを考えているか。
双六ですが、マス目を一つずつ数えなくてもコマを進めることができているか。
マス目を一つずつ数えると途中でマスを飛ばしたり、同じマスを2回数えたりしていないか、どんなふうに考えているのかが本当によく見えます。
さてさて、どんな光景を見せてもらえるのでしょうか。楽しみ楽しみ。
長崎市住吉町にある脳トレ教室
今日は大島教室です。
今日は、みんなで双六ゲームをしました。
このゲームをしながら、計算を自分が有利になる方法で出来ているか、ちゃんとそこを考えているか。
双六ですが、マス目を一つずつ数えなくてもコマを進めることができているか。
マス目を一つずつ数えると途中でマスを飛ばしたり、同じマスを2回数えたりしていないか、どんなふうに考えているのかが本当によく見えます。
さてさて、どんな光景を見せてもらえるのでしょうか。楽しみ楽しみ。
今日は、今年最後の満月。
27日午前9時33分に満月を迎えます。12月の満月は「コールドムーン」とも呼ばれます。今夜は、沖縄や九州から関東で、満月に近い大きな月が見られそうです。
満月には英語圏で様々な呼び名があります。4月は「ピンクムーン」、6月は「ストロベリームーン」などと月ごとに呼び方が変わります。12月の満月は、冬の寒さが厳しくなり、夜が長くなる頃などから「コールドムーン」と呼ばれます。このような呼び名を思い出しながら、月を眺めてみるのも良さそうです。
私は、風景の写真を携帯で撮るのが趣味なのですが、月の写真だけはなかなかうまく取れませんでした。
iPhoneは倍率がそんなに高くないので、ぼやっとぼやけてしか撮れません。なので、携帯を機種変更する時は月が一番きれいに撮れる携帯にしようと決めていました。
そう思って、5年が過ぎ・・とうとう携帯のバッテリーが充電できなくなったのを機に携帯を変えました。
11月27日。
なんと!! その日は満月 車で山道を帰っていると大きな月が登ってきました。
まだ、携帯を手にして30分位なのに…使い方も分からないまま、とりあえず写してみました。
iPhoneよりは月らしく写りましたが、今年最後の満月に期待して・・・
ということで、今日は満月 なんとか雲も少ないようなのでチャレンジしてみたいと思います。
好きなことって、寒くってもなんだかルンルンしますね。
今日は、大谷選手の移籍インタビューからの始まりのようですね。
今までの赤いユニフォームの初々しいメジャーリーガーからキリッとしまったブルーのユニフォーム
大谷選手の気持ちも引き締まったように見えました。
それと同じぐらい?話題になっているのが、「デコピン」
ガチャピンの仲間ではありません。 コーイケルホンディエと言う犬種の大谷選手の愛犬です。
これまで、公表されていなかったようですが移籍の記者会見についてきていたそうです。
希少犬らしいですが、日本ではよく見かけるようになるのでしょうね。
さてさて、今日を境に気温がぐっと下がり、週末と来週の木曜日・金曜日には積雪の予報も出ています。
とうとうこの時期がやってくるんですね。山の上を通勤している私にとって恐怖の道路凍結や積雪
今シーズンは、何回そういう日があるのでしょうね。
私の目標は、うがい・手洗い・安全運転ですね。
今は、喉からのインフルエンザが特に10代の世代で蔓延しているそうです。
しっかり、うがいをして予防しましょうね。
今日も楽しく充実した1日になりますように。
今日は大島教室です。
先日、福岡にあるつみきやさんというおもちゃ屋さんのクイズに応募していたら、なんと!!正解でプレゼントの積木が届きました。
シンプルな木の板なのですが、これがいろんな遊びができるのです。
大島の子どもたちに見せると、先ずは積みます。
誰が一番高く積めるか競争が始まりました。
この積木は、小さい子どもたちが遊ぶ積木と違って、長さがある割に薄いので立てるとかなり不安定。
3枚くらい積むと崩れてしまいます。
3枚くらいで崩れると、お兄さん、お姉さんのプライドが潰れます。多分簡単に高く詰めると思っていたのです…
この積木はそんな甘くないのです。 みんな必死になって積んでいましたが、最高、4枚でした。
次は、井の形にしてどこまで積めるか、自分たちでいろいろ考えながら楽しく遊んでいました。
最後は、ジェンガもどき・・・
ジェンガは3枚ずつ縦と横に方向を変えて並べますがねこの積木は、1対4なので4枚ずつ並べます。最初は安定しているようだったのですが、ゲームが始まるとなかなか抜けにくくて苦労していました。この時の真剣な顔・・・ゲームで遊んでいる時より楽しそうでした。
外が真っ暗になるのも気づかないくらい夢中になって遊びました。
日に日に寒さが増していきますね。
朝から学校に行く学生たちも身体が丸まって寒そうです。
大島町は、外国人労働者がたくさんいてその方たちは、自転車で通勤しているのですが…先週までは作業着のボタンを開けていたのに、今日は、マフラー、耳当て、手袋・・・真冬のいでたち
すっかり冬ですね。
今日は2時まで大島町でお仕事をしてから長崎の教室へ行きます。
あ・・・昨日通勤途中、山の中で前の車が急に止まったのでどうしたのかな?と見ていたら、なんと!! 軽自動車の高さの半分くらいまであるイノシシが悠然(イノシシは慌てていたのでしょう)と横切っていきました。
イノシシは、夜行性だと思っていたのにあんなに真昼間に出てきたのは初めて見ました。
お母さんイノシシがウリボウを連れて歩いているのをたまーに見ることがあります。
今日の小学生クラス 考えたり、気づいたりするために何を提案しようかな。
考えるって楽しいですね。 あっ!! 問題ひらめいた
11月11日 今日は何の日でしょう。
そう。 今日はポッキーの日ですよね。
11月11日 1が4つ並びでポッキーの日となんか特別感があったのですが…
なんと!! 私が毎日わたっている大島大橋の開通日が
平成11年11月11日 ここまでで1が6つでしょう。 さらに続きます。 11時11分11秒
はい。 1が12個も繋がっていたんです。 恐るべし… ビックリしました。
みなさんは、数字がいくつまで並んでいるの知っていますか?
今日は朝から文化展の支度で大忙しです。
でも、好きなことをする時って忙しくてもわくわくウキウキですよね。
山の学校の子どもたちの笑い文字がどんなふうに仕上がってくるのかも楽しみですし、展示も楽しそうに見えるように、ああしよう、ここしようと頭の中が楽しいことでぐるぐる回っています。
午後からは、住吉教室の子どもたちにどんなことを考えてもらえるかな。とまたまた、楽しみです。
昨日、もこもこの手袋で猫ちゃんを作ってみました。
YouTube先生の言う通りにやるとなんだか形にはなるものです。
でも、猫というよりは熊っぽい・・・?
手袋の色を考えたら、熊ちゃんにしていればよかったのかな? ???と・・・
なので、熊ちゃんに再チャレンジ・・・まだ途中ですが…熊ちゃんの方がいい感じです。
金曜日クラスのゆうちゃん
8月に1ヵ月あっていなかったので忘れられていたら・・・なんと心配していたのですが大丈夫でした。
ママとお別れするときは、まだ泣き顔ですが、諦めるとちゃんと椅子に座っていろんなお遊びをします。
教室に初めて来られた時は1歳になりたてでしたが、あっという間に半年が経ちました。
半年って脳の成長にとってとても大切な時間です。
これから言葉でたくさん出てくるように促したり、言葉の意味も分かるようにいろんな場面やいろんな体験をさせながら丁寧にお話ししてあげることがとても大切になります。
また、指先をたくさん使ってハサミを使ってみるとか、ノリで貼り合わせてみるとか・・・積木をつかんだり、クレヨンをつかんだり、もうたくさん経験させてあげたいことが山積みです。
あと半年先の2歳のお誕生日にはどんなことをして遊んでいるのでしょうね。楽しみです。
今日は精神発達テストの面談をさせていただきました。
精神発達テストは何の為に毎年させていただいているのか、発達テストの結果をどんな形で授業に生かしていくのかをお話しさせていただきました。
お子さま方は、ご両親と一緒にいる時間が一番長いのですから、週に一度しか会わない私達よりご両親様がしっかり意識をしてお子さま方と接して興味や好奇心を植え付けていくことが大切です。
私達は、ご両親がお子様の成長のタイミングに合わせて声掛けなどが出来るようにお手伝いさせていただいています。
私達が育てているのではなく、ご両親様が育てているのです。
これからもお子様の状態をしっかり観察しながらご両親様がお子様の成長のタイミングに合わせていろんなスイッチを入れていけるようにお手伝いさせて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。