MENU

ブログ

11月10日 金曜日

今日も朝から大忙しの1日です。

10時から12時まで大島町で講座をしてから、14時の住吉教室の授業に間に合うように急いで出ました。

昼間は朝ほど車も混んでなく、チョット余裕でつきました。

 

今日は住吉に長蛇の列・・・

子どもたちは、久しぶりにパンダ焼きかなぁ…なんて喜んでいたのですが、実は、阪神タイガースを激押ししているたこ焼き屋さんの店長さんが、大サービスでたこ焼きが1パック200円。

「優勝おめでとう」と言ってくださった方は100円になるんですって・・・

 

阪神タイガース激押しってことは聞いていたので、もう、日本シリーズの時はその日の試合結果で私まで胃が痛くなりました。

パンダ焼きと思ってお店に行った子供たち…  残念でした。

 

≫ 続きを読む

2023/11/10        webmaster   |    タグ:ありがとうが繫ぐ愛

11月9日 木曜日

今週はとてもとても忙しくて・・・記憶が定かではない。

≫ 続きを読む

2023/11/09        webmaster   |    タグ:頑張る頑張る , たくましく成長しています。

11月8日 水曜日

今日は立冬 いよいよ冬到来ですね。 今年は暖冬みたいですが今までが暑かったせいで急に寒さを感じます。

お子さま方も鼻水がすごかったり、頭が痛くなったりいろんな症状で体調を崩されているようです。

体温調節のできる衣服で風邪をひかないように注意しましょうね。

 

最近、小学生クラスのお子さま方がしっかり自分で考えようとする姿勢が整ってきて、問題を考える姿がとてもたくましくなってきました。

子どもたちにかける言葉も「すごいね」と褒める言葉をたくさんかけてきましたが・・・

「すごいね。」「できるね。」という言葉は、取り組んできたことへの誉め言葉で「あなたは凄い人になりましたね。」「できる人になりましたね。」という最終形の褒めではありません。

まだまだ脳には幼い部分が残っていてそこを勘違いしてしまうと、「自分はできるようになったからもういいんだ。」と「なんでもできる。」「なんでも知ってる」モードになってしまうことがあります。

これは、大きな落とし穴です。

まだまだこの世に生まれて10年そこそこのお子さま方が、知識はあるかもしれないけどその知識は絵に描いた餅にすぎません。実生活の中でいろいろ体験しながら失敗したり、うまくいったりその体験と頭の中にある知識がうまくかみ合うようになって初めて人間として社会に羽ばたいていける準備が整うのです。

脳を整えるということは、その人の人生を整えているのと同じことです。

自分のやりたいことが仕事になり、自分のペースで楽しく豊かに暮らせる人生っていいですよね。

そういう人生を送るために今脳トレをしているのです。

脳の成長には、0歳から6歳くらいまで 6歳くらいから10歳くらいまで 10歳くらいから12歳くらいまでとその段階ごとに訓練することも違います。

教室に通われている方もしっかりお子さまの発達段階を把握しながら今はどんな刺激が必要なのかを知ってご家庭でも繰り返し声掛けしてくださいね。

そして、人間は一人で生きた行ける動物ではありません。

気の合う仲間がいれば仕事も遊びも楽しみが倍になります。

未来の一緒に語り合えるお友だちを増やすために是非ぜひお友達をご紹介ください。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

≫ 続きを読む

11月8日 火曜日

今日は朝から文化展の支度で大忙しです。

でも、好きなことをする時って忙しくてもわくわくウキウキですよね。

 

山の学校の子どもたちの笑い文字がどんなふうに仕上がってくるのかも楽しみですし、展示も楽しそうに見えるように、ああしよう、ここしようと頭の中が楽しいことでぐるぐる回っています。

 

午後からは、住吉教室の子どもたちにどんなことを考えてもらえるかな。とまたまた、楽しみです。

 

≫ 続きを読む

2023/11/07        webmaster   |    タグ:楽しく楽しく , 良いイメージに切り替える , 楽しいは脳の栄養

11月6日 月曜日

今日は築町で大人の脳トレ教室です。

じつは、今日も笑い文字で年賀状を書きました。 まだ、本番ではないですが…

 

来年の干支やありがとうの笑い文字で年賀状にします。

 

まだ11月に入ったばかりと思っていても気が付くと年末になってバタバタと準備することってよくありますよね。

親しい友人だけでも笑い文字の年賀状に近況をプライして今から少しずつ書くと心のこもって年賀状を届けることができますよ。

≫ 続きを読む

2023/11/06        webmaster   |    タグ:季節の行事 , 感謝と喜び , 11月だけど年賀状

11月5日 日曜日

今日は大島町で笑い文字中級講座を親子で受講していただきました。

ありがとう講座を受講していただいてからずっと「ありがとう」しか書けなかったからお名前が書けるようになったのがとても嬉しいと喜んでいただきました。

そうそう、今年は、親しい人だけでも笑い文字の年賀状を書こうかな…と張り切っていらっしゃいました。

 

お正月から笑い文字が届くととても縁起がいいように感じます。

 

今日も笑い文字を喜んでいただいてよかった。

≫ 続きを読む

2023/11/05        webmaster   |    タグ:楽しかったね。 , 11月だけど年賀状 , 手を使いながら考える

11月4日 土曜日

今日はね授業が終わってから日本語ボランティア養成講座の交流会があり、ベトナムから技能研修に来ている方とお友達になりました。

普段、大島町で外国人はたくさん見かけるのですが、なかなか声をかける勇気がなくて・・・

 

でも、今日はいろんなお話をして楽しかったです。

ベトナムのパイナップルが美味しいという話やサクサクした生地にピーナッツをしょうがと砂糖で甘じょっばくにたのをはさんだとてもおいしいお菓子があるそうで画像を見せていただきましたが、本当においしそうでした。私の隣に座った、とんさんは、ドリアンが大すきらしく・・・ほかのみんなで一瞬ドン引きしました。

≫ 続きを読む

2023/11/04        webmaster   |   

11月3日 金曜日

今日は文化の日です。

文化の日になる前は、明治天皇の誕生日だったようです。

私がまだ学生の頃は、4月29日が天皇誕生日で祝日でした。今は、昭和の日として祝日になっています。

昭和の日の前はみどりの日でしたが、今、みどりの日は5月4日に変わっています。

日本の祝日って面白いですね。

で、今日は文化の日。

自由と平和を愛し、文化をすすめる日なのだそうです。

う~~ん・・・今日は何をして過ごしましょうか。

みなさんは、どんな休日にしますか?

 

≫ 続きを読む

2023/11/03        webmaster   |    タグ:物思いにふける

11月2日 木曜日

ちょっと古い新聞に漢字の手書きを習慣にすると認知機能が刺激されて認知症の発症や進行を遅らせることができるという研究をされている京都大学大学院医学研究科臨床神経学(脳神経内科)の葛谷准教授のお話が記事になっていました。

最近は、携帯やパソコンで直ぐに漢字に変換できるので手書きする時に漢字がすぐに出てこないことって多くなりました。

漢字を覚えていても使わずにいると思い出す能力が鈍くなるそうで、葛谷准教授は、漢字と認知機能の関係について研究されてるそうですが、漢字を思い出して書く能力が高い人は認知機能障害の程度が軽ったそうです。

手書きの習慣が多いか少ないかでも認知機能の低下の進行に差が出てくる可能性があるのだそうです。

携帯やパソコンで文章を書く事が多くなりましたが、私は、これから意識して筆で文字を書こうと思いました。

今は、子どもたちもパソコンのキーボードを使って学習しているので宿題に漢字の書き取りが出るととても面倒がって嫌がりますよね。

手を使うということは脳の機能を刺激するためにはとても大切なことなので積木やパズル、それに簡単な日記を書く事をお勧めします。

≫ 続きを読む

2023/11/02        webmaster   |    タグ:手を使いながら考える

11月1日 水曜日

秋深くなりいろいろなことを考え、想うことが多くなったこの頃

みなさんは、どんなことを想うことが多いですか?

私は、やはり、未来を担う子どもたちのことですね。

 

時代が変わり子どもたちの成長発育環境もがらりと変わってこれから育っていく子どもたちは新人類と呼ばれたりしています。

 

生まれてすぐに電子機器に囲まれて1歳くらいになると携帯片手に遊んでいるんですものね。

電子機器が悪い訳ではないのですが・・・

でも、子どもたちは人間なんです。

これからの時代、AIが私たちの生活の中にたくさん入りこんでいろいろと助けてくれるでしょう。

携帯も子どもたちのタブレットも情報を得る一つの道具としてはいいかもしれないけど、それに頼りっぱなしになる(依存してしまう)と人間としてではなく、感情を失くしたロボットに育っていくのではないかと怖くなります。

アスリート教育の世界では、神経回路が急ピッチで進む5歳から8歳くらいの子どもを「プレゴールデンエイジ」そして神経系の発達がほぼ完成に近づいた9歳から12歳頃の子どもを「ゴールデンエイジ」と呼び、一生通用するセンスや技術を身につけられる極めて重要な時間ととらえ、その時期に対応した指導をおこなうことはもはや常識となっているとか。

筋肉や骨などの成長は、ある程度発達した後でも訓練や食べ物によってコントロールすることもできますが、脳神経の回路は一度形成されたものは簡単には消えません。

自転車に一度乗れるようになれば、その後10年乗っていなくてもある程度スムーズに乗ることができます。子どもの頃にある程度の身体感覚を身につけているのといないのでは、その後の運動神経にも大きな違いが出てくるのです。

話しが行ったり来たりしますが、脳は、自分一人だけで伸びていくことはできません。つまり、人間の脳は相手があってこそ才能を発揮できる仕組みになっているのです。

 

 

 

≫ 続きを読む

2023/11/01        webmaster   |    タグ:賢く育てる , 共に育つ