MENU

ブログ

10年に一度の花が咲いたよ。

「これ、なに?」から始まる気づきの力

〜散歩中に出会ったソテツの雄花〜

先日、孫と一緒に散歩をしていたときのことです。

ふと道ばたに、不思議な形をした植物を見つけました。まるで大きな松ぼっくりを縦に長く伸ばしたような、黄金色の塔のような姿。それは、普段見慣れた葉の真ん中から堂々と立っていました。

子どもが「これ、なに?」と興味津々に近づいて観察。
一緒に調べてみると、それはソテツの雄花(おばな)でした。

ソテツってどんな植物?

ソテツは南国の雰囲気を持つ観葉植物としても知られ、日本各地の公園や庭などでも見られる古代植物。
そして驚いたことに、この大きな雄花は毎年咲くわけではなく、数年に一度しか咲かない特別な花なんです。
それを知って、子どもはしばらくその姿をじーっと見つめていました。

気づく力、考える力

「これ、咲いてるの見れるのって、すごいタイミングだったんだね」
「次、これ見るの、もう21歳くらいかも…」

そうポツリとつぶやいたのは、まだ10歳を少し過ぎたばかりの子。

その言葉に、私ははっとしました。

時間の流れを自分の成長と重ね合わせて考えることができるようになってきたんだ…
孫の心の成長に気づいた瞬間でした。

見慣れないものを見逃さない目を育てよう

日常の中に、学びのタネはたくさん転がっています。
でも、気づかずに通り過ぎてしまうことも多いものです。

「これ、なに?」という一言から始まった発見は、
植物の知識だけでなく、命の流れ、時間の大切さ、自分のこれからまで考えるきっかけになりました。


親子で一緒に歩くということ

子どもと並んで歩く散歩道。
それはただの移動ではなく、心が育つ時間でもあります。


これからも、立ち止まって一緒に見上げたり、しゃがんでのぞき込んだりしながら、
子どもの「気づく心」を大切にしていきたいなと思った、ソテツとの出会いでした。

≫ 続きを読む

11月11日金曜日

昨日の帰り、月の色がとても暖かな色だったので月光浴をしました。

穏かな時間が身体のリズムを整えてくれます。

 

子育てしている時には、早く夕ご飯を食べさせて、早く寝せて、それから自分の時間だったので夜空を見上げる余裕がなかったですね。

 

今は、スローライフ時期に入り・・・ やることはたくさんあるのですが‥自分だけのペースでやれるので・・・

空を見上げたり、海を眺めたり、木々が揺れれば風を感じたり、草花のいい匂いを感じたり・・・

 

人間ってこういう事に気づけることで自然に元気が湧いてくるんだということをこの年になって納得しました。

 

不満や不服を考えるのではなく、自然の風景や風や匂い、音・・・五感を研ぎ澄ましているとなんだかいい方向に向いて歩けるようです。

 

今日もきっといい日になりますよ。

≫ 続きを読む

2022/11/11        webmaster   |    タグ:心穏やか , 疲れを忘れる景色

大島町には こんなカタツムリがまだまだいるのです。

山の教室はこんもり山の中にあります。

 

道を歩くとアリの行列や団子状態のダンゴムシ、雨上がりの水滴がついた蜘蛛の巣。

自然いっぱい それを見つけた子供たちの目はキラッキラしています。

 

私も今日は久しぶりにおっきなカタツムリを見つけてテンション上がりました。

 

観察した後は、きれいな咲いた紫陽花の中に置いてきました。

 

自然豊かな大島町へ 遊びに来てくださいね。

≫ 続きを読む

2021/06/15        webmaster   |    タグ:#心を育てる , 疲れを忘れる景色

今日の夕陽もきれいでした

大瀬戸周りで帰り道

この道は、サンセットロードって呼ばれていて、それはそれは夕陽が落ちる時間には、

カメラを抱えた人や携帯で撮影している人が沢山います。

今日も素敵な夕景が見られて幸せでした。

≫ 続きを読む

2021/06/14        webmaster   |    タグ:疲れを忘れる景色