MENU

ブログ

ブログページです

3月16日

月曜日 

今日は3歳児がやってきます。

3歳児は脳が活発に刺激されいろんなことを考え出すので遊んでいて楽しいです。

 

今日は1対1対応をして遊びました。

 

3歳くらいになると早いお子様は「いち・に・さん」と唱え始めます。

しかし、1個のものに対して一つ、2個あるものを見て2つという判断ができるお子さまはまだ少ないと思います。

 

今日は1対1の対応をして遊びました。

動物さんが何匹かいる絵カードを見て一匹に1つずつイチゴをあげたいのだけど、イチゴはいくついる?と質問します。

最初は、いくつ?と聞かれたのでただ数をいち・に・さんというだけだったのですが、おはじきを使って考えるとちゃんと理解し、正しく答えることができました。

3歳くらいでも遊びながら実際におはじきを動かして考えると簡単な計算の意味を理解することができます。

手前味噌ですが、今年年長になる孫は、算数の問題を解くのが大好きで、遊びに来るとすぐに「問題出して」と言ってきます。

いまは、掛け算の導入をしていますが、数を塊で考えることができるようになってきました。

一生懸命考える姿がなんともかわいいですよ。

 

 

≫ 続きを読む

2020/03/16        webmaster   |   

3月15日 日曜日

しばらくぶりに息子が一時帰郷しました。

半日くらいしか一緒にいられませんでしたが、久しぶりにおばあちゃん(母)とあえておばあちゃんが喜んでくれたので良かったです。

昨日は、母の90歳のお誕生日でした。

子ども、孫、ひ孫、集まってお祝いをしました。

最近は、少し気弱になった母ですが、「孫に何歳になったね?」と聞いて自分の年を忘れて「年取ったねぇ…」と言って周りを笑わせたり、「今日は何のお祝いね?」とたずねたり・・・

お茶目な母です。

チョット心配性なので自分でストレスを抱えてしまうとこういう状態になるのですが、落ち着くと記憶もしっかりしているのです。

脳って本当に面白い。

甘やかしても駄目だし厳しすぎても駄目だし…

自分の脳なのにおもい通りにならないことがたくさんあって・・・

私は、こんなの行動を見て脳がどういう反応をしているのかを考えるのが面白くって大好きです。

 

≫ 続きを読む

2020/03/16        webmaster   |   

3月14日土曜日

孫の大輔の卒園式です。

みんなの前に出て発表するなんて恥ずかしがってできないよね。~と思っていたら、なんとおっきな声で「大きくなったらケーキ屋さんになりたい。」と発表したのを聞いてホッとしました。

パティシエじゃないの?と帰ってきた孫に聞くと・・・「いや、ケーキ屋さん」とのこと。

 

のどかに島のケーキ屋さん なんかいいなあ・・・

 

大島にはケーキ屋さんがないのでいいかな。

「15年後くらいに実現したらいいなぁ…私もそれまで元気でいなきゃあ」と一人誓ったばあばでした。

 

≫ 続きを読む

2020/03/16        webmaster   |   

とうとう長崎も

コロナウィルスに感染した方が出てしまいました。

二日前に壱岐にお引越しをしてこられた方だそうです。

お気の毒ですね。

濃厚接触者の方もおられると思いますが、最小限で抑えられるよう祈るばかりです。

これから県外の方がお引越しで来られたり、長崎からお引越しで出ていかれたり、県を超えていいどうする機会も増えてくると思いますが、本当に必要ない外出は控えて行動範囲を最小限にすることが自分の身を守ることになりますね。

まだまだ先が見えないですが、今は辛抱です。

≫ 続きを読む

2020/03/14        webmaster   |   

貸しスペース探しています。

4月5日に佐世保でありがとう講座を予定しています。

今日、電話したところは休館日でした。また、明日電話してみます。

佐世保に詳しい方がいらっしゃいましたら、今後のためにカフェとか事務所とか公民館の「貸しスペースあるよ」と知っていらっしゃる方の情報をお待ちしています。

どうぞよろしくお願いいたします。

≫ 続きを読む

2020/03/11        webmaster   |   

只今新規会員様募集中です。

脳トレ教室わかばでは、只今新規会員様募集中です。

 

脳トレ教室でおこなっていることは、脳の育て方を保護者の方にお伝えすることと、どうして0歳と言う小さいうちからやる必要があるのかをお話しさせていただいています。

便利な世の中になりすぎて、人は自分で考える事が面倒になりかけています。

これまでは、生活を豊かにするためにいろいろな道具を考えてきました。

しかし、生活が便利にできるようになりそれがさらに進み、その人にとってそれ以上便利になりすぎることが

本来持っている人間としての機能を低下させてしまうものだったらその便利さって本当にその人に必要にものなのでしょうか?

便利ということは、その部分はあまり考えなくてもいいということです。

そういう物が溢れてしまうと人間はどんどん自分で考えようとせず、便利に道具に頼って考えようとする能力や自分でやってみようとする能力を失ってしまいます。そうなったときに一番困るのが、その人たちが子育てする時に子どもの育て方を自分で考えられなくて困ってしまうことだと思います。

子どもを育てるという作業はとても繊細でしっかり子どもの様子を見ながらそしてその対処方法をしっかり考えて取り組んでいく必要があります。

子育てに自信のないお父さん、お母さん。一緒に考えながら子育てしませんか?

わかばでは、楽しい子育てご紹介しています。

大らかで賢いお子様がたくさん育っていますよ。

無料体験会実施中です。お気軽に遊びに来てくださいね。お待ちしています。

発達に不安のあるお子さまも大歓迎です。

≫ 続きを読む

2020/03/10        webmaster   |   

3月9日

今日は3月11日です。

自宅で仕事をしながら9年前の衝撃を思い出していました。

東北の方で大きな地震があったんだって… ニュース速報を見ていた友達から連絡が入りました。

パソコンのニュース映像で津波が発生しているところをたまたま見ました。

波はみるみる堤防を越え、近くの住宅の床下浸水くらいで止まるのかと思いきや次々と押し寄せる波の勢いは強くなるばかりでどんどん集落を飲み込んでいきます。奥の道路には山に向かって走っていく車も見えます。

ドラマのワンシーンのような感覚に陥りそうになりながら、現実の恐ろしさに引き戻され動くこともできずにただじっと画面を見つめる事しかできませんでした。

まだまだ9年 被災された方の1日も早い復興と犠牲になられた方のご冥福をお祈り申し上げます。

 

≫ 続きを読む

2020/03/09        webmaster   |   

そろそろ外に行きたくてうずうずしていませんか?

子どもたちからするとせっかく学校休みなのに、遊びに行けない…

ちょっとならいいさ。

風邪ひいていないし。

出ていくためにいろんな理由を探し始めますよね。

自由に育ち過ぎた子どもたちにとっては、とても窮屈に感じるこの時間ですね。

しかし、今までは、親が「だめ」と言ったら絶対にダメだった時代もあり、大人の判断に子どもがちゃんと従って

統制がとれていた時代がありました。

今は親が「だめ」といっても自分の欲求をなんとか押し通してしまう子どもが増え、子どもの欲求に押し切られてしまう親がいて

平和と言えば平和なんですが、周りの状況が平和でなくなったとき、また、安全でなくなったときに一番最初に危機に直面するのは

そういう人たちなのでしょうね。(私も含む)

そろそろ外に行きたい頃ですが、今しばらく我慢がまんですね。

 

 

≫ 続きを読む

2020/03/08        webmaster   |   

0歳から3歳までのお子さまを持つご両親へ

お家で最初に生まれた赤ちゃんが3歳くらいになるまであっという間です。

そのあっという間に「知っていればよかった!!」ということがたくさんあります。

まずは、はれ物に触るような子育てではなく、大らかに子どもの今を観察しながらお友達と楽しく遊ぶ方法であったり、

失敗する体験を通して失敗することは怖くないことを知ったり、早寝早起きの習慣がつくような生活習慣の大切さであったり、

子育てをしているお母さんや子どもたちの成長を36年間見てきた経験を通して一番大切なことをお伝えしています。

一人で悩んでいるお母さんのお友達になりたいと思っています。

子どもの能力を伸ばす遊びも紹介しています。

お気軽に遊びに来てください。

 

≫ 続きを読む

2020/03/07        webmaster   |   

遊びに来ませんか? 

学校がお休みになり一人でお留守番をしているお子さま方もいらっしゃるようです。

こんな時に少しでもお役に立てれば・・・そして、お子さま方のストレスを少しでも軽減できたら…

少しの時間でしたらお預かりできる時間があります。

どうしてもお困りの方はスタッフにお声掛けくださいね。

≫ 続きを読む

2020/03/06        webmaster   |