MENU

ブログ

遊びの中の脳トレ効果 おはじき取りゲーム

「ただのおはじき遊び」と思われがちですが

『飛び越し取りゲーム』は、実は“考える力”と“感じる力”を同時に鍛えられる脳トレなんです!

相手のおはじきを「飛び越して取る」ルールの遊び(いわば簡易版のチェッカーやジャンプゲームのようなもの)は、子どもの脳にとって非常に有効な知育活動です。この遊びによって刺激される脳の働きと、得られる学習効果は以下のとおりです。

【脳の働き】

前頭前野(計画・判断)
 先を読んで動かす必要があるため、手番の中で「どう動けば一番有利か」と戦略を立てます。これは前頭前野を活性化し、論理的思考や問題解決力を育てます。

頭頂葉(空間認識)
 マス目の中で自分と相手の位置関係、取れる場所の把握などに空間的な把握力が求められ、頭頂葉が活発に働きます。

側頭葉(ルールの理解と言語処理)
 遊びのルールを聞いて理解し、それを守って行動することで、ルール理解力や言語処理能力が鍛えられます。

海馬(記憶)
 一度成功した動きや、取られやすい配置などを覚えて応用するため、記憶力が刺激されます。

【学習効果】

論理的思考力の向上
 「次にどこへ進むと取れるか」「取られないためにどう避けるか」と考えることで、論理的に物事を考える習慣が育ちます。

注意力・集中力の強化
 相手の動き、自分の動き、取れるチャンスなど、複数の情報に注意を払うため、集中力が養われます。

先読み・予測力の訓練
 一手先、二手先を予測する力がつき、「考える力」が自然と身につきます。

社会性(ルールを守る・勝ち負けを受け入れる)
 ルールに従いながら遊ぶこと、勝ち負けを経験することを通して、社会性や感情のコントロール力も育まれます。


 

≫ 続きを読む

8月6日 火曜日

今年は、何でもかんでも凄い値上がり!!

 

食料品もレジを通る時に、つい二度見してしまうくらい高い・・・

 

特に今年想定外の出費がガソリン代です。

 

山の学校では、移動は車を使います。

子どもは9人 一度では乗り切れないのでどこへ行くにしても2往復です。

そして、送って行って待つのもエンジンを切れないのでずっとかけっぱなしになります。

いつも、通勤だけで乗っている時は、一度給油したら500キロくらい走るのに、先日は、満タン入れて180キロくらいしか走っていないのにもう給油ランプがつきました。

で・・・今までは考えたことがなかったのですが、調べてみました。

ガソリンはどれ位で消費されているのでしょうか?

アイドリングをすると消費する燃料はエアコンOFFの状態で平均的に0.8L/1時間となっています。

更にエアコンをONの状態にしておくと季節にもよりますが1.4倍程度になるものと想定できますので

1.12L/1時間となります。

1Lあたり160円で計算し、金額に直すとエアコンOFFの状態で128円/1時間

エアコンONの状態で180円/1時間となります。

アイドリングするとそうこうするのとあまり変わらないくらいガソリンを使っていることが分かりました。

何とか工夫せねば…

≫ 続きを読む

2024/08/06        webmaster   |    タグ:考える姿を見せることは大人の責任です

7月5日 金曜日

今日は、どんなことを考えましたか?

どんなことを閃きましたか?

 

日々、いろいろ考えることはあると思いますが、「考えることを面倒」と思うことありませんか?

 

無理もありませんよね。 日々便利な道具に囲まれて考えなくてもすむことが多くなってきていますよね。

だからますます面倒に感じる

そういう大人の姿を子どもたちが見ているんです。 そして、大人と同じように考えなくても

なんでもできるとカン違いをしてしまっている子どもたちが多くなってきています。

 

大人は、出来ない時代があって、出来る努力をしたうえで今便利な道具を手に入れて使ってる・・・

それは、当たり前のことでいいと思うのですが、子どもはやろうとする気持ちができる前に便利な道具で楽をすることを知ってしまったから

こんな便利なものがあるのにどうしてわざわざそんな面倒なことをしなきゃ入れないのって…なりますよね。

でも、そんな子どもがそのまま大人になって、災害などで電気も何も使えなくなった時・・・生き残っていけるのでしょうか?

だから、子どもの前では一生懸命考える姿を見せてあげてくださいね。 大人の責任です。

 

≫ 続きを読む

2024/07/05        webmaster   |    タグ:考える姿を見せることは大人の責任です