月曜日です。
男の子2人増えるとこんなに部屋の温度が上がるんですね。
エアコンがまったく効きません。
それで、縁側の戸を網戸にして開けてみました。
そしたら、なんと!! 朝から雨が降ってたり、今も薄雲が広がっているので外の風のほうが涼しい。
あとは、扇風機をビュンビュン回して、部屋の中の空気を外へ出します。
どうやったら、早く部屋の温まった空気が外へ出ていくでしょう。
みんなで考えてみましょう。
長崎市住吉町にある脳トレ教室
男の子2人増えるとこんなに部屋の温度が上がるんですね。
エアコンがまったく効きません。
それで、縁側の戸を網戸にして開けてみました。
そしたら、なんと!! 朝から雨が降ってたり、今も薄雲が広がっているので外の風のほうが涼しい。
あとは、扇風機をビュンビュン回して、部屋の中の空気を外へ出します。
どうやったら、早く部屋の温まった空気が外へ出ていくでしょう。
みんなで考えてみましょう。
今日は、公民館講座に行きました。
なんと!! 55年ぶり再会。
55年経ってるんですが、あっという間に戻りますね。
中学の時に呼んでいた名前で呼び合い、55年分のおしゃべりをしました。
私は、転勤族の両親だったので、小中で5校変わっていて、低学年のクラスはどんな人がいたのかほとんど覚えていません。
そういう状況ですが、帰り際には、また会おうね。と約束して別れました。
22日には、また会えそうなので楽しみです。同級生っていいですね。
今年の山の学校は、大島の小学生だけではなく、一時帰省中のお友達や長崎から参加されています。
大島の子どもた聞いています。ちも、自分たちの小学校と他の子どもたちの小学校との違いに目を真ん丸にしながら聞いています。
「1学年5組まであるよ。」えーっ!!と目をまん丸くしながら、何人いるんだろう?と頭で計算している・・・島の子
今年の山は、一味プラスされた楽しい学校になっています。
大島教室のある西海市大島町には、大島造船所という小さいけど大きな造船所があります。
今日は、あたらしい船のひきわ引き渡し式(命名式)
大島の住民が招待されてみんなで新しい船の完成をお祝いします。
子どもたちは、命名式が大好きです。
きれいなバスがお迎えに来るし、帰りにお菓子がいただけるから。
今日のお船もとてもおおきいお船でした。
大島で作っているお船は、ものを運ぶお船だそうです。
命名式があるので、子どもたちは楽しみにしています。