2月29日 木曜日
2月も今日で終わりです。
今日は補構のために住吉教室で授業をしています。
春は、お子さま方の取り組みが活性化しますね。
植物や動物と同じ・・・(人間も動物ですから当たり前と言えば当たり前。)
お子さま方の変化を見落とさないようにお子さま方が興味を持つお話をたくさん提供してあげてくださいね。
ここで出遅れると秋口には大きな差になってしまいます。
お子さまの興味を探りながらたくさんお話してあげてくださいね。
どんなことをお話すればいいのかは、担当にお尋ねくださいね。

長崎市住吉町にある脳トレ教室

2月も今日で終わりです。
今日は補構のために住吉教室で授業をしています。
春は、お子さま方の取り組みが活性化しますね。
植物や動物と同じ・・・(人間も動物ですから当たり前と言えば当たり前。)
お子さま方の変化を見落とさないようにお子さま方が興味を持つお話をたくさん提供してあげてくださいね。
ここで出遅れると秋口には大きな差になってしまいます。
お子さまの興味を探りながらたくさんお話してあげてくださいね。
どんなことをお話すればいいのかは、担当にお尋ねくださいね。
今日は朝からちょっと辛い他人事ではないメールが2件も入り、ちょっと心が沈みがちになっていました。
最近のお子さま方は、コロナ禍の影響もあり外でみんなで遊ぶ機会が本当に少なくなりましたよね。
そう言うこともあり、コミュニケーションの取り方が分からず「ついつい」考えなしに行動したり、言葉を発してしまったり…行動を起こしてしまった方は本当に軽い気持ちでも(軽い気持ちなので繰り返し行ってしまいます。)受け取る方は繰り返されることでどんどん心が重くなってしまいます。
昔は、子ども同士で解決できていたんです。みんなで遊んでいろいろな体験をしていましたから。
でも、今は、子ども同士では解決できません。
どちらが悪いとか、良いと切るつけるのではなく、先ずは、家族で助け合うことの大切さをお話できたらいいなあ。と思います。
家族でいろんなことを助け合っていつも家族のだれもがニコニコ笑っているって心もうきうきして楽しいでしょう。
その楽しさを知ると、お友だちとも楽しさを共有したいと思う子どもたちになると思います。
思いやり溢れる社会になったらいいなあ。と思う一日でした。
今日は、日差しが射しているのですが風が強いですね。
学校の重い扉も風で押し開けられるほどです。
小さい子どもたちも風に飛ばされるようにして帰っています。
お家まで無事帰れますように。
今日はこんな日です。
今日は朝一で言葉が降りてきた。
とても大切なことのようなので今日のブログとします。
「今までは、規則や規律を重んじた世界であった。親が考えた「こうあるべき」「こうじゃないといけない」で子育てをして立派な人たちがたくさん排出された時代。
その人たちが作り出した便利で物に溢れた世界
でも、その世界が淘汰されたとき、その中で生きていく人たちの中に窮屈さを感じ「自分の思うままに」生きる世界にしたいと考える人たちが生まれその時が長く続いて今に至った
そして、規則や規律に縛られて窮屈に生きてきた人たちのおかげで今また自由に想うまま生きていく世界に変わった。
だから、これからは、思いのまま生きるために
自分で考え進んでいく力を持ち、その力を自分一人のためではなく、みんなのために使える人になれば人生、自分らしく楽しく生きることができる。
「親が考えた子供の将来ではなく、子どもが自分で考え、自分で行動できる人になるために育つ方法を知り、そのように子どもたちを育ててあげれば世の中ももっと生きやすくなっていく。」
今、子育てをしているお父さん。お母さん。
時代が変わって大切なことが変わったことを実感してください。」
これからの子どもたちは、便利な道具や人に頼るのではなく、自分自身でしっかり立ち、自分の力で前に進んでいける人に育てることが幸せな人生になるということですよね。
本来の人間の成長の順番を意識して、一人一人のお子さまを大切に丁寧に育てていくお手伝いをしていかないといけないな。と改めて想って今日の始まりでした。
今日は、大島町のみやび農園で子ども食堂が開かれました。
先月、インドネシアの友達と参加して、イスラム教徒の方は、豚肉やお酒を飲んではいけないことを聞きました。
そして、みりんもダメだということでした。
今月は、みやび農園の方にご配慮していただき、チキンカレーを準備していただいていました。
それと、旬の野菜の天ぷら 揚げたてです。
とてもおいしかったです。 それと、驚いたのは、ミカンの天ぷら
「みかんの天ぷら揚がりましたぁ」という声にみんな「えっ!!」と振り返りました。
みんな恐る恐る・・・ パクっと一口・・・
食べた瞬間、にっこり笑顔!!
これは、おいしいに違いない!! と思い、私も一ついただきました。
想像したよりは、はるかにおいしかったですが…いい経験をしました。
そして、今日は、外国人の方との交流会もあり、それぞれの国のじゃんけんで話が盛り上がりました。
じゃんけんって万国共通でルールも同じですが、日本で、グー(石)チョキ(はさみ)パー(紙)は、ベトナムでは、ハンマー(グー)葉っぱ(パー)ハサミ(チョキ)、インドネシアでは、グーチョキパーのじゃんけんの他に、アリ、像、人間と指を出してやるじゃんけんを教えてもらいました。
じゃんけんって国が違ってもルールは同じで、最初はどこの国の誰が考えてどんなルートで広まったんでしょう。なんか、たかがじゃんけん、されどじゃんけんな一日でした。
今日は朝から大島教室で授業をしました。
お昼から、市長さんへお届けする笑い文字を今年は子どもたちと書きました。
1年に1度、西海市長さんへ笑い文字を書いてお届けしています。
今年は、市役所で私たちの為に働いてくださっている職員さん方へ「ありがとう」を書きました。
市長さんは、喜んでくださるかな。
天皇誕生日です。
今日は久しぶりに一日何も予定がないので本当に久しぶりに休養日にしました。
朝寝坊をして、机の上の仕事が目についても見てみぬふりをして、ただ、ぼーっとして過ごしました。
お腹の方も一日断食ですっきりしました。
先日とても興味深いネット記事を見つけました。
「ロコモ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?年齢とともに、立ったり座ったりする機能が低下した「ロコモティブシンドローム」の略称です。
大人だけなく、子どもたちにも広がっています。その背景にあるのは、「姿勢の悪さ」や「運動不足」です。
私の孫、特に男子孫がとてもよく似た症状があります。
小さい頃から外で走り回って遊ぶタイプではなかったのですが、コロナの影響でますます家の中ばかりの生活が続いていたので運動不足は否めません。
時代が時代だけに人間の身体がどんどん退化して行ってしまうんじゃないかとちょっと心配になってきます。
昔みたいに外遊びの機会が少ない今、お子さま方の運動能力をアップするために体を動かすことを意識してくださいね。
興味がある方は、下の記事を読んでみてください。
「前屈」「雑巾がけ」できない…子どもの運動機能に異変「子どもロコモ」とは? 原因は「姿勢の悪さ」や「運動不足」に(BSS山陰放送) https://news.yahoo.co.jp/articles/26a86674ef887d33d9d46a070c549f460074c0c2
先週の土曜日から大島町上空では、鶴の北帰行が見られました。
これから3月の初旬までお天気のいい日のお昼くらいに見られるそうです。
鹿児島で越冬した鶴は、1月の下旬から3月上旬にかけ次々と飛び立つそうです。
この時期、南からの強い風に乗って鹿児島から韓国の南部まで400Kmを一気に飛んでいくそうです。
大島の百合ヶ岳上空で見た時は、鶴たちは3つのグループに分かれ、それぞれのグループに声をかけながら進んでいきました。
鶴が飛んでくるときは、鶴の鳴き声がうるさいくらいに聞こえてくるので地元の方たちは分かるそうです。
雲のない晴天の空がちょっと賑やかな時、空を見上げてみませんか。
鶴の北帰行を見られるかもしれませんよ。
今日は、高学年のお子様のお母様よりうれしいご報告がありました。
お子さまは、小学校に入学されてから入室してこられました。
割とのんびりやさんのんびり屋さんで、中学受験を考えていたお母様はお子さまののんびりなところに少し不安を抱えていらっしゃるようでしたが、まだまだ時間はたっぷりあるので脳をしっかり育てていきましょうね。とお話させていただきました。
3年生の夏休み前くらいまでは、うっかりがあったり取り組みに対してめんどくさそうな態度が見えることもありましたが、4年生になるとスイッチが入りました。
とても積極的に取り組めるようになったり、問題をしっかり考えられるようになったり変化がみられメキメキ力を蓄え自信をつけられてきました。
知能テストの指数もこの頃からぐんと伸びてきました。
そして、全国一斉標準学力調査では、平均値を大きく上回りとても良く理解ができていることが分かりました。
このお子様は、塾には行かれていません。 家庭学習とわかばと音楽教室に通われているのでまだまだ伸びしろがたくさん残っています。
わかばの練習帳や宿題もきちんと次の週に提出されます。習い事が少ないということは家庭学習もしっかり取り組める時間があるということです。
学校で学習したことをしっかり家庭で復習して後の時間を自由に使って自分の好きなことに充てる。
この方法は一番ストレスなく心身ともに成長していける理想だと思います。
時間の使い方は、とても大切ですね。