MENU

ブログ

チュ-リップの折り紙で脳トレ

春休みもいよいよ終わりが見えてきました。

教室では、春休みは、折り紙で脳トレを行いました。

折り紙折るだけで? 脳トレになるの? 

いつも折るだけ折ってあとはごみにしてしまうのに…と思うお母さんも多いと思います。

 

でも、でも、折り紙を折ることで脳の働きを活性化させ、いろんなことを考えるきっかけになるのです。

折り紙で立体チューリップを折るとき、脳のさまざまな領域が活性化します。
特に以下のような働きが関係しています。

1. 空間認識力(右脳の後頭葉・頭頂葉)

立体的な形を作るために、折り紙をどのように折りたたむかをイメージする必要があります。これにより、空間認識能力や視覚的イメージの構築力が鍛えられます。

2. 運動制御(前頭葉・小脳)

細かい折り目を作るために、指先の細やかな動き(微細運動)が求められます。これは、運動野(前頭葉)と小脳が協力して制御します。

3. 記憶・手順の理解(海馬・前頭前野)

折り方の手順を覚えて実行することで、ワーキングメモリ(短期記憶)を活用します。また、試行錯誤を繰り返すことで、海馬が長期記憶として定着させる役割を果たします。

4. 集中力と注意力(前頭前野)

一つ一つの折り方に集中し、細かいミスを防ぐために注意力が働きます。前頭前野が活性化し、忍耐力や計画力の向上にもつながります。

5. 創造力・美的感覚(右脳全体)

チューリップの形や色の組み合わせを考えることで、創造性が刺激されます。美しく仕上げる工夫をすることで、芸術的感性も養われます。

折り紙が脳トレになる理由

折り紙は、単に手を動かすだけでなく、脳の広範囲を活性化させるため、子どもから大人までの認知機能のトレーニングに最適です。立体チューリップのように複雑な作品を折ることで、論理的思考力や問題解決能力も養われます。

≫ 続きを読む

2025/04/05        webmaster   |    タグ:これも脳トレ