MENU

ブログ

最近直前のことが思い出せないんです。

今年、81歳になる脳トレ教室の受講生さんのお話しです。

81歳ですが、まだまだスポーツも現役の選手で試合にも出られています。

そのスポーツは、大相撲の番付と同じように年齢で番付が決まります。

81歳なので、もう横綱かと思いきや・・・まだまだ小結  それに、全国の小結さんは、1250名もいらっしゃるんですよ。

すごいでしょう。 前置きが長くなりましたが・・・

その受講生さんが、最近、今見たことが覚えられないので痴ほうが始まったのでは?と心配されていましたので、どういうことなのかお話しを伺うと、折り紙でポチ袋の折り方を教えてもらったのに、今、説明を聞いたのに覚えてなくて、折れないんです。ということでした。

じゃあ、一緒に折ってみましょう。と一緒に折ってみると、四角の折り紙を三角に折るのですがその時に二つ折りにして三角にしているのですが、次にもう一度、三角にした折り紙を中心から横に折ります。

で、私、気づいてしまいました。

「覚えられない…」そう感じるとき、もしかしたら“覚え方”にコツがいるのかもしれません。

なので、折っている最中にちょっとだけ注意することをお伝えしたら…なんと、ちゃんと一人で折れるようになりました。

今日の大人脳トレでは、
“道筋を確認しながら覚える”練習をしました。

ただ見ているだけでは、
脳の中に“道”ができていません。
どんな順番で?どうしてそうなるの?
それをたどることで、記憶はスッと入っていきます✨

覚えるより、“たどる”ことから。
それが、脳に届く学び方なんです

最近、忘れ物が多い。 覚えられない。と心配している方は是非、ご連絡ください。

あなたの心配ごと一緒に解決しましょう。

≫ 続きを読む

下見に行ってきました。

8月22日に参加する山の活動の現地下見に行ってきました。

 

やっほーと声をかければ、「やっほー」とやまびこが返ってくるこの場所は、自然の山と管理されている山の両方があり、山の谷を樹木の間を通ってくる風の涼しい事

金曜日は、お子様方と参加しますが…

実は、私が一番楽しみにしているかもしれません。

 

子どものころに山に遊びに行って遊んでいたことを再現するような活動になっています。  楽しみです。

 

午後からは、澄み切った川で水遊びもあります。 もう。今から楽しくってルンルンです。

 

私たちの子ども自体の体の発達(身体を支える力、瞬発力やコントロール力)と今の子どもたちの運動能力の差が約見えると思います。

帰ってきたらご紹介しますね。お楽しみに。

 

 

≫ 続きを読む

6月11日 気が付くと6月も中旬に差しかかり。

脳トレ教室といっても何をしているのか、外から見ている人には分かりにくいということが最近になってわかりました。

 

教室の中にいて、脳トレをしっかりしているお子様方を見ていると、楽しいばかりで「これでいいのだ」と大満足していたのですが…

 

最近、なかなか新しいお友達が来られないなあ…と思い、周りで子育てしている人たちの悩みなどを尋ねてみました。

 

・落ち着きがない ・最初からできないと決めつけてやろうとしない  ・言葉が足りなくてお友達とのトラブルが多い  などなど悩んでいるお母さんたちがたくさんいることを知りました。

 

だったら、脳トレ教室に来てください。

 

脳トレ教室では、「どうせ無理」が「やってみたい」に代わる場所です。

 

昨日の、3歳児の授業内容を少しお知らせします。

 

アンパンマンが大好きなこの世代のお友達たち

今日も、アンパンマンのスタンプを見つけて、ぺたぺた押して遊びだしました。

黙って遊ばせると、次々と新しい紙にぺたぺたおして、しばらく遊んで飽きて終わり。です。

 

しかし、脳トレ教室では、一枚目の紙にぺたぺたお子様が押して遊んでいるときに、横で、別紙にスタンプ2種類のスタンプを5個くらい押します。

そして、遊んでいるお子様に、先生の見てと言って注目させ、先生の押したスタンプ、◎◎ちゃんの押しているスタンプと同じのある?と声かけます。

すると、自分が押したスタンプと先生が押したスタンプを見比べ始めます。

見つけると「あった」と指さしてくれます。「あったね。ひとつだけかな?」と声をかけるとまた探します。それを繰り替えし、5個探したところで「たくさんあったね。先生の押したスタンプ手をつなぎたいから線でつないでもらえる?」と鉛筆を持たせてあげます。そうするとここでまた新しい遊び道具が出てきて気持ちが変わります。

最初のスタンプから順番に線でつないでいきますが、その時に、私がつなぎ終わったスタンプに1、2、と数字を書いていきます。

つなぎ終わったときに、1から5までの数字を見ながらこの順番に、手をつないだんだね。と1番目2番目「あれ?3番目はどこだった」と声をかけて探させます。

線をヒントに考えます。

ここまでの遊びで、スタンプを押す。という行動で、順番を表す数字、量を表す数字があることを遊びながら体験します。

この体験をした後は、生活の中でその都度、「いくつある?」「何個だった」「2と3だったら、どっちが多い?」「1の次はなあに?」エレベーターなどに乗っているときに「1階の次は何階?」と声をかけて確認したりすることで自然に数量や順番について興味を持つようになります。

また、鉛筆を持たせて線を書かせることで、最初は薄い線ですが、次第にしっかり力強い線が書けるようになります。

まだままだまだ遊びは続きますが、脳を鍛えるということは、生活の中を通してお子様の興味に合わせて楽しく行えるのです。

脳トレ教室わかばには、 お子様を賢くするヒントがたくさんあります。

将来、自分の進みたい場所へ行けるように楽しく無理なくしっかり準備してあげませんか?

 

≫ 続きを読む

2025/06/11        webmaster   |    タグ:意識していなかったことに気が付く , さあ、やってみよう

5月20日 月曜日

うわー 1週間が始まったぁ・・・

土日にばたばたすごしてバタバタ過ごしてしまうと1週間が始まるのが早い!!

今日は月曜日。

自分に言い聞かせて、気合を入れる。

今週は、年長さんのセミナー

さあ!! どれだけお子さま方の意識が変えられるか、ここできっかけを掴んだお子さまの脳の発達はこの先ぐっと変わってきますよ。

お楽しみに。

 

≫ 続きを読む

2024/05/20        webmaster   |    タグ:意識付け , 意識していなかったことに気が付く , さあ、やってみよう