MENU

ブログ

最近直前のことが思い出せないんです。

今年、81歳になる脳トレ教室の受講生さんのお話しです。

81歳ですが、まだまだスポーツも現役の選手で試合にも出られています。

そのスポーツは、大相撲の番付と同じように年齢で番付が決まります。

81歳なので、もう横綱かと思いきや・・・まだまだ小結  それに、全国の小結さんは、1250名もいらっしゃるんですよ。

すごいでしょう。 前置きが長くなりましたが・・・

その受講生さんが、最近、今見たことが覚えられないので痴ほうが始まったのでは?と心配されていましたので、どういうことなのかお話しを伺うと、折り紙でポチ袋の折り方を教えてもらったのに、今、説明を聞いたのに覚えてなくて、折れないんです。ということでした。

じゃあ、一緒に折ってみましょう。と一緒に折ってみると、四角の折り紙を三角に折るのですがその時に二つ折りにして三角にしているのですが、次にもう一度、三角にした折り紙を中心から横に折ります。

で、私、気づいてしまいました。

「覚えられない…」そう感じるとき、もしかしたら“覚え方”にコツがいるのかもしれません。

なので、折っている最中にちょっとだけ注意することをお伝えしたら…なんと、ちゃんと一人で折れるようになりました。

今日の大人脳トレでは、
“道筋を確認しながら覚える”練習をしました。

ただ見ているだけでは、
脳の中に“道”ができていません。
どんな順番で?どうしてそうなるの?
それをたどることで、記憶はスッと入っていきます✨

覚えるより、“たどる”ことから。
それが、脳に届く学び方なんです

最近、忘れ物が多い。 覚えられない。と心配している方は是非、ご連絡ください。

あなたの心配ごと一緒に解決しましょう。

≫ 続きを読む

6月16日 日曜日

今日は、大島町で日本語交流会がありました。

外国人の方に優しい日本語で話すための日本語教室です。

今日は、防災について優しくわかりやすい言葉を学びました。

外国人の人にもそうですが、私は子どもの相手をしているのでできるだけ優しくわかりやすい日本語で話しかけをしようと思っています。が・・・

 

最近の子どもたちは、難しい日本語をよく話しています。

 

難しい言葉はの使い方は知っているのですが「その言葉はどういう意味ですか?」と尋ねると優しい言葉で話せません。

言葉で覚えているので優しい言葉でと言われると本当に難しいのです。

 

例えば、「避難してください」と言われても外国人の人は「避難が非難」と勘違いしてしまいます。

なので、テレビなどで呼びかける時はね「にげて」という言葉に変わったそうです。

 

「すぐににげて」「いそいでにげて」「高い所へにげて」と具体的に伝えることが大切なのだそうです。

 

これから梅雨入り 集中豪雨やがけ崩れなどの災害も起きやすくなってきますから、外国人に限らず小さい子どもたちのためにも、

分り易い言葉を意識して覚えておくのもいいですよね。

 

 

≫ 続きを読む

2024/06/16        webmaster   |    タグ:意識付け

5月20日 月曜日

うわー 1週間が始まったぁ・・・

土日にばたばたすごしてバタバタ過ごしてしまうと1週間が始まるのが早い!!

今日は月曜日。

自分に言い聞かせて、気合を入れる。

今週は、年長さんのセミナー

さあ!! どれだけお子さま方の意識が変えられるか、ここできっかけを掴んだお子さまの脳の発達はこの先ぐっと変わってきますよ。

お楽しみに。

 

≫ 続きを読む

2024/05/20        webmaster   |    タグ:意識付け , 意識していなかったことに気が付く , さあ、やってみよう