MENU

ブログ

第1回 子育ての悩みにこたえるQ&A

子育てをしていると、毎日のように小さな悩みや「どうしたらいいの?」という場面に出会います。今日は、保護者の皆さんからよく聞く3つの悩みについて、イーヨーの経験からの答えをまとめました。

Q1. 子どもが「自分でできること」に親がつい手を出してしまうとき、どうすればいいですか?

日坂先生の答え:
授業のときに子どもたちを見ていると、本来なら年齢的にできるはずのことが、なかなか自主的にできない姿があります。その原因のひとつは、普段の生活の中で「自分でやる経験」を積んでいないことにあります。

だからこそ大切なのは、時間がかかっても「できるまで待ってあげる」こと。そして、できたときに一緒に「できたね!」と喜んであげることです。

その積み重ねが、子どもにとって大きな自信になります。「できること」が「やりたいこと」「楽しみ」に変わっていく瞬間を、親として見守れるのは本当にうれしいことなんですよ。

Q2. きょうだいげんかが絶えないとき、どうしたらいいですか?

日坂先生の答え:
実はね、兄弟げんかって「兄弟がいる人の特権」なんです。もちろん毎日のように言い争いをされると、うるさいし、聞いている方はイライラしてしまうものですよね。

でも、考えてみると「今しかできないこと」でもあるんです。そんなときは、思い切ってお母さんも一緒に兄弟げんかに入ってみませんか?

子どもたちは「え?」とキョトンとします。そこで、「お母さんも小さいころ兄弟げんかしてたから懐かしいなぁ。こうやって本気でけんかできるのも、あと少しの時間だから楽しんでね」と伝えてあげる。

そうすると、不思議と子どもたちのけんかのトーンも下がって、いつのまにか遊びの一部のようになっていきます。兄弟げんかも成長の証。大人の関わり方で「学び」に変えられるんですね。

Q3. 子どもが勉強や習い事を「やりたくない!」と拒否したとき、どうすればいいですか?

日坂先生の答え:
子どもだって、大人と同じように「勉強や習い事がいやになるとき」があります。そんなときは、無理にやらせようとするよりも、ちょっと工夫してみましょう。

たとえば「じゃあ、お母さんが代わりにやってみるから、間違ってないか見ててね」と声をかけて、お母さんが取り組んでみる。あえて間違った解き方をしてみて、子どもが気づくかどうか試すのもいい方法です。

また「ここ難しいなぁ。どうやって解いたらいい?」と逆に子どもに尋ねてみると、子どもは自然と考えたり説明したりする流れに入っていきます。

大切なのは、子どもとやり取りをしながら「一緒に考えたり悩んだりすること」。そうすると「やりたくないのは自分だけじゃない」「間違えてもいいんだ」と感じられるようになり、少しずつ拒否感がやわらいでいきます。

まとめ

子育てには「こうすれば正解」という答えはありません。でも、ちょっと視点を変えたり、子どもと一緒に楽しんだりすることで、悩みが学びや成長のチャンスに変わっていきます。
次回も、保護者の皆さんの声に応える形で、日坂の経験からヒントをお届けしますね。

≫ 続きを読む

2025/09/02        webmaster   |    タグ:子育てのヒント , 子育てあるある , わかばの子育て応援

小学校入学までに身に着けたい習慣と理由

1. 人の話をちゃんと聞いて考える

理由:先生や友達の話をしっかり聞けると、授業内容を理解できるだけでなく、友達との関係づくりもスムーズになります。「聞く力」は学習の基礎であり、相手を尊重する姿勢にもつながります。


2. 指示にきちんと従う

理由:学校生活は集団での行動が多いため、指示を理解し行動できることが大切です。安全を守り、学びや遊びを安心して進められる力になります。


3. 「出来ない」と言わない

理由:挑戦する気持ちが育つと、学習の幅が広がります。最初から「出来ない」と決めつけずに取り組む経験が、自信と達成感につながります。


4. 「出来なくてもいい」と分かる

理由:完璧でなくても大丈夫だと知ることで、失敗を恐れずに挑戦できます。「できなかった」ことも学びの一歩だと感じられると、成長がスムーズになります。


5. 「出来ない」と「しない」は違うと理解する

理由:努力をすればできることまで「しない」と避けてしまうと成長が止まってしまいます。「できないこと」と「やろうとしないこと」を区別する力は、学び続ける姿勢を育てます。


6. 出来ないことを誰かのせいにしない

理由:責任を他人に押しつけず、自分で受け止める習慣は、主体性と人間関係の信頼を築きます。トラブルが起きても冷静に解決する力につながります。

日々の注意点(親や周りの大人ができるサポート)

共感しながら促す:「頑張ったね」「次はこうしたらどうかな?」と声をかけて、自信を積み重ねる。

できたことを具体的に褒める:「最後まで聞けたね」「諦めずに挑戦したね」など成果より姿勢を評価する。

小さな成功体験を用意する:少し頑張ればできる課題を一緒に取り組み、達成感を味わわせる。

失敗を一緒に受け止める:「できなくても大丈夫」「次のチャンスがあるよ」と安心感を与える。

≫ 続きを読む