MENU

ブログ

ブログページです

第1回 子育ての悩みにこたえるQ&A

子育てをしていると、毎日のように小さな悩みや「どうしたらいいの?」という場面に出会います。今日は、保護者の皆さんからよく聞く3つの悩みについて、イーヨーの経験からの答えをまとめました。

Q1. 子どもが「自分でできること」に親がつい手を出してしまうとき、どうすればいいですか?

日坂先生の答え:
授業のときに子どもたちを見ていると、本来なら年齢的にできるはずのことが、なかなか自主的にできない姿があります。その原因のひとつは、普段の生活の中で「自分でやる経験」を積んでいないことにあります。

だからこそ大切なのは、時間がかかっても「できるまで待ってあげる」こと。そして、できたときに一緒に「できたね!」と喜んであげることです。

その積み重ねが、子どもにとって大きな自信になります。「できること」が「やりたいこと」「楽しみ」に変わっていく瞬間を、親として見守れるのは本当にうれしいことなんですよ。

Q2. きょうだいげんかが絶えないとき、どうしたらいいですか?

日坂先生の答え:
実はね、兄弟げんかって「兄弟がいる人の特権」なんです。もちろん毎日のように言い争いをされると、うるさいし、聞いている方はイライラしてしまうものですよね。

でも、考えてみると「今しかできないこと」でもあるんです。そんなときは、思い切ってお母さんも一緒に兄弟げんかに入ってみませんか?

子どもたちは「え?」とキョトンとします。そこで、「お母さんも小さいころ兄弟げんかしてたから懐かしいなぁ。こうやって本気でけんかできるのも、あと少しの時間だから楽しんでね」と伝えてあげる。

そうすると、不思議と子どもたちのけんかのトーンも下がって、いつのまにか遊びの一部のようになっていきます。兄弟げんかも成長の証。大人の関わり方で「学び」に変えられるんですね。

Q3. 子どもが勉強や習い事を「やりたくない!」と拒否したとき、どうすればいいですか?

日坂先生の答え:
子どもだって、大人と同じように「勉強や習い事がいやになるとき」があります。そんなときは、無理にやらせようとするよりも、ちょっと工夫してみましょう。

たとえば「じゃあ、お母さんが代わりにやってみるから、間違ってないか見ててね」と声をかけて、お母さんが取り組んでみる。あえて間違った解き方をしてみて、子どもが気づくかどうか試すのもいい方法です。

また「ここ難しいなぁ。どうやって解いたらいい?」と逆に子どもに尋ねてみると、子どもは自然と考えたり説明したりする流れに入っていきます。

大切なのは、子どもとやり取りをしながら「一緒に考えたり悩んだりすること」。そうすると「やりたくないのは自分だけじゃない」「間違えてもいいんだ」と感じられるようになり、少しずつ拒否感がやわらいでいきます。

まとめ

子育てには「こうすれば正解」という答えはありません。でも、ちょっと視点を変えたり、子どもと一緒に楽しんだりすることで、悩みが学びや成長のチャンスに変わっていきます。
次回も、保護者の皆さんの声に応える形で、日坂の経験からヒントをお届けしますね。

≫ 続きを読む

2025/09/02        webmaster   |    タグ:子育てのヒント , 子育てあるある , わかばの子育て応援

山の学校にピザ窯を作ろう!!

夏休みに、西彼町のこぐうぞうの森に遊びに行きました。

そこには、手作りのピザ窯があったり、ハイジのブランコみたいにロープが長ーいブランコがあったり、「やっほー」と叫ぶと「やっほー」とやまびこが返ってくるところがあったり、1日いても遊び飽きないようなところなんです。

山の学校も今は、夏休みの間、一人でお留守番しているお子様方の居場所として活動をしているのですが、活動の幅を広げたいと考えていまして、遊び場やピザ窯を作りたいと考えていて、まず手始めにピザ窯を作ろうということになりました。

突然ではありますが、「山の学校にピザ窯を作ろうプロジェクト」ということで、募金活動始めます。

≫ 続きを読む

明日から新学期

今年は、1週間ほど早く学校が始まったところもありましたが、ほとんどの学校が明日から新学期ではないでしょうか。

明日は、夏休みの思い出をたくさん抱えて登校する子どもたちにたくさん出会えると思うとワクワクします。

 

ただ、9月1日は、小中高の子どもたちの自殺が年々増加し、とくに9月1日は多いのだそうです。

 

あなたの周りに、元気のない子がいませんか?

食欲のない子がいませんか?

笑顔のない子がいませんか?

周りにいる子供たちの様子を眺めて、気になる子がいたら、夏休みはどうだった?と声をかけてあげてください。

少しはなしをするだけでも思いつめた心が一時的にでも緩むことがあります。

どうか地域の子どもをみんなで見守っていきましょう。

≫ 続きを読む

2025/08/31        webmaster   |   

ピザ窯づくりに着手しました

「山の学校」のシンボルとなるピザ窯。
ついに、その第一歩を踏み出すことができました。

ここまでたどり着けたのは、募金をしてくださった皆さま、
そして、私たちの活動をシェアし、広めてくださった方々、
お一人おひとりの温かいお気持ちのおかげです。

お金という形だけでなく、「応援しているよ」「広めるね」という声や行動が、
私たちにとって何よりも大きな支えになっています。

子どもたちの居場所をつくりたい、
安心して笑顔で過ごせる場を残していきたい、
その願いが、少しずつ形になってきています。

心から、ありがとうございます。
これからも「山の学校」の歩みを一緒に見守っていただけたら嬉しいです。

≫ 続きを読む

今日は夏休み最後の日でした。

山の学校も無事、事故やケガもなく活動を終えることができました。

今年は、食材を提供してくださったり、山の学校の草刈りをした頂いたり、ほんとうに周りの皆様に助けていただきました。

ありがとうございました。

 

で、今日の山の子たち・・・

お楽しみ会で佐世保へおでかけ・・・

佐世保と言えば、海上自衛隊の資料館 ちょうど無料開放されていることを聞き、なかなか行けないところなので行ってみました。

海軍時代の軍艦や海上自衛隊になってからの巡視船(船の呼び方が正しいかどうかは定かではありません。)の模型がたくさんあり、

ちょっと興味深くみました。

子どもたちも、船を操舵するシュミレーションで船を衝突させないように操船していましたが、車のハンドルのようにはいかず、最後は衝突してしまいましたが…

面白かったので、また行きたいと言っていました。

気になられた方は、こちらから→佐世保地方隊『西海の護り』|佐世保史料館セイルタワー

 

長い夏休みでしたが、事故やケガもなく終了できてよかったです。

 

≫ 続きを読む

2025/08/29        webmaster   |    タグ:子ども成長 , 挑戦する力 , わかばの子育て応援 , 山の学校

今日は朝から大騒ぎ゛から゛から

山の学校のシンボルマークのピサ窯を作るために、只今、募金活動をしているのですが、

なんと、1口100円募金なのに・・・

2000円とか、3000円の募金が1口で入っている。

子どもたちは、すぐ計算・・・

さすかに高学年は、すぐわかる。・・・

 

でも、1年生は、1人が100円 だから、2人で200円 次が、3人で300円・・・計算が始まりました。

高学年はもにやにやしながら見ています。

 

ここで、山の学校の先生は、一声かけてみます。

「今日、2000円寄付を頂いたんだけど、ピザ何切分になる?」「じゃあ、6人で食べると何枚食べれる?」・・・

こういう問題、子どもたちって必死で考えますよ。

あまったら、どうする? ・・・    余ったのわける?    子どもの思考は、どんどん広がります。

見ているだけで楽しいです。

 

募金活動など、お金がかかわることは、大人がすることと子どもたちは無関心になったりすると思いますが、頂いたお金がこうやって自分たちに還元されるということを分かっていると、寄付していただいた方々への感謝の気持ちもちゃんと芽生えてくるのではないでしょうか。

 

  

 

≫ 続きを読む

2025/08/28        webmaster   |    タグ:100円募金 , お祭り募金 , 子どもたちの未来 , ピザ窯作り , 山の学校 , みんなで作ろう

お楽しみ七ツ釜鍾乳洞

夏休みもいよいよ大詰め

今日は子どもたちが楽しみにしていた七ツ釜鍾乳洞へ

8月になったころ一度出かけたのですが、みんな考えることは同じですね。

沢山の人たちが涼を求めてやってきていました。それで、少数派の山の子たちはいったん退散・・・

なので、今日はドキドキしながらやってきたのですが、「はい。」

ほとんど、貸し切り状態でした。

 

洞窟の中は18度 

洞窟から吹いてくる風もひんやり心地よく、入り口前の桟敷でしばらく涼んでから洞窟探検へ

 

洞窟の中は、歩きやすいように整備されているものの、狭い通路や階段を上っていくところも何か所かあり、

頭をぶつけそうになりながら、一回りしました。

洞窟を出るとメガネが真っ白に曇って、外がどれだけ湿度が高いのかわかりました。

今年も七ツ釜鍾乳洞探検も終わり、夏休みの終わりが近いことを感じた一日でした。

≫ 続きを読む

2025/08/27        webmaster   |    タグ:想いでづくり

夏休みもあとわずか

なぜ「9月1日」に子どもの自殺が増えるのか

文部科学省の調査によると、毎年8月〜10月にかけて子どもの自殺が増える傾向があり、特に 9月1日 は突出して多い日とされています。

その背景には、複数の要因が重なっています。

主な理由

学校再開のストレス
夏休みで一時的に解放されていた勉強・宿題・成績・行事準備などのプレッシャーが一気に戻ってきます。

いじめや人間関係の不安
夏休みで落ち着いていた心が、再びいじめや孤立に直面することで絶望感が増します。

家庭や周囲の無理解
家でも相談できず、学校にも行きたくない…という“逃げ場のなさ”が深刻です。

SNSでの誹謗中傷
オンラインでの攻撃が休み中も続き、再登校後に再燃するケースもあります。


予防のためにできること

子どもの小さな変化(睡眠・食欲・表情・言葉)に気づき、早めに声をかける

「否定せず受け止める」姿勢で寄り添う

学校だけにこだわらず、家庭や地域に安心できる居場所をつくる

≫ 続きを読む

2025/08/26        webmaster   |    タグ:子ども成長 , 子育てあるある , みんなで作ろう

朝夕涼しくなってきました。

気が付くと、朝、蝉の大合唱が聞かれなくなりました。

山に行っても今年は、カブトムシをあまり見ませんでした。

虫の世界も生きにくい環境になってきているんでしょうね。

さあ!! 2学期が始まりますよ。

体調はどうですか?

朝は、学校に行ってた時と同じ時間に起きられますか?

教室の椅子に40分ちゃんと座ってられますか?

夏休みの1か月の生活が学期はじまりには、とてもつらく感じてしまうお子さまもいらっしゃると思います。

学校に行きたくないと言い出したり、腰が痛いとか、背中が痛いとか・・・なんとか理由を付けて楽な方に流されがちになりますが…

ここで、お父さん。お母さん。

ちゃんと寄り添ってあげてくださいね。

夏休みに楽な姿勢ばかりしていると40分椅子に座るのはつらいですよね。

でも、学校へは行かなきゃいけない。最初の一週間は、お子様の痛いところをさすってあげたり、重い心をなんとかかんとか

楽しかった時のことをお話ししながら、叱らないで寄り添ってあげてください。

一週間、頑張れたら少しずつ普段の生活に戻っていきますよ。

ぐずぐず行っても決して叱らないでくださいね。
 

 

≫ 続きを読む

2025/08/25        webmaster   |   

やっとQRコードが届きました。

山の学校のピザ窯を作ろうプロジェクトの募金を始めるにあたり、教室でもPayPayが使えるようになりました。

慣れない作業に追われていて、PayPayの作業なのか、Yhooのビジネスの作業なのか混合してしまって頭の回線がパニックになりかけました。

年のせいにはしたくないのですが、過信せず、そういうお年頃だということを頭の隅に置いて、作業の仕方も丁寧に状況をしっかり考えながら行わないといけないなぁと思った1日でした。

≫ 続きを読む

2025/08/24        webmaster   |    タグ:新しいことも挑戦することが大切