MENU

ブログ

ブログページです

ピザ窯を作ろう!!キャンペーン始まるよ。

「山の学校」のシンボルとなるピザ窯。
ついに、その第一歩を踏み出すことができました。

ここまでたどり着けたのは、募金をしてくださった皆さま、
そして、私たちの活動をシェアし、広めてくださった方々、
お一人おひとりの温かいお気持ちのおかげです。

お金という形だけでなく、「応援しているよ」「広めるね」という声や行動が、
私たちにとって何よりも大きな支えになっています。

子どもたちの居場所をつくりたい、
安心して笑顔で過ごせる場を残していきたい、
その願いが、少しずつ形になってきています。

心から、ありがとうございます。
これからも「山の学校」の歩みを一緒に見守っていただけたら嬉しいです。

≫ 続きを読む

2025/08/23        webmaster   |   

こぐうぞうの森

西彼町にあるこぐうぞうの森へ遊びに行きました。

田添さんが所有しているお山で、ドラム缶太鼓をたたいたり、「やっほー」と向かい側の山に叫んでやまびこを返したり…

ブランコやシーソーなどの遊具も手作りです。

今日は、朝から夕方まで思いっきり陽に当たり、体を動かして遊びました。

帰りは、ぐったり疲れるかと思っていましたが、森林浴が良かったみたいで、家に帰りつくまで元気に帰れました。

そのあとは、・・・

ご飯も食べないで、おやすみなさいでした。

子どもたちに負けないくらい楽しんでしまいました。

≫ 続きを読む

2025/08/22        webmaster   |   

今日は、天丼

山の学校の子どもたちのお昼ご飯は、天丼

今年は、本当に周りの皆様にお世話になりました。

自家製のお野菜をたくさん頂き、それを使ってお昼ご飯を作りました。

今日は、頂いた、大葉、卵、エビ、かぼちゃなどを天ぷらにして天丼を作りました。

かぼちゃってあまり食べないかなぁ…と思っていたのですが、とても甘くてほくほくのかぼちゃで、お煮つけにしたり、天ぷらにしたり、コロッケにしてたくさん食べました。

新鮮な野菜だからおいしいのか・・・

ひょっとして、私、料理が上手?

 

たくさん食べると、心も落ち着いていいですよね。

子どもたちも、なんとなく調子が良くなるのがわかるのでしょうか。お野菜は、残さず食べてくれます。

≫ 続きを読む

2025/08/21        webmaster   |    タグ:喜んで食べる子ども達 , 楽しい思い出夏休み

脳トレ教室わかばの先生は、本気です。

私たちは40年間、子ども達の成長に寄り添い続けてきました。


長いお子さまでは12年、入学前のお子さまでも4年から6年。
その大切な時間を、共に歩ませていただいてきました。

子ども達を取り巻く環境の変化

時代の流れとともに、子ども達の環境は大きく変わりました。
便利さと引き換えに、情報があふれすぎて「正しいこと」と「間違っていること」を見極めるのが難しくなっています。

その結果、失敗をしても振り返らず、他人のせいにしてしまう。
また保護者の方も、子どもの失敗を一緒に考えず、庇うことで「正当化」してしまうことがあります。

もちろん、すべてのご家庭がそうではありません。
けれども、「子どもをしっかり見守り、考えさせる」姿勢が弱まっているのは、確かな現実です。

小学校入学までに育てたい「生きる力」

私たちが40年、大切にしてきたことがあります。

  • 自分で考えようとする意欲
  • 人の話をしっかり聞く姿勢
  • 素直な気持ちで人と関わる心

これは勉強以上に、その子の人生を支える「生きる力」です。
社会に出てから、困難に立ち向かい、人を支え、自分を成長させていく力にもつながります。


保護者の皆さまへ

お父さん、お母さん。
どうか、私たちの言葉に耳を傾けてください。
そして、お子さまを「できる」と信じ、挑戦を支えてあげてください。

子ども達は、信じて待ち、正しく導けば、必ず応えてくれます。
その姿はやがて、社会に光を灯す人へと育っていきます。

40年続けてきた経験から、私は確信しています。


**「子ども達は、大人が本気で向き合えば、必ず伸びていく」**ということを。

脳トレ教室わかばは、これからも優しく、そして力強く、子ども達と共に歩み続けます。

≫ 続きを読む

小学校入学までに身に着けたい習慣と理由

1. 人の話をちゃんと聞いて考える

理由:先生や友達の話をしっかり聞けると、授業内容を理解できるだけでなく、友達との関係づくりもスムーズになります。「聞く力」は学習の基礎であり、相手を尊重する姿勢にもつながります。


2. 指示にきちんと従う

理由:学校生活は集団での行動が多いため、指示を理解し行動できることが大切です。安全を守り、学びや遊びを安心して進められる力になります。


3. 「出来ない」と言わない

理由:挑戦する気持ちが育つと、学習の幅が広がります。最初から「出来ない」と決めつけずに取り組む経験が、自信と達成感につながります。


4. 「出来なくてもいい」と分かる

理由:完璧でなくても大丈夫だと知ることで、失敗を恐れずに挑戦できます。「できなかった」ことも学びの一歩だと感じられると、成長がスムーズになります。


5. 「出来ない」と「しない」は違うと理解する

理由:努力をすればできることまで「しない」と避けてしまうと成長が止まってしまいます。「できないこと」と「やろうとしないこと」を区別する力は、学び続ける姿勢を育てます。


6. 出来ないことを誰かのせいにしない

理由:責任を他人に押しつけず、自分で受け止める習慣は、主体性と人間関係の信頼を築きます。トラブルが起きても冷静に解決する力につながります。

日々の注意点(親や周りの大人ができるサポート)

共感しながら促す:「頑張ったね」「次はこうしたらどうかな?」と声をかけて、自信を積み重ねる。

できたことを具体的に褒める:「最後まで聞けたね」「諦めずに挑戦したね」など成果より姿勢を評価する。

小さな成功体験を用意する:少し頑張ればできる課題を一緒に取り組み、達成感を味わわせる。

失敗を一緒に受け止める:「できなくても大丈夫」「次のチャンスがあるよ」と安心感を与える。

≫ 続きを読む

新しい出会い

今年の山の学校には、県外から夏休みの間おじいちゃんおばあちゃんのお家にやってきたお友達が、参加してくださいました。

 

普段は、大島町のお子様だけなので、今年はいい刺激になったようです。

 

最近子どもたちの会話を聞いていると「すごいなあ」と思うことを言ったりしているのを聞いて驚くことも多いのですが、

さすがに関東に住んでいる子たちの会話は。更に更にすごいものでした。

 

小学生なのに、声と話し方、内容を聞いていると「高校生?」と思うくらいです。

 

短い間だったけれど、楽しい思い出をたくさん残してくれてありがとうね。

また、来年も待ってるよ。

 

≫ 続きを読む

下見に行ってきました。

8月22日に参加する山の活動の現地下見に行ってきました。

 

やっほーと声をかければ、「やっほー」とやまびこが返ってくるこの場所は、自然の山と管理されている山の両方があり、山の谷を樹木の間を通ってくる風の涼しい事

金曜日は、お子様方と参加しますが…

実は、私が一番楽しみにしているかもしれません。

 

子どものころに山に遊びに行って遊んでいたことを再現するような活動になっています。  楽しみです。

 

午後からは、澄み切った川で水遊びもあります。 もう。今から楽しくってルンルンです。

 

私たちの子ども自体の体の発達(身体を支える力、瞬発力やコントロール力)と今の子どもたちの運動能力の差が約見えると思います。

帰ってきたらご紹介しますね。お楽しみに。

 

 

≫ 続きを読む

8月18日(月)より年長セミナー始まります。

年長セミナーのお知らせ

小学校入学まであと半年。
この時期は「心と生活の準備」を整える、一番大切なタイミングです。

脳トレ教室わかばでは、来週、8月18日(月)~22日(金)【年長セミナー】を開催します。

受験をする・しないに関わらず、
「自信をもって入学式を迎える」ために欠かせない準備を、5日間にわたってサポートいたします。

✔ 入学までに身につけたい生活習慣
✔ 自分で考える力を育む遊びや学び
✔ 先生や友達との関わり方の基礎

お子さまの「できた!」を積み重ね、入学を心から楽しみにできるようになります。

毎年ご参加いただいた保護者の皆さまからは、
「入学準備がスムーズにできた」「家庭での習慣づけがしやすくなった」など、嬉しいお声をいただいております。

今回は、外部生のみなさんにも内部生と同じ料金で受講していただくことができます。

お友達やご兄弟さんに年長さんがいらっしゃる方にお声掛けしていただけたら嬉しいです。 

期日が迫ってのお知らせになりますが、ぜひこの機会をご活用ください。
お問い合わせ・お申込みは、メールかお電話にてお気軽にどうぞ。

日程が合わない方は、担当スタッフにlineにてご連絡をください。 日程・時間等は、ご相談の上調整いたします。

 

mail お問い合わせ|脳トレ教室わかば|長崎市住吉

≫ 続きを読む

2025/08/16        webmaster   |    タグ:6歳までが大事 , 学習の見直しが大事 , 考える習慣 , チェックすることの大切さ

子どもは未来 笑顔で守る私たちの大切な存在

夏休みもあと少し

こんにちは。

長いと思っていた夏休みも、あと2週間と少しになりました。
「子どもたちと楽しい思い出をたくさん作りたい」――そんな思いで始めた山の学校。

毎年ここでは、笑顔あふれる時間が流れます。自然の中で遊び、学び、笑い合う日々。
子どもたちも、そして私たち大人も、一緒に笑顔になれる場所です。

けれど新学期が始まると、日本のどこからか、必ずといっていいほど悲しいお知らせが届きます。
その知らせを聞くたび、胸が締めつけられる思いがします。

今年こそ、悲しい知らせを減らすために

今年は、そんな悲しいニュースを聞かないために、私たち一人ひとりができることをしませんか。

たとえ我が子でなくても、近くにいる子どもたちに笑顔で挨拶をする。
子どもたちが悲しいとき、さみしいとき、つらいときに、安心して話せる「あの人」になる。

そんな存在が、地域のあちこちに広がれば、子どもたちの心の逃げ場が増えます。
そして、それが「何かあったときのプラットフォーム」になれるのです。

子どもは未来

子どもは、私たちの未来でもあります。
その笑顔を守ることは、未来を守ること。

夏休みの残りの時間、そしてこれからの毎日を、
子どもたちの笑顔で満たしていきましょう。

 

≫ 続きを読む

2025/08/15        webmaster   |    タグ:いまが大事 , 大切なことは耳が痛い , さあ、みんなで考えよう

今日は、西海橋まで夕陽を眺めに行きました。

お盆休み第2弾

昨日は、空が真っ赤に焼けてすばらしい夕焼けがみられたのですが、運転中だったので写真にとることができず、今日、リベンジに行ってきました。

 

でも、昨日ほどの夕焼けがみられずちょっと残念でした。

 

皆さんは、夕陽眺めることありますか?

 

たまには、ぼーっと眺めてみることをすすめします。

 

眺めることだけでも心や身体にいくつもの良い影響があります。

 

夕陽を眺めることは、ただの「きれいな時間」以上に、心や体にいくつもの良い影響があります。主な効果を整理すると、こんな感じです。

1. 心を落ち着ける効果(リラックス)

夕陽のオレンジ〜赤の光は、交感神経の緊張をゆるめ、副交感神経を優位にします。

「1日の終わり」という区切り感が、頭の中の切り替えスイッチになりやすいです。


2. 幸福感や安心感の向上

自然の美しい景色を見たとき、人の脳ではセロトニンやドーパミンが分泌され、穏やかな幸福感をもたらします。

オレンジ色の光は心理的に「安心・ぬくもり・やすらぎ」の感情を引き出します。


3. マインドフルネス効果(今ここに意識を向ける)

夕陽は刻々と色や形が変わっていくため、自然と「今」に集中できます。

雑念が減り、瞑想に近い効果を得られます。


4. 体内時計の調整

日の入りを目で感じることで、脳の「視交叉上核」が体内時計をリセットし、睡眠リズムが整いやすくなります。

夜のメラトニン分泌がスムーズになり、眠りやすくなることも。


5. 創造性や感性の刺激

光と影、色のグラデーションは美的感覚や想像力を刺激します。

詩や音楽、絵など、創作のインスピレーション源にもなります。

日々のストレスや頭の中のざわつきを落ち着けたいなら、
夕陽は「一日の心のクールダウン装置」みたいな役割をしてくれます

 

 

≫ 続きを読む

2025/08/14        webmaster   |    タグ:楽しく脳トレ , これも脳トレ , 身体を育てる