MENU

ブログ

今日は夏休み最後の日でした。

山の学校も無事、事故やケガもなく活動を終えることができました。

今年は、食材を提供してくださったり、山の学校の草刈りをした頂いたり、ほんとうに周りの皆様に助けていただきました。

ありがとうございました。

 

で、今日の山の子たち・・・

お楽しみ会で佐世保へおでかけ・・・

佐世保と言えば、海上自衛隊の資料館 ちょうど無料開放されていることを聞き、なかなか行けないところなので行ってみました。

海軍時代の軍艦や海上自衛隊になってからの巡視船(船の呼び方が正しいかどうかは定かではありません。)の模型がたくさんあり、

ちょっと興味深くみました。

子どもたちも、船を操舵するシュミレーションで船を衝突させないように操船していましたが、車のハンドルのようにはいかず、最後は衝突してしまいましたが…

面白かったので、また行きたいと言っていました。

気になられた方は、こちらから→佐世保地方隊『西海の護り』|佐世保史料館セイルタワー

 

長い夏休みでしたが、事故やケガもなく終了できてよかったです。

 

≫ 続きを読む

2025/08/29        webmaster   |    タグ:子ども成長 , 挑戦する力 , わかばの子育て応援 , 山の学校

今日は朝から大騒ぎ゛から゛から

山の学校のシンボルマークのピサ窯を作るために、只今、募金活動をしているのですが、

なんと、1口100円募金なのに・・・

2000円とか、3000円の募金が1口で入っている。

子どもたちは、すぐ計算・・・

さすかに高学年は、すぐわかる。・・・

 

でも、1年生は、1人が100円 だから、2人で200円 次が、3人で300円・・・計算が始まりました。

高学年はもにやにやしながら見ています。

 

ここで、山の学校の先生は、一声かけてみます。

「今日、2000円寄付を頂いたんだけど、ピザ何切分になる?」「じゃあ、6人で食べると何枚食べれる?」・・・

こういう問題、子どもたちって必死で考えますよ。

あまったら、どうする? ・・・    余ったのわける?    子どもの思考は、どんどん広がります。

見ているだけで楽しいです。

 

募金活動など、お金がかかわることは、大人がすることと子どもたちは無関心になったりすると思いますが、頂いたお金がこうやって自分たちに還元されるということを分かっていると、寄付していただいた方々への感謝の気持ちもちゃんと芽生えてくるのではないでしょうか。

 

  

 

≫ 続きを読む

2025/08/28        webmaster   |    タグ:100円募金 , お祭り募金 , 子どもたちの未来 , ピザ窯作り , 山の学校 , みんなで作ろう