MENU

ブログ

今日は朝から大騒ぎ゛から゛から

山の学校のシンボルマークのピサ窯を作るために、只今、募金活動をしているのですが、

なんと、1口100円募金なのに・・・

2000円とか、3000円の募金が1口で入っている。

子どもたちは、すぐ計算・・・

さすかに高学年は、すぐわかる。・・・

 

でも、1年生は、1人が100円 だから、2人で200円 次が、3人で300円・・・計算が始まりました。

高学年はもにやにやしながら見ています。

 

ここで、山の学校の先生は、一声かけてみます。

「今日、2000円寄付を頂いたんだけど、ピザ何切分になる?」「じゃあ、6人で食べると何枚食べれる?」・・・

こういう問題、子どもたちって必死で考えますよ。

あまったら、どうする? ・・・    余ったのわける?    子どもの思考は、どんどん広がります。

見ているだけで楽しいです。

 

募金活動など、お金がかかわることは、大人がすることと子どもたちは無関心になったりすると思いますが、頂いたお金がこうやって自分たちに還元されるということを分かっていると、寄付していただいた方々への感謝の気持ちもちゃんと芽生えてくるのではないでしょうか。

 

  

 

≫ 続きを読む

2025/08/28        webmaster   |    タグ:100円募金 , お祭り募金 , 子どもたちの未来 , ピザ窯作り , 山の学校 , みんなで作ろう

夏休みもあとわずか

なぜ「9月1日」に子どもの自殺が増えるのか

文部科学省の調査によると、毎年8月〜10月にかけて子どもの自殺が増える傾向があり、特に 9月1日 は突出して多い日とされています。

その背景には、複数の要因が重なっています。

主な理由

学校再開のストレス
夏休みで一時的に解放されていた勉強・宿題・成績・行事準備などのプレッシャーが一気に戻ってきます。

いじめや人間関係の不安
夏休みで落ち着いていた心が、再びいじめや孤立に直面することで絶望感が増します。

家庭や周囲の無理解
家でも相談できず、学校にも行きたくない…という“逃げ場のなさ”が深刻です。

SNSでの誹謗中傷
オンラインでの攻撃が休み中も続き、再登校後に再燃するケースもあります。


予防のためにできること

子どもの小さな変化(睡眠・食欲・表情・言葉)に気づき、早めに声をかける

「否定せず受け止める」姿勢で寄り添う

学校だけにこだわらず、家庭や地域に安心できる居場所をつくる

≫ 続きを読む

2025/08/26        webmaster   |    タグ:子ども成長 , 子育てあるある , みんなで作ろう