MENU

ブログ

小学校入学までに身に着けたい習慣と理由

1. 人の話をちゃんと聞いて考える

理由:先生や友達の話をしっかり聞けると、授業内容を理解できるだけでなく、友達との関係づくりもスムーズになります。「聞く力」は学習の基礎であり、相手を尊重する姿勢にもつながります。


2. 指示にきちんと従う

理由:学校生活は集団での行動が多いため、指示を理解し行動できることが大切です。安全を守り、学びや遊びを安心して進められる力になります。


3. 「出来ない」と言わない

理由:挑戦する気持ちが育つと、学習の幅が広がります。最初から「出来ない」と決めつけずに取り組む経験が、自信と達成感につながります。


4. 「出来なくてもいい」と分かる

理由:完璧でなくても大丈夫だと知ることで、失敗を恐れずに挑戦できます。「できなかった」ことも学びの一歩だと感じられると、成長がスムーズになります。


5. 「出来ない」と「しない」は違うと理解する

理由:努力をすればできることまで「しない」と避けてしまうと成長が止まってしまいます。「できないこと」と「やろうとしないこと」を区別する力は、学び続ける姿勢を育てます。


6. 出来ないことを誰かのせいにしない

理由:責任を他人に押しつけず、自分で受け止める習慣は、主体性と人間関係の信頼を築きます。トラブルが起きても冷静に解決する力につながります。

日々の注意点(親や周りの大人ができるサポート)

共感しながら促す:「頑張ったね」「次はこうしたらどうかな?」と声をかけて、自信を積み重ねる。

できたことを具体的に褒める:「最後まで聞けたね」「諦めずに挑戦したね」など成果より姿勢を評価する。

小さな成功体験を用意する:少し頑張ればできる課題を一緒に取り組み、達成感を味わわせる。

失敗を一緒に受け止める:「できなくても大丈夫」「次のチャンスがあるよ」と安心感を与える。

≫ 続きを読む

12月2日 月曜日

今日は、築町で脳トレ教室でした。

大人は、年末にるとなんだか気ぜわしくなってバタバタして失敗したりするんですよね。

でもでも、脳をしっかり訓練すると忙しく感じる年末も余裕ですよ。

 

さてさて、今週は、年長さんの入学準備セミナーを行っています。

自信をもってピカピカの1年生になれるようにみんなの前で発表をしたり、先生のお話を聞いて指示に従うなど小学生が実際におこうことを楽しみながら体験していただくセミナーです。

さて、年長さんはどんなふうに成長されるでしょうか。楽しみです。

≫ 続きを読む

2024/12/02        webmaster   |    タグ:考えるって楽しい , どう育つ?

5月2日 木曜日

ゴールデンウィークも折り返しですね。

今日は、大人の脳トレ冊子を朝から作っていたのですが、脳トレ問題を考えている時にいい問題に出会ってしまった。

 

私、こういうの得意なんですよ。

 

80才を過ぎたおばあちゃんたちがどんなふうに考えられるか楽しみです。

 

分かる方がいらっしゃったら、Lineで答え送ってください。

 

正解者には、教室のグッズを差し上げますよ。

 

問題は、左側と右側2問あります。   楽しんでください。

≫ 続きを読む

2024/05/02        webmaster   |    タグ:考えるって楽しい , 脳が汗かく

4月23日 火曜日

今日は、新4年生のクラスがあります。

男子2名で別々の小学校なのですがとても仲良しなんです。

この二人 とても頑張り屋さんというか少々難しくてもへこたれないというか問題に対してタフなんです。

先日・・・私ちょっとした間違いを・・・

その日、次の時間に使うはずのプリントを出してしまったんです。

 

最初は、復習問題だったので解けたんです。

で、気づかず・・・問題が進み・・・・本題に入っていくと・・・あれ?

よく見ると6年生の問題でまだ学校でも習っていない単元でしたので・・・そこまでとして・・・

 

凄いね!! 6年生の問題を解いていたよ。と話をして、お子さま方もどうりで・・・とちょっと安心したようでした。

 

難しくても投げ出さないで考える習慣がしっかりついているようです。

 

考えるって楽しいよね。

 

≫ 続きを読む

2024/04/23        webmaster   |    タグ:考えるって楽しい , 脳が汗かく