MENU

ブログ

脳トレ教室わかばの活動(工作・観察・調理・表現など)は、まさにSTEAM教育と深く関わっています。

STEAM教育は、次の5つの英単語の頭文字をとった教育の考え方です

STEAMとは?

S:Science(科学)

T:Technology(技術)

E:Engineering(工学)

A:Art(芸術・表現)

M:Mathematics(数学)

どんな教育なの?

STEAM教育は、「知識を覚える」だけでなく、
自分で考えて、つくって、表現する力を育てる教育です。

たとえば――

  •  理科で虫の観察(Science)
  • タブレットで調べて(Technology)
  • 虫の家を作る(Engineering)
  • 絵に描いて紹介する(Art)
  • 虫の大きさを測って記録(Mathematics)


このように、体験とつながった学びができるのがSTEAM教育の特徴です。


 STEAM教育のねらい

答えのない問題にも挑戦できる力

チームで考える力

新しいアイデアを生み出す力

好奇心と創造性を伸ばすこと


 わかば脳トレ教室とのつながり

わかば脳トレ教室わかばの活動(工作・観察・調理・表現など)は、まさにSTEAM教育と深く関わっています。

子どもたちの「やってみたい!」を大切に、脳を育て、心も育てる学びを実践しています。

 

≫ 続きを読む

6月10日 月曜日

まだ、昨日の興奮がおさまっていないようで・・・

人生の振り返りって今までしてこなかったので、昨日の刺激で、脳の記憶の領域にいっぱい詰まっていた記憶が一気にバアーっと次から次に飛び出してきます。

まるで、マジシャンが手に持ったトランプをシャーっと飛ばすように溢れてきます。

不思議な感覚なのですが、小さい頃の思い出がたくさん出てきたからか、昨日何食べた?と聞かれて「うん?」と出てきにくくなっていた記憶が直ぐに思い出せるようになったり、自分の行動の見通しがちゃんとつけられたり・・・

脳の中の情報が一回バサーっとひっくり返って、デフラグ状態になって整理されたのでしょう。

ちよっとすっかりした頭で、今日も続きを楽しみましょう。

 

人間って・・・人間の脳って増々面白いって感じました。

 

≫ 続きを読む

2024/06/10        webmaster   |    タグ:ながら脳トレ

6月4日 火曜日

今日は大人の脳トレで築町まで行きました。

築町の野菜屋さんには、たくさんの野菜や果物が並べられお客さんで溢れていました。

今日は、店先に並べられたパイナップルが特売のようでとても甘くいい香りでした。

店先を見ないで漂ってくる嗅覚だけを頼りに集中してどんなものが並んでいるかを想像してみます。

 

いちご ばなな らっきょ うめ しんたまねぎ などなど いろんな香りがしてきます。

 

皆さんは、嗅覚だけを頼りに八百屋さんの店先で何種類の野菜や果物に気づくことが出来ますか?

これも立派な脳トレですよ。

≫ 続きを読む

2024/06/04        webmaster   |    タグ:美味しい脳トレ , ながら脳トレ